タグ

技術文書に関するalign_centreのブックマーク (22)

  • テクニカルコミュニケーター協会 > TC技術検定

    TC協会では、テクニカルコミュニケーション技術の到達度を全国規模の統一的な基準で検定し、技術の向上や人材の育成に活用することを目的に、「テクニカルコミュニケーション技術検定試験」(以下、「TC技術検定」)を実施しています。 TC技術検定は、次の2等級、3種類の試験によって構成されています。 3級 テクニカルライティング試験[TW] 2級 使用情報制作ディレクション試験[DR] 2級 使用情報制作実務試験[MP] 1級(詳細検討中) 2023年のTC技術検定の予定 2023年に実施する試験は次の3種類です。 3級 テクニカルライティング試験[TW] 2023年2月19日(日)、7月予定 2級 使用情報制作ディレクション試験[DR] 2023年2月19日(日) 2級 使用情報制作実務試験[MP] 2023年2月19日(日) 2級TCスペシャリスト認定制度 2級TCスペシャリスト認定制度 詳しく

  • ブックレビュー---分かりやすい技術文書の書き方を学ぶ7冊

    では,文章を書く技術の習得は,学校の国語の時間に任されてきた。卒論を書く際に担当教員から多少の指導を受けた…という程度で,国語の時間以外に体系立てて分かりやすい文章の書き方を学んだ人はほとんどいないだろう。 エンジニアに限らず一般のビジネスパーソンであっても,相手に確実に伝わる文章表現を身に付けている人は少ない。こうした状況では,逆に「分かりやすい文章を書ける」ことは,他のエンジニアと差を付けるための大きな武器になり得る。 文章を書く能力は特殊な才能でも,生まれ持ったセンスに大きく左右されるものでもない。実際,マニュアルや取扱説明書用の文章を書くプロである「テクニカル・ライター」は,分かりやすい文章を書くための訓練を受けることで,文章のスキルを身に付けている。ITエンジニアも,ポイントを掴み意識的に訓練すれば,必ず分かりやすい文章を書くことができるようになる。提案書やユーザー向けの説明

    ブックレビュー---分かりやすい技術文書の書き方を学ぶ7冊
  • お客様から信頼される人材になる(後編):「指名」されるエンジニアへの道:エンジニアライフ

    前回は「お客様から信頼される人材」となるための3つのステップと第1段階で必要となる要素について考えてみました。後編となる今回は第2段階、第3段階で目指すべき目標と必要となる要素ついて考えてみたいと思います。 ■専門スキルを活かすためには、顧客視点と表現力が必要不可欠 第2段階では、専門スキル・知識を活用するための顧客視点や表現力を身に付けていきます。この段階では「相手との関係を意識した適切なコミュニケーション」、「お客様視点で物事を考えることができる」、「ITの事を分かりやすく伝える能力」の3つの要素を習得していきます。 コンサルタントして仕事をしていく中でわたしが感じたのは、伝えたい内容をお客様の視点やITリテラシーを考慮した上で整理をして提供することができなければ、お客様に当の意味での付加価値は提供できないということでした。 IT人材に限らず、専門家が専門領域のことでお客様に真の付加

    お客様から信頼される人材になる(後編):「指名」されるエンジニアへの道:エンジニアライフ
  • Help+Manual is the easiest help authoring software on the market

  • J-STAGE [科学技術情報発信・流通総合システム] 電子ジャーナル

    国立科学博物館所蔵ヤマイヌ剥製標はニホンオオカミCanis lupus hodophilaxか? 公開日: 2024/02/22 | 50 巻 1 号 p. 33-48 小森 日菜子, 小林 さやか, 川田 伸一郎 国立科学博物館研究報告A類(動物学)

  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン

    この人とは思考や行動、視点がまったく噛み合わない! なぜだ? という現象、どなたもご経験おありと思う。同様に、製品の仕様、販売の現場、サービスについて「いったいなんでまたこうなるんだ」という経験も然り。作り手と買い手のコミュニケーションのギャップはなぜ生まれるのか。それを解く鍵はどこにある? ・・・という大テーマを、今回は極めてライトに考えてみたい。 お相手は『ワタシの夫は理系クン』を上梓した渡辺由美子さん。「自分が結婚した相手は、もしかして変わっているのでは・・・」という、ありがちといえばありがち(?)な悩みを、旦那さまの思考法を「理系クン」と名付け、解析し、コミュニケーション方法を編み出すまでを抱腹絶倒で描いた快作だ。 こので展開されるテーマを、自らも「理系クン」だと自覚する福地健太郎さん(科学技術振興機構 研究員)、そして「名乗れるほどハイレベルじゃないけど、他人事とは思えない」と

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン
  • 次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム

    ジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK」やタブレット通信教育「スマイルゼミ」をはじめとして、民間企業や官公庁、自治体、学校、病院など幅広いお客様に、ソフトウェアやサービスを提供しています。新しい時代のビジネスに、次世代を担う子どもたちのために必要とされるものづくりの挑戦を続けています。

    次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 情報大工的CMS導入のポイント | ラプラス取説研究所 > 情報大工のひとりごと

    前から書こうと思ってストックしていたネタだったのですが、多忙にかまけて失念していたことをDITA騒ぎの最中に思い出したという(汗) えーと、CMSの導入が当然のような流れに世の中ではなっているようなのですが、遅まきながら気になることを書き連ねておきたいと思います。なんか実体験の反省が入っているとかいないとか...。ああ、胸の奥が痛い。 構築するのは部品DB?それとも最終表現系コンテンツDB? 任意に組み合わせて出力することを前提とした(DITA的な意味での)正規化された部品情報のデータベースなのか、媒体にあわせて表現を最適化した最終表現系のコンテンツデータのデータベースなのか、CMSの導入目的を検討段階で明確にしておく必要があります。この点が曖昧なままだと、あとでいろいろと揉める原因になります。揉めるだけなら良いのですが、そもそもの導入目的と合致しない仕様のCMSが完成してしまっては、目も

    情報大工的CMS導入のポイント | ラプラス取説研究所 > 情報大工のひとりごと
  • 手軽にiPhoneコンテンツを制作できる「Handbook」

    インフォテリアが、iPhone、iPod touch用のコンテンツ作成、配信、閲覧サービス「Handbook」(ハンドブック)の提供を開始する。 Handbookは、コンテンツを作成/配信するサービス「Hadbook Studio」と、閲覧のためのiPhoneアプリ「Hadbookアプリ」から成る。Handbookにより、iPhone用のコンテンツ制作が簡単になり、専用アプリを開発することなくカタログや仕様書を作ることができるようになる。「Hadbook」の開発にあたっては、札幌医科大学との共同研究成果を活用した。

    手軽にiPhoneコンテンツを制作できる「Handbook」
  • DESIGN IT! : テクパブ部門の行く末はいかに?

    2009年8月12日 掲載 Bob Boiko /ボブ・ボイコ Metatorial Services Inc.設立者/代表取締役、ワシントン大学 情報学部教員 私はここアメリカで、危機に瀕している、あるいは瀕しつつあるテクニカルパブリケーション部門をたくさん知っている。テクニカルライティングは他国へ外部委託されつつある仕事だ。そこでは極めて有能な人たちが、嬉々として、しかも非常に低賃金でその仕事を行う。さらに、年々これらの部門の予算は削減される傾向にもある。スケジュールは圧縮され、そしてオーバーワークとエンジニア部門からもたらされるべき有用な情報の欠如により、品質が犠牲となっている。彼らが複雑な製品についての複雑な発行物を依頼され、企業が販売中の無限で多様な製品1 つひとつについて対応するよう求められるうちに、このすべての問題が発生してくる。 テクニカルパブリケーション部門の人々は、

  • DESIGN IT! : テクニカルコミュニケーションにおける、コンテンツマネジメントの新たな挑戦

    2009年8月12日 掲載 Judy Ramey /ジュディ・ラメイ ワシントン大学 テクニカルコミュニケーションにおいて最も一般的な活動は、プロダクトに添付されるドキュメントを作成することである。コンテンツマネジメントのためのツールや戦略をドキュメントの作成に用いることは、テクニカルコミュニケーターにとってたいへん取り組み甲斐のある問題を解決してきた。しかし同時に、異なるオーディエンスのニーズに合わせてコンテンツをいかに修正すればよいのか、複雑なユーザタスクに対するガイドをどのように作成すればよいのかといった、新しい問題も提起している。 テクニカルコミュニケーションでは、オーディエンスを分析することや、質的に異なるオーディエンスのニーズに合わせてコンテンツをカスタマイズすることが活動の中心となる。 オーディエンスが単に専門知識(初心者、熟練者)や職務(データ入力者、証券アナリスト)のレ

  • DESIGN IT! : CMS+IA のデザインに向けて (2):IAや Web ディレクターが DITA から学べること

    DESIGN IT! Forum 2009 のキーワードは「DITA」。 技術仕様や XML 規格、と表現されることもあるが、DITA の質は技術ではなく、情報の再利用を促進するためのアーキテクチャの標準である、という点だと筆者は考える。技術者ではなくても、利用中の CMS が XML に対応していなくても、DITA から学ぶべき点は多いのだ。 今回は、Web の情報設計に関わるIAや Web ディレクター、ライター、編集者にとって DITA は何を意味するのかを考察してみよう。 Web とオンラインマニュアルの共通点 Web コンテンツとデジタル化されたヘルプやマニュアルの制作・管理は、共通点が多い。 PCのモニタやデバイスの液晶のような解像度が低く小さな画面では、じっくり読んだりページを素早くめくることができない。従来の印刷物と同じように長く書いても読まれないため、ぱっと見で理解でき

  • DESIGN IT! : イベント

    「DESIGN IT! 」では、ITをデザインすることによって、利用者やユーザーを中心とした社会を実現していくための潮流を作ることを目指しており、その一環として各種イベントを開催しております。 「10/13 DESIGN IT! Talk 開催のお知らせ」 (盛況のうちに閉幕いたしました) 「DESIGN IT! Talk」は、盛況のうちに閉幕いたしました。 タイトル:UXとは何か ~プロジェクトの中で考えるユーザーエクスペリエンス(UX) サービス・製品の提供者や利用者それぞれの立場から、より良いユーザーエクスペリエンス(UX)を提供、実践するためには何が必要なのかをトークセッション+ディスカッション形式で実施します。 ■開催日:2010年10月13日(水) ■時間:18:00~20:30(17:30 受付開始) (懇親会:20:40 ~ 21:30) ■会場:株式会社 KDDI ウェブ

    align_centre
    align_centre 2009/08/06
    DESIGN IT! Forum 2009  - 企業情報の構造改革:DITA-XML-CMSによるコンテンツマネジメント戦略 -
  • 次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム

  • データフロー図はフローチャートの夢を見るか - Javaの日々

    データフロー図というのがある。フローチャートと似ているが異なり、処理だけではなくデータと処理の流れをセットで図示できる。 以下は試しに作成してみたデータフロー図の例だ。 個人的にはとても分かりやすいと感じている。 しかし設計書でもこのような図を見たことが無い。なぜだろうか。たぶんたまたまそのような現場だったのだろう。 この図のいいところはマクロ的な視点もミクロ的な視点も同様の記述法で記述できるという点だ。図の例はマクロ的な視点だが、ミクロ的な視点とはオブジェクトの操作を図示することになる。 不思議なことに、このデータフロー図はUMLに取り込まれていない。Wikiによるとアクティビティ図に取り込まれたというのだが、アクティビティ図をみるとそれはフローチャートのように見える。 私が無意識的に求めていたのはデータフロー図なのかもと感じた。新人時代にこのような図があればどれだけ理解が進んだことだろ

    データフロー図はフローチャートの夢を見るか - Javaの日々
  • データフロー図 (DFD) の概要

    by Scott W. Ambler, Copyright 2003 データフロー図は1970年代後半に提案され、構造化分析と設計(Gane and Sarson 1979)において普及しました。DFDでは、外部エンティティからシステムへのデータの流れ、プロセスからプロセスへのデータの流れ方、そしてその論理ストレージを表します。図1は、GaneとSarsonの記法によるDFDの例です。シンボルは4つしか出てきません。 四角形は外部エンティティを表します。これはデータの移動元または移動先になります。 角の丸い四角形はプロセスを表します。プロセスは、入力としてデータを受け取り、何かを行なって、それを出力します。 矢印は データの流れを表します。電子データでも物理的なものでもかまいません。 右端の開いた長方形はデータストアを表します。データベースやXMLファイルといった電子的なものも、ファイルキ

    データフロー図 (DFD) の概要
  • できる社員のコミュニケーション術 【目次】-感動のコミュニケーション!テクニカルコミュニケーターが伝授〜『伝える、伝わる』 お役立ち情報

    「マニュアル119番」ブログへようこそ。 このブログは、製品マニュアル制作の豊富な経験を持つプロのテクニカルライターが、 文書やコミュニケーションについて、あれこれ語ってしまおうという、 お役立ちブログです。

  • マイクロソフトが外来語の表記変更を発表。今後、「コンピュータ」は「コンピューター」に | Web担当者Forum

    マイクロソフト株式会社は7月25日、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、今後の製品やサービスの開発において国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールへ原則準拠する方針を発表した。 今後発売される製品およびサービスの将来のバージョンにおいて順次移行するとし、これにより従来の「コンピュータ」は「コンピューター」、「プリンタ」は「プリンター」など、全313用語の表記が変更対象となっている。 マイクロソフトでは、これまで外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関しては、JIS 用語や学術用語に規定されていない用語について、「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は(長音符号を)省くことを “原則” とする」主旨の規定に則した表記ルールを採用していたが、コンピューターの普及が進み、技術進歩とともに過去のハードウェアおよびソフトウェアの制約が解消

    マイクロソフトが外来語の表記変更を発表。今後、「コンピュータ」は「コンピューター」に | Web担当者Forum
  • Word2FO V2 (WordでJepaXを作成。FormatterでPDF。)

    Word2FOの概要 Word2FO V2は、Microsoft WordのDOC文書から、JepaX「ジェパ・エックス」仕様のXML形式の構造化文書を簡単に作成・構築できます。 XML形式の文書作成は、ユーザーにて作成・蓄積されたMicrosoft Word文書やテキストデータを、Word2FO V2のWord2XML変換機能のマクロ機能を使ってXMLデータ構造のタグを設定、JepaX仕様の文書構造を持った標準のXML形式の文書にスムーズに変換、データベースなどに登録する事ができます。 また、今まで出版関係の知識を持ったプログラマーでないと開発出来なかった組版用スタイルシートの開発もWord2FO V2 に添付のJepaX版サンプルスタイルシートを使う事で簡単に表現、スタイル設定・ページ設定や変更内容の保存も可能です。 これを自動組版して組版内容を画面に表示、PDF形式などの文書に出力し