タグ

2012年12月12日のブックマーク (10件)

  • 日銀法改正は要らない、金融政策決定会合の議事要旨を見る限り

    ► 2024 (11) ► 3月 (7) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (10) ► 6月 (2) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (6) ► 2月 (

    日銀法改正は要らない、金融政策決定会合の議事要旨を見る限り
    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    人事次第で目的達成できるのはその通り。ただそうなるまでに5年かかったわけで、その辺をどうとらえるかが、システムを変えるかどうかの分岐点。
  • 朝日新聞デジタル:拉致問題は「9条あるから」 石原氏、街頭演説で - 政治

    維新の会の石原慎太郎代表は12日、福岡市内での街頭演説で「憲法9条があるからこそ、私たちは、多くの同胞がさらわれて殺されても抗議して取り返すことができない」と訴えた。石原氏は憲法破棄を持論としており、自主憲法を制定する必要性を強調したものだ。  石原氏は日人拉致問題について「北朝鮮にすれば、日の憲法を見たら『あいつら絶対に戦争しない』と思っている」と指摘。「世界に約束しているから、(北朝鮮は)勝手気ままに日人を連れて行って殺されている」と語った。  これに対し、維新幹事長の松井一郎大阪府知事は12日夜、記者団に「まず憲法96条を変えないと、9条は変えられない」と説明。改憲要件の緩和を優先させる考えを示すにとどめた。 関連記事小沢一郎氏「憲法改正と政策は別の話」(12/12)「拉致被害者、9条のおかげで見殺し」石原慎太郎氏(12/10)「選挙の争点は憲法改正だ」福島・社民党首(12

    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    九条教と揶揄されそうな。
  • J2降格の札幌DF日高、2度目の契約更改交渉も保留「クラブは続くかもしれないですけど、選手は長くは続かない」 : footballnet

    1: かばほ~るφ ★ 2012/12/11(火) 16:13:48.19 ID:???0 来季はJ2で戦う札幌のDF日高拓磨(29)が10日、移籍を視野に入れていることを明かした。札幌市内のクラブ事務所で2度目の契約更改交渉を行ったが、またも保留。「札幌で(来季も)やりたい気持ちはあるが、自分の中で移籍も何%か入っている」と語った。 チームからは残留オファーを受けているが、来季のトップチーム人件費は、クラブ史上最低額の約2億5000万円。今季700万円(推定)の日高は「経営状況が厳しい。自分に提示された金額もそうですし、とにかく全部厳しい」と提示額こそ明かさなかったが、想像以上の減額を示唆した。 譲れない部分がある。今季は自身初のJ1。開幕当初こそメンバー外だったが、ナビスコ杯で結果を残し、レギュラーを奪取。19試合で3得点をマークした。チームはJ1歴代ワーストの88失点を記録し、1年で

    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    なんて品のない叩き。/個人的には芸スポ民はサポーターと呼びたくはないなあ。
  • 朝日新聞デジタル:バイオリン、持ち主の元に 夏に盗難、新聞記事きっかけ - 社会

    【動画】盗難にあったバイオリンが持ち主の元に戻った=高橋正徳撮影戻ってきたバイオリンをさっそく演奏する海道久恵さん=11日午後5時31分、大阪府吹田市、高橋正徳撮影戻ってきたバイオリンを手にする海道久恵さん(右)とうれしそうに触れる母の清原千賀さん=11日午後5時41分、大阪府吹田市、高橋正徳撮影  【大野正智】子どもの頃から20年近く愛用し、体の一部のようだったバイオリン。車上荒らしに遭い、盗まれてから約3カ月半たった11日、持ち主の女性奏者の元に無傷で戻ってきた。きっかけは、朝日新聞の記事だった。  女性は、大阪市の海道(かいどう)久恵さん(29)。バイオリンは1883年の仏製の「ポール・ブロンシャー」で、500万円以上という。8月26日、大阪市中央区の駐車場で、ケースごと車から盗まれた。  朝日新聞大阪社は10月18日発行の夕刊で、インターネットの交流サイトなどを通じてバイオリンを

    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    よかったですね。/「ポール・ブロンシャー」というのは原語で書くとPaul Blanchardらしい。カタカナだとブランシャールと書くのが普通と思うけど、日本人の耳で聞くと確かにブロンシャーとするのが一番近いね。
  • 角田美代子容疑者が自殺 NHKニュース

    兵庫県尼崎市の一連の死体遺棄事件のうち、男性を殺害した疑いなどで再逮捕された角田美代子容疑者が、兵庫県警察部の留置場で自殺を図り、死亡したことが警察への取材で分かりました。

    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    よく布団で自縊ができるなあ。普通は高低差のないところで自殺できない。これを防げと言われてもどうしろと、という感じはする。服を着させなかったら防止できるけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    意地と理想だけじゃ飯は食えんからね。仕方ないね。/自分のことばっかり考えてるからダメなんだ、というのはちょっと違うかなあと。
  • 市場の関心はすでに、来年の日銀人事に

    決戦の時が迫っている。市場関係者の関心は、ぶっちゃけもう総選挙の結果ではないだろう。だいたい答えは見えている。今回の場合、「投票日の3日前に流れが変わった」なんてことはなさそうだ。むしろここでは、12月16日以降の政治日程を考えてみたい。 過去最短は選挙後8日で国会召集、今回は? 憲法54条は、選挙から30日以内に国会を召集することを定めている。たとえば前回の政権交代の際は、2009年8月30日の総選挙から18日後の9月16日に特別国会が召集されている。割とゆったりした日程であった。ただし今回は年の瀬が迫っている。国民生活への影響を最小限にするためには、なるべく早い時期の召集が望まれよう。 過去最短のケースは8日間で、1983年、ロッキード事件で田中角栄元首相が有罪判決を受けて行われたときである。このときも年の瀬の12月18日に総選挙が行われ、12月26日に特別国会が召集されている。今回も

    市場の関心はすでに、来年の日銀人事に
    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    全くで。前回の総裁人事みたいにいつまでも決まらないなら、ずっと副総裁に代行させる荒業もありうる。/むしろ総裁交代に先行する副総裁の候補に誰をあてがうかが問題。伊藤先生、岩田先生、武藤さんあたりか。
  • 判官びいきから勝ち馬側へ、変質する浮動層

    今回は選挙直前ということで、少し趣向を変えて、金融市場ではなく、選挙市場を行動経済学的に読むことにしよう。 キーワードは浮動化 日における選挙は、小泉純一郎氏が首相になって以降、大きく変わってきているが、変化の軸は2つである。投票する人々の属性が変わったことと、同じ属性の人々でも行動が変わってきたことである。 人口構成の変化と同じ人々の行動変化の二つの軸ということだが、これは、どんな集団行動の分析においても基となる二つの軸である。ただし、ここでは、属性の変化の中に、同じ人々でもタイプが変化する場合も含む。 その属性(あるいはタイプ)の変化とは、「浮動化」である。浮動票は昔から存在したが、決定的なのは、浮動票が「浮動層」として固定化したことである。一般には無党派層と呼ばれるが、彼らは政治の実体とはほとんど無関係であるがゆえに、政治の流れを決定付けるという特性を持つようになった。 浮動層が

    判官びいきから勝ち馬側へ、変質する浮動層
    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    有権者の描写としてはおもしろいんだけど、判官贔屓がみられなくなってきたのは、中選挙区だと2番手3番手でも死票にならなかったのが、小選挙区だと2番手じゃ死票になるからじゃなかろうか。
  • 【スクープ最前線】自民が怯える二つの爆弾情報 霞が関の“暗躍”&独自調査と異なる「議席数」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    天下分け目の衆院選(16日投開票)はいよいよ終盤戦に突入した。民主党への大逆風や、日維新の会(維新)や日未来の党(未来)など、第3極の失速もあり、自民党の圧勝が確実視されている。ところが、自民党は現在、「2つの情報」で慌てふためいているという。報道機関の情勢調査への不信と、霞が関の敵対勢力による卑劣な暗躍。ジャーナリストの加賀孝英氏による緊急リポート。  「民主党は日教育をゆがめてきた日教組によって支配されている」「政権を奪還し、全ての子供たちが高い水準の学力、道徳心、規範意識を身に付ける機会を保障する」  自民党の安倍晋三総裁は10日、雪が吹き付ける新潟県上越市で街頭演説し、教育再生への取り組み姿勢を強調した。最高気温4度。田中真紀子文科相の選挙区に隣接する地域での訴えに、余裕は感じられない。  一体、自民党は何におびえているのか。  まず1つ目は、報道各社が先週発表した情勢調査

    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    官僚がどうやって投票行動を変えるんですかねえ。
  • ロンドン 白人のイギリス人が5割切る NHKニュース

    イギリスの首都ロンドンでは、海外からの移民が増えた結果、これまで多数派だった白人のイギリス人が人口に占める割合が初めて50%を割り込み、少数派となったことが分かりました。 イギリスの国家統計局が11日に発表した国勢調査によりますと、去年のロンドンの人口は820万人で、10年前より12%増加しました。 人種ごとに見ますと、これまで多数派だった白人のイギリス人が人口に占める割合は45%となり、10年前の58%から大幅に減って、初めて少数派となりました。こうした背景には、イギリスとの結びつきが強いインドやパキスタンからの移民に加え、2004年にEU=ヨーロッパ連合に加盟したポーランドなどからの移民が増えたことがあるとみられています。ロンドン市民からは、「イギリスは開かれた社会であり、よいことだ」とする声が聞かれる一方で、「人口のバランスが崩れるので、これ以上移民を受け入れるべきではない」といった

    allezvous
    allezvous 2012/12/12
    ポーランド人はスラヴ民族だけど白人じゃないのか。それとも非白人のポーランド人が移民してきたのか。