タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

html5とCSSとHTMLに関するalice_rのブックマーク (2)

  • おじさんが若者たちにモテるためのモダンなHTML/CSSマークアップ

    タイトルに含まれる語に関する補足 おじさん: 筆者の便宜上、30歳前後のフロントエンドエンジニア、マークアップエンジニア等を指す。性別は問わない。 なぜ「モテ」なければいけないのか 「モテる」とは、最先端の流行を知り取捨選択することで、自由意志を謳歌することで実現する。 PHPとjQueryの時代は廃れ始め、AngularReactに代表されるUIフレームワーク、ES2015やTypeScriptを流暢に扱えることがフロントエンドの責務となり、HTMLCSSも、EJSやPug・SassやPostCSSなどのトランスパイル言語を介すことがほぼ常識になってきた(と思う)。 ところが、HTMLCSSを何の言語で書くか以前に、中身をどうするべきかはあまり議論されていないので、「モテる」ための方法をいくつかかいつまんでまとめてみた。 セマンティックなコーディングは、開発者の課題理解度を図り、意

    おじさんが若者たちにモテるためのモダンなHTML/CSSマークアップ
  • input[type='date']の見た目をCSSで変更する - R42日記

    Chromeでは、inputのtypeとしてdateやdatetimeを指定すると、ネイティブのdatepickerを使えるようになります。 これまではjQuery-UIなどを使って実現していたわけですが、それがもう不要になるわけです。近い将来、他のブラウザでも対応されることは確実でしょう。 しかしこのChromeネイティブdatepicker、見た目が若干よろしくありません。 デフォルトではこんな感じになります。 …まあわからなくも無いですが、以下の点が気になります。 ”▼”が微妙。カレンダーのアイコンにすべき。 「年」「月」「日」は不要。区切り文字のスラッシュとカレンダーのアイコンがあれば年月日の入力であることは自明。 スピンボタンは邪魔。使う必要性が思い当たらない。 最近、『いかに最小限の視覚要素で、ユーザーの認知を得るか』を考えることが、UIデザインであると思っています。 というわ

    input[type='date']の見た目をCSSで変更する - R42日記
  • 1