タグ

2023年4月24日のブックマーク (4件)

  • 管弦楽法の基本 目次 | a capriccio

    前書き 前書き① 前書き② 前書き③ 前書き④ 第一章  オーケストラにおける楽器群について A. 弦楽器 B1. 管楽器:木管楽器 B1. 管楽器:木管楽器(続き) B2. 管楽器:金管楽器 C. 音を伸ばせない楽器 C. 音を伸ばせない楽器(続き) D. 楽器群ごとの響きの比較と、異なる音色の組み合わせ 第二章 メロディ 概論、弦楽器によるメロディ(単一セクション) 複数弦楽セクションのユニゾン、弦楽器のオクターブ重複 2オクターブ重複によるメロディ、3または4オクターブ重複の重複、三度または六度による重複 木管楽器によるメロディ 概論、ユニゾン重複 オクターブ重複、3オクターブ以上に渡る重複、三度あるいは六度による重複、三度と六度の共存 金管楽器によるメロディ 複数の楽器の組み合わせ 第三章 和声 概論、声部数について、和音構成音の配置 弦楽器による和声 木管楽器による和声 概論、4

    allezvous
    allezvous 2023/04/24
    楽器の組み合わせの解説はこれが一番分かりやすい気がする
  • 「大阪環状線」は環状線だからグルグル回るだろう、と東京の山手線感覚で乗ると大惨事が起こることがある

    あきら @akirae233 大阪環状線 東京の人が山手線の感覚で乗ると大惨事を招く可能性があります とりわけ、ここに表示されている3の電車が全て同じ行先に見えた、あるいは環状線をぐるぐる回る電車だと思った方は特に注意が必要です pic.twitter.com/I5km3bYK67 2023-04-22 21:20:12

    「大阪環状線」は環状線だからグルグル回るだろう、と東京の山手線感覚で乗ると大惨事が起こることがある
    allezvous
    allezvous 2023/04/24
    大阪駅まで延長して来たおおさか東線が今後天王寺か西九条あたりまで延長しないことを祈るしか私にはできません
  • 花札における「菊に盃」とかいう壊れ性能KYクソカード

    花札に狂っている。 もともと正月に家族でやったり龍が如くのミニゲーム編そっちのけでやったりするぐらいには好きだったが、アプリでネット対戦をするようになってから完全に狂ってしまった。 やっているのは先月か少し前ぐらいに出た「えとはなっ」というアプリで、美少女のガワを使って「こいこい」の対人戦を1試合5分ほどで遊べてしまう。花札をやる前にハマっていた雀魂と比べるとより対戦時間がコンパクトで、だからこそどんな隙間時間にも遊べてしまい、危険である。事実、私は先週からの余暇時間をほとんど花札に溶かしている。いや、ここのところはもう花札をやる合間に人生をやっていると言っていいだろう。 そもそも花札は中毒性が高いのだ。麻雀と同じく、運の要素が強いながら戦略次第で勝率を微増させられるため、熟練者にも初心者にも楽しみ甲斐がある。 4枚1組の同柄の残り枚数を見て自分の手札が何とセットになっているかを考えた

    花札における「菊に盃」とかいう壊れ性能KYクソカード
    allezvous
    allezvous 2023/04/24
    月見酒と花見酒を3点にしない奴は無能(fate脳
  • 大体の日本人、ハンガリーとポーランドの区別がついていない説

    そんな日人のために簡単なハンガリーとポーランドの区別の付け方を伝授します。 ハンガリーとポーランドの区別のつけかた ハンガリー語はウムラウトやダブルアキュートなどのダイアクリティカルマークが多いが、ポーランド語はアクセントやストロークなどのダイアクリティカルマークが多いハンガリーはグヤーシュやパプリカなどのスパイシーな料理が有名だが、ポーランドはビゴスやピエロギなどの酸味のある料理が有名だハンガリーはブダペストのドナウ川沿いに美しい建築物が並ぶが、ポーランドはワルシャワの旧市街に歴史的な建築物が復元されているハンガリーはフェレンツ・リストやベーラ・バルトークなどの音楽家を輩出したが、ポーランドはフレデリック・ショパンやヘンリク・グレツキなどの音楽家を輩出したハンガリーはオルバン首相が欧州連合(EU)と対立することで知られるが、ポーランドはモラウィエツキ首相が欧州連合(EU)と対立すること

    大体の日本人、ハンガリーとポーランドの区別がついていない説
    allezvous
    allezvous 2023/04/24
    海がなくてチェコみたいな形してるのがハンガリー、海があって国土が丸いのがポーランド/エステルハージ家はハンガリーなんよな