ブックマーク / www.kyobun.co.jp (13)

  • 特別休暇中の出勤を不正認定 川崎市の教員「納得できない」

    川崎市の市立中学校に勤務する女性教員が、コロナ禍に保育所の登園自粛要請などで子どもの世話をしなければならない場合に申請・取得できる特別休暇中、3日間、子どもを保育所に預けて数時間ずつ出勤したところ、同市教育委員会が「申請内容と異なり、子どもを預けて出勤したことは不正取得に当たる」として約28万円の返納を求めていることが分かった。女性教員は「生徒の登校日に責任感から数時間出勤したことが不正とされ、生涯賃金に影響が出るほど返納を求められるとは納得できない」として、7月26日、同市人事委員会に支払い義務がないことの確認を求める措置要求を提出した。女性教員は「職務を全うしようと出勤したのに、これでは頑張っている人がばかを見る状態になってしまう」と訴えている。 川崎市はコロナ禍で全国に緊急事態宣言が出された後の2020年5月、保育所の臨時休業や登園自粛要請で子どもの世話を行うときは特別休暇を認める措

    alt-native
    alt-native 2024/08/23
    不正だと認定するなら、繰り返していることとか多重に賃金を受領しているとか悪質性を言及すべき。義務感とか教職員のなり手が減るというのは言い訳にならないと思うが。
  • 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文

    全国で深刻化している「教員不足」への対応を巡り、財務省は10月11日に開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の歳出改革部会で、「人手不足は多くの業種の共通課題。数に頼らない教育、効率的な学校運営をしていく必要がある」と指摘した。教員志願者を増やすため、教員になった人の奨学金の返済を免除する制度の「復活」を文科省が検討していることについても、他の職業との公平性などに配慮して廃止された過去の経緯などを強調し、「多くの課題がある」とけん制した。いずれも文科省が8月末に行った来年度予算概算要求に盛り込んだ施策に注文を付ける内容となっている。 「教員不足」への対応を巡る財務省の主な指摘教員の採用倍率「今後は改善する」 全国の学校現場では、産休や育休を取得した教員の代役となる臨時的任用教員を補充できない「教員不足」が多発している。この背景については、教員の長時間労働の実態が広く知られるようになっ

    alt-native
    alt-native 2023/10/12
    「処遇改善」と言いながら給料は上げないと。安月給だという現実を直視しないから、若者の志向が云々という論理破綻。教育関係者皆無の審議会の面々→ https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/soukai/member.htm
  • 教員のなり手不足解消「正直、名案はない」 盛山文科相就任会見

    内閣改造から一夜明けた9月14日、新任の盛山正仁文科相は初めての記者会見に臨んだ。文科省が来年度予算の概算要求に盛り込んだ1人1台端末の更新費用について「今度要求して仮に認められると、たぶん、恒久的な制度になる。財政当局は大変厳しい対応をしてくると思う」と述べ、端末更新費用の国費負担がスキームとして恒久化するかどうかは今後の予算折衝次第という慎重な姿勢を示した。また、深刻化している教員のなり手不足については「正直、名案はない。自分は教員になって子供の未来を作っていこうと思えるような労働環境をどのように作っていくことができるか、そのお手伝いをこれからできる限りしていきたい」と、教員の労働環境の改善が必要と見方を示しつつも、すぐに教員志望者を増やすことは難しいとの認識を率直に語った。 盛山文科相はまず、大臣就任の意気込みを聞かれ、「私は社会人になって運輸省、国土交通省、あるいは経済企画庁、環境

    alt-native
    alt-native 2023/09/15
    GIGAの端末補助は雀の涙だった。これからそのしっぺ返しがくる。財務省はイニシャルケチるとランニングが高くなることを覚悟してたはず。その皺寄せは現場にいく。
  • 教員不足に危機感「働き方改革が一番の優先施策」 末松文科相

    全国の公立学校における教員不足の実態を示した文科省の調査結果について、末松信介文科相は2月4日の閣議後会見で、「調査結果は危機感を持って受け止めている。学校における働き方改革が一番の優先施策である、と申し上げておきたい」と述べ、教職員の働き方改革を進め、教職の魅力向上に取り組むことが、教員不足への対応策として最も重要だとの認識を明らかにした。また、文科省として教職員の定数改善を計画的に進めるとともに、教員の任用や配置を判断する地方自治体の教育委員会に対し、「よりいっそう、計画的な正規教員の採用・人事配置を行うように促していく」と語った。 末松文科相は調査結果について、「えらい時代になったんだな、というのが実感だ。臨時的任用教員が確保できず、学校に配置予定の教師の数にも欠員が生じており、教師不足が大きな課題になっていることを改めて認識した。学校長が一生懸命(教員免許を持っている)教え子のとこ

    教員不足に危機感「働き方改革が一番の優先施策」 末松文科相
    alt-native
    alt-native 2022/02/06
    今さらな
  • 免許外教科担任が常態化 土佐町が解消求める意見書を採択

    中学校美術科と技術・家庭科の技能教科において、免許のない教員が指導する「免許外教科担任」が常態化しているとして、高知県土佐町議会は3月9日、県と県教委に解消を求める意見書を賛成6人、反対1人で採択した。 「免許外教科担任制度」は、中学校や高校などで、教科の免許状を持っている教員を採用・配置できない場合、校内の他教科の教員が1年間だけ、その教科を担任できる制度。しかし、土佐町では過去17年にわたって美術科の専科教員が配置されていなかった。 同意見書を発議した同町の鈴木大裕町議は「子供の学習権の保障に関わる重要な問題というだけでなく、教員にとっても専門ではない教科を一から学び、教えることは大きな負担となっている」と訴える。 高知県教委によると県内108の公立中学校のうち、美術科教諭が配置されているのは48校、技術科は47校、家庭科は37校となっており、問題は同町に限ったものではないという。 こ

    免許外教科担任が常態化 土佐町が解消求める意見書を採択
    alt-native
    alt-native 2021/03/10
    オンライン授業やればいいじゃん。割とマジで。
  • 24年度末までに待機児童解消 全世代型社会保障で方針

    政府は12月18日までに、全世代型社会保障検討会議の第12回会合を首相官邸で開き、2024年度末までに約14万人分の保育の受け皿整備など、子育て支援策を盛り込んだ方針を取りまとめた。会議であいさつした菅義偉首相は「少子高齢化が急速に進む中にあって、現役世代の負担上昇を抑えながら、全ての世代の方々が安心できる社会保障制度を構築し、次の世代に引き継いでいくことが、われわれの世代の責任」と強調。特に少子化対策に真正面から取り組む考えを示した。 この日の会合で取りまとめられた提言では、全世代型社会保障改革の基的な考え方として、長年の課題である少子化対策を前進させるため、待機児童の解消に向けた新計画の策定、男性の育児休暇取得の推進、不妊治療への保険適用の早急な実現などをトータルで進める方針を掲げた。 保育の受け皿確保では、年末までに「新子育て安心プラン」を取りまとめ、地域のあらゆる子育て資源を活用

    24年度末までに待機児童解消 全世代型社会保障で方針
    alt-native
    alt-native 2020/12/18
    今まで大見栄を切る政治家はたくさんいた。待機児童解消は 母親が働きにでるために必要だが、少子化解消に直結すまい。ネックの所得をなんとかすべき。
  • ICT化と教員削減、「取りまとめから削除」指示 河野行革相

    国の予算執行の無駄や事業の効果を外部有識者が点検する「秋の行政事業レビュー」は11月15日、教育現場のオンライン化を取り上げた。席上、有識者が取りまとめで「教育現場のICT化で教務・校務の効率化を進め、教職員数の合理化も進めるべきだ」と指摘したところ、河野太郎行政改革相は「(教育現場のICT化は)技術の導入によって、当にサポートが必要な児童生徒に先生が寄り添える時間を作っていくところが狙い」と説明し、教職員数の合理化に関わる部分を取りまとめから削除するように指示した。終了後に記者会見した河野行革相は「財政の中で教員数をどうするかという議論と、デジタル化は一つ線を引いて考えるべきだ」と述べ、少人数学級の実現を含めた来年度予算の編成作業が進む中で、学校現場のデジタル化を教職員数の合理化や削減につなげるべきではないとの考えを示した。 教育現場のオンライン化を議題とした「秋の行政事業レビュー」の

    ICT化と教員削減、「取りまとめから削除」指示 河野行革相
    alt-native
    alt-native 2020/11/17
    教職員を減らせと叫ぶ有識者って何なん? 現場しらんの? 人手へらしたいなら 部活も進路指導もやめろ。全部オンラインでいいわ。
  • ICTで不登校支援 「易きに流れてはいけない」と文科相

    萩生田光一文科相は11月2日、衆院予算委員会で不登校児童生徒へのICTを活用した学習支援について、公明党の竹内譲議員から問われ、1人1台端末の整備による支援の充実に期待を示しながらも、「オンラインで授業さえ受ければそれでよいのだというような、易きに流れるようなことは決してあってはいけない」と答えた。ICTを活用した自宅学習を特例的に出席扱いにする、現行制度の拡大には慎重な姿勢を崩さなかった。 竹内議員は「2005年から、不登校の子供がICTの活用により自宅などで学習した場合、出席扱いになる制度が始まった。ところが学校のICT環境整備が不十分などの理由で、利用率が極めて低い。不登校の小中学生は全国で18万人いるが、ICT活用で出席扱いとなっている人数はわずか608人だ」と指摘した。 萩生田文科相はGIGAスクール構想による1人1台端末の整備に触れ、「何らかの事情で学校に来られない不登校の皆さ

    ICTで不登校支援 「易きに流れてはいけない」と文科相
    alt-native
    alt-native 2020/11/06
    教育の目的は何ですか? 通学することが教育なのですか? 易いほうがいいでしょ。
  • 障害児や外国人のデジタル教科書活用 必要な機能を検討

    1人1台端末環境の整備を目指すGIGAスクール構想の進展とともに、格導入が検討されている学習者用デジタル教科書について、文科省は8月25日、検討会議の第3回会合を開いた。今回は障害のある子供や外国人の子供に必要な機能について議論。座長を務める東北大学大学院の堀田龍也教授は「技術的な論点整理を急ぎ、実装を始め、実際に使って実証していくというサイクルが必要」と、実現に向けた早期の対応を強調した。 障害のある児童生徒は義務教育段階で全児童生徒の4.2%を占め、特別支援学校・学級だけでなく通常の学級で学ぶケースもあることから、検討会議の委員である慶応義塾大学の中野泰志教授は「全ての学校・学級に在籍することを前提に、学習者用デジタル教科書の配慮内容を考えることが必要不可欠」と指摘した。 これまでも子供の障害に応じて、音声教材や文字を大きくした拡大図書などが使われており、文字や図形などをピンチ操作で

    障害児や外国人のデジタル教科書活用 必要な機能を検討
    alt-native
    alt-native 2020/10/26
    “技術的な論点整理を急ぎ、実装を始め、実際に使って実証していくというサイクルが必要”いま論点整理はありえない。すでに各社とも音声読み上げ、フォント拡大、ハイコントラストなど対応機能ついてる。
  • 【教員×投票】教科書は原則デジタル教科書案 賛成?

    原則として教科書はデジタル教科書に移行し、無償化の対象とするのを検討することが、10月2日に行われた萩生田光一文科相、平井卓也デジタル改革相、河野太郎行政改革相の3閣僚会合で話し合われました。デジタル教科書の価格引き下げを図る一方、紙は教材として位置付けることも協議されます。平井担当相は同6日の閣議後会見で、「GIGAスクール構想で1人1台端末が配備されることを前提に、教科書については原則デジタル教科書にすべきではないか。それに伴う現行の教科書制度の見直しを提起した」と説明。見直すべき制度の例として、各教科の授業時数の2分の1未満に設定されているデジタル教科書の使用基準を挙げました。また、デジタル教科書が紙の教科書よりも割高になっている現状について、「このハードルは何とかしなければいけない」と指摘し、デジタル教科書の価格引き下げに取り組む考えを示しました。 ‍ あなたの意見で議論を深めてく

    alt-native
    alt-native 2020/10/26
    “デジタル教科書の価格引き下げを図る”だれがその原資を負担するんだ。教科書会社に負担を強いるのか..?
  • デジタル教科書の普及加速 授業時数基準見直しも、文科相

    GIGAスクール構想の進展を受け、萩生田光一文科相は6月26日の閣議後会見で、デジタル教科書の普及を加速させる考えを示した。学習者用デジタル教科書を使用する授業時数基準の見直しや、来年度予算で必要な措置にも取り組む。また、昨年の給特法改正に盛り込まれた変形労働時間制の導入に必要な省令などについて、7月上旬に制定する考えを明らかにした。 萩生田文科相は「GIGAスクール構想は当初、4年間をまたいで整備する予定だったので、この中でデジタル教科書の効果や影響に関する実証研究事業を進めてきた。しかし、今年度末には全ての小中学校にICT端末がそろうことになる。環境整備の加速に合わせて、デジタル教科書のさらなる普及促進を図る」と説明。 その上で、「学びの充実の観点から、デジタル教科書を使用する授業時数の基準とか、学習者用デジタル教科書の在り方などについて、しっかり検討していきたい。来年度以降は、デジタ

    デジタル教科書の普及加速 授業時数基準見直しも、文科相
    alt-native
    alt-native 2020/06/29
    本気で推進するなら、低価格で教科書会社を絞り上げる仕組みをやめるべき。
  • 中国の教員研修は240時間超 アジアの英語教育を調査

    アジア諸国の英語教育について調査した全国都道府県教育長協議会総合部会は2月18日、研究報告書を公表した。中国台湾、タイ、ベトナム、韓国英語教育についてまとめたほか、英語教育や教員研修の質が高いことで知られるマレーシアは視察調査も行った。 同報告書によると、中国では▽小学3年生から必修で、専科教員が担当▽小学校から高級中学までの英語力の到達目標を9級(レベル)で設定▽現職英語教員研修を5年ごとに計画し、240時間以上実施。 台湾は▽小学3年生から必修で、学級担任か専科教員が担当▽CEFRによる各学校段階の4技能の能力指標を導入▽地区で推薦された教員グループ「補導団」が研修を企画・運営。 タイでは▽初等教育1学年から中等教育12学年まで必修科目▽初等教育終了時までにCEFR A1を達成することが目標▽全英語教員が英語の能力を測るために、CEFRに基づく試験を受験。 ベトナムは▽初等教育3学

    中国の教員研修は240時間超 アジアの英語教育を調査
    alt-native
    alt-native 2020/02/19
    それどころかボランティアではあるまい
  • 【1人1台】ICT環境整備で独自補助 都が新プロジェクト

    国のGIGAスクール構想を受け、東京都は「TOKYO スマート・スクール・プロジェクト」に乗り出す。1月30日に開かれた都教委定例会で報告された。来年度予算案に56億8100万円を盛り込み、区市町村に向けたICT環境の整備費用で独自補助を行うほか、都立高校では、モバイル端末を生徒が各自で購入するBYODなどの方法で1人1台環境の実現を目指す。 同プロジェクトでは、Society5.0時代に対応するため、ICTの導入により、学習履歴などを活用した個に応じた学びの実現やアクティブ・ラーニングの充実、校務の効率化などを目指す。 通信基盤の整備に関する、市区町村への都の独自補助 来年度予算案では、GIGAスクール構想を受け、公立の小、中学校における学習者用コンピューターの1人1台配備を推進。学校の通信基盤整備費のうち、市区町村が一般財源として負担する分(全体の5%に相当)を都が負担する。また、端末

    【1人1台】ICT環境整備で独自補助 都が新プロジェクト
  • 1