タグ

2016年11月16日のブックマーク (7件)

  • 道満晴明 on Twitter: "また変な情報が海外に伝わってる https://t.co/xxQVgUbmBu"

    allezvous
    allezvous 2016/11/16
    デジタルデータと結婚する奴がいる、が正確
  • wa on Twitter: "トネガワ、一般常識を描くだけで面白いというフェーズに入っていてズルい。 https://t.co/A1IrC3tI0R"

    トネガワ、一般常識を描くだけで面白いというフェーズに入っていてズルい。 https://t.co/A1IrC3tI0R

    wa on Twitter: "トネガワ、一般常識を描くだけで面白いというフェーズに入っていてズルい。 https://t.co/A1IrC3tI0R"
    allezvous
    allezvous 2016/11/16
    一番左の女子お面付けてる
  • 瓜 子さんのツイート: "モンプチのここ、切り取ってどうしろと… https://t.co/lE9UBhlNol"

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    allezvous
    allezvous 2016/11/16
    ほんとの輪郭と切り込み線が微妙にずれてるのずるい
  • 浜田センせぇー・・・

    安倍政権の経済政策というか金融政策のブレーンであった浜田センセイのインタビュー記事。(石町さんのツイッターで紹介されていました)。 http://www.nikkei.com/article/DGKKZO09531030U6A111C1EE8000/ いわく 「私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」 「(著名投資家の)ジョージ・ソロス氏の番頭格の人からクリストファー・シムズ米プリンストン大教授が8月のジャクソンホール会議で発表した論文を紹介され、目からウロコが落ちた。金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるし、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねる。」 要するに日銀の異次元緩和の背景にあった考え方の大元の方が「間違っていました」と告白し

    allezvous
    allezvous 2016/11/16
    「経済や法律などの社会科学、特に人間行動を扱う分野で「普遍的な正解」はない、と考えるべきだと思います」一理あると思うがその一方で、構造改革を行う必要がある、これが正解だと主張するのが謎
  • 米政権移行チームに内紛か-NJ州知事のグループ排除との見方も (Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    ドナルド・トランプ米次期大統領の政権移行チームでは、内紛で新政権の人選が妨げられているようだ。その根拠の一つが、トランプ氏の長女の夫、ジャレッド・クシュナー氏がクリスティー・ニュージャージー州知事のグループを排除しようとしているとの情報だ。 こうした見方の背景となったのは、クリスティー氏が政権移行チームの国家安全保障分野のリーダーに起用したマイク・ロジャース元下院議員が15日、突然同チームを離れると表明したことだった。事情に詳しい2人の関係者が人事問題を理由に匿名を条件に明らかにしたところによれば、議員時代に下院情報特別委員長を務めていたロジャース氏の離脱はクリスティー氏とクシュナー氏の摩擦による実質的な解任だという。クリスティー氏は政権移行チームを率いていたが、11日に発表された新体制で降格となり、新たなリーダーにはマイク・ペンス次期副大統領が就いた。 クリスティー氏はニュージャージー連

    米政権移行チームに内紛か-NJ州知事のグループ排除との見方も (Bloomberg) - Yahoo!ニュース
    allezvous
    allezvous 2016/11/16
    どうせトランプがプロレス運営時代に蓄積したノウハウを生かしてるんやろ(適当
  • 実践重視自体は正しいと思うけど、理念を軽視して良いわけではないと思う - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 「若者の怒りに応えてない」ブラックバイトユニオン代表に聞いた"日リベラル"(The Huffington Post | 執筆者: 泉谷由梨子) 実務的に取り組んでいること自体は評価できるんですけど、理念を軽視するのはやはり良くないと思うんだよね。そういう実務的な運動が権利として守られているのは憲法という理念があってのことだし。 具体的にはこの部分。 ——「SEALDs」の学生のデモはどう評価しますか? リスペクトしている部分もあります。僕も何度かデモには行きました。学生を中心に、国会前に10万人集めるっていうのは、そう簡単にできることではないので、すごいなって思います。 ただ、デモ自体はとても重要なことだとは思うんですけど、それだけではやっぱり変わらないわけですよね。普通の学生が集ってああやって声を上げていくっていうことは新しかったと思うんですが、結局主張している内容自体は旧

    実践重視自体は正しいと思うけど、理念を軽視して良いわけではないと思う - 誰かの妄想・はてなブログ版
    allezvous
    allezvous 2016/11/16
    「別に憲法9条に僕らの生活が守られているっていう実感なんてないんですよ。」とあるとおり、問題にしてる条文が違うんだからそりゃ共感されないだろうというか。もちろん憲法という大きいくくりでは同じなんだが。
  • レゴが「ヘイトスピーチ阻止」に立ちあがった

    2016/11/16 23:50 昨今の日や世界の状況から暗い未来を予感すしていたが、この記事を読んでこころが軽くなりました。たとえ小さな声でも、世界中に大きなうねりを引き起こすことが出来るのだと。 2016/11/16 06:30 全般的にレゴ社を持ち上げた文章という印象を受けましたが、昨年、レゴ社が中国の反政府的美術家の艾未未氏にレゴブロックの販売を拒否したという件もあり(艾氏は上海でのレゴランド建設との関係を指摘。BBC等が報道しています)、取り上げられている一つの事例と著者ご自身の経験だけを基にここまで肩入れするのはバランスを欠き、危うい気がします。 また、イングランドのHigh Courtは、「高等法院」と訳すのが一般的で、日で言うところの「高裁(高等裁判所)」とは異なります。今回のBrexitをめぐる裁判でも、第一審として機能しています。 2016/11/15 20:15

    レゴが「ヘイトスピーチ阻止」に立ちあがった
    allezvous
    allezvous 2016/11/16
    スクエニに読んで聞かせたい記事