タグ

教育に関するalovesunのブックマーク (2)

  • ぽらん日記 〜雨宮農園の日常〜: 階層化がもっとも進んでいるのは文化資本かもしれない。

    たった40坪の中に森林・果樹園・花畑・農園が集まった、小宇宙の中で考えた日常のたわごとを綴ったいいかげん日記ですが、最近はエッセイになったり、論文や批評になったり、またまたボヤキになったり・・,まあ、気軽に笑い流して下さい。 長男の中学時代の同級生の ハナちゃんは現在東京大学の大学院で 考古学の研究をしている。 彼女の母親は近所のスーパーで レジのパートをしており、 休憩の時間などによくコーヒーを飲みながら 子育てのことや世間話などよくしていた。 先日もひさしぶりに店で会ったものだから サボりついでに話しこんでしまった。 話題はいつもながら娘さんの 自慢話に終始するのだが 今回はやや趣が違っていた。 同じように東京大学で勉強してはいるのだが 同じ東大生の中でも大きな格差があり、 それはなんとも如何ともしがたい「育ち」 のようなものだそうだ。 成績では並んでいるものの 文化の大きな違い

    alovesun
    alovesun 2012/05/18
    素晴らしいの一言。我が身を振り返ると、少し重い頭痛と共に頷いたまま、頭を垂れてるしかない。
  • 橋下市長、国歌斉唱で「口元を見るのは当然」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府立和泉高校(岸和田市)の卒業式で、中原徹校長が教職員による国歌斉唱の有無を口の動きでチェックしていた問題で、大阪市の橋下徹市長は13日、「府教委が起立して斉唱しなさいと職務命令を出し、中原校長は忠実に守った。口元を見るのは当たり前で、やっていない高校の現場がおかしい」と述べ、改めて対応を支持した。 市役所で報道陣の質問に答えた。中原校長は橋下市長が知事時代、民間人校長として公募採用された。 橋下市長は、府教委の生野照子委員長が「厳格すぎる」と異論を唱えたことについて、「命令を出して、トップがやりすぎだとはしごを外すのは許されないマネジメントだ。命令を出した重さを全く認識していない。責任感の欠如だ」と批判。「府教委は起立までさせて、歌わせる必要がないとルール化できるのかを問いたい」と語気を強めた。

    alovesun
    alovesun 2012/03/13
    国歌斉唱の時って人の顔を見るんですね。僕は国旗を見たり、少し斜め上ぐらいを見て自分と向き合ったりするもんだと思ってました。(結局国旗と国歌じゃなくて、従うかどうかが見たいんでしょ?)
  • 1