タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (68)

  • モバイルに最適化した5kBのJavaScriptフレームワーク「jqMobi」が正式版公開

    モバイルデバイスのレンダリングエンジンとして事実上の標準になっているWebkitに特化し、iOSやAndroidに最適化したJavaScriptフレームワークの「jqMobi」が、正規版となる1.0を公開しました。 jqMobiは、jQuery Mobileと同様にHTML5をベースにモバイルアプリケーションを開発できるJavaScriptフレームワークのコアモジュール。jQueryと同様の文法を備えたセレクタエンジンです。 ユーザーインターフェイスを構築するモジュールである「jqUi」と合わせて使うことで、HTML5のタグを記述することによりモバイル向けユーザーインターフェイスを備えたアプリケーションの開発が可能になります。 小さくて早いのが特徴 jqMobiとjqUIの特徴は、Webkit上でのモバイル向けアプリケーションに特化したことでサイズを小さくできたこと、環境に最適化できたこと

    モバイルに最適化した5kBのJavaScriptフレームワーク「jqMobi」が正式版公開
    ama-ch
    ama-ch 2012/03/15
    このへんはどこが来るかなー
  • アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール

    モバイルデバイス用のWebサイトやWebアプリケーション開発で大変なものの1つが動作確認です。何台ものデバイスを机の上に並べて、ひとつひとつ確認しなければなりません。 アドビシステムズのAdobe Labsが公開した「Adobe Shadow」は、そうした苦労をしているデベロッパー、デザイナーにとって手放せないツールになるでしょう。 複数デバイスに対する同時表示とリモートインスペクション Shadowがどんなツールなのか解説用ビデオの説明を紹介しましょう。 iPhoneアプリのShadowを起動すると番号が表示されます。 その番号を、MacOSWindowsChromeブラウザのエクステンションとして配布されているShadowに入力します。これで、ChromeブラウザとiPhoneがペアになりました。 同じように、Android用ShadowもChromeブラウザとペアにすることができ

    アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール
  • 大規模UIをJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012

    大規模UIJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012 7万行規模のJavaScriptプログラムで構築されたユーザーインターフェイス。そのプログラミングで使われたテクニックとはどういうものか。 2月16日、17日の2日間、都内で開催されたイベント「デベロッパーズサミット2012」(デブサミ2012)で、サイボウズ株式会社 開発部 若原祥正氏、生駒浩隆氏が講演「kintoneの表と裏~大規模JavaScript開発と非構造データベース」を行いました。 講演では前半に大規模JavaScriptのテクニック、後半でスキーマレスデータベース構築の仕組みが解説されましたが、この記事では資料が公開された前半のJavaScriptのテクニックについて、ダイジェストで紹介します。 7万行のコード、フレームワークはClosure Library

    大規模UIをJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012
  • PR:サイボウズが構築した、企業向けクラウドの中身とは?

    昨年の11月、サイボウズは独自開発したパブリッククラウド「cybozu.com」で、クラウド市場への参入を宣言、サービスの提供を開始しました。提供されるサービスは、クラウド用に新規開発した「kintone」と、Webベースのグループウェアである「サイボウズOffice」「Garoon」。この3つを手始めに、今後さらにサービスを充実させていくと発表しています。 グループウェアで成功し成長してきたサイボウズは、なぜクラウドへの参入を決意したのか。独自開発のクラウドとはどのようなものなのでしょうか。 サイボウズ代表取締役社長 青野慶久氏と、同社のクラウド開発責任者である執行役員CTO 山泰宇氏に話を聞きました。聞き手はPublickey 新野淳一です。 クラウドへの参入は2年前に決断していた ──── 「サイボウズはクラウドの会社になります」と、青野さんはcybozu.comの立ち上げに際して

    PR:サイボウズが構築した、企業向けクラウドの中身とは?
  • グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開

    ソースコードのなかでバグが多いのは、より高頻度に、かつ最近になって集中的に直している部分。これが、グーグルで採用された「バグ予測アルゴリズム」であることを、先月の記事「グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している」で紹介しました。 そのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」がオープンソースとして公開されています。 gitのレポジトリを分析 bugspotsはRubyで記述されており、gitのレポジトリから履歴を読み込んで分析し、どのモジュールにバグが含まれている確率が高いかを示してくれます。 以下のようにインストールして実行(説明ページから引用)。 $> gem install bugspots $> git bugspots /path/to/repo $> git bugspots . # (in current git directory)

    グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開
  • グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している

    グーグルでは、社内のプログラマによって作り出される大量のコードの品質を保つため、チェックイン前にユニットテストとコードレビューが行われているそうです。しかし、コードが大量になってくると、ユニットテストやレビューをすり抜けるバグも少なからず発生します。 そこでコードの品質をさらに高めるために、グーグルでは「バグ予測アルゴリズム」を採用。バグがありそうな部分をレビュアーにアドバイスする仕組みを採用したとのこと。 そのバグ予測アルゴリズムとはどんなものなのか。Google Engineering Toolsブログに投稿されたエントリ「Bug Prediction at Google」(グーグルにおけるバグ予測)で説明されています。 ソースコードの修正履歴を基に予測 コードの中にバグがありそうな箇所を分析する手法としては、「ソフトウェアメトリクス」がよく用いられます。これはコードを静的に分析して、

    グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している
    ama-ch
    ama-ch 2011/12/16
  • サイボウズのクラウド「Kintone」は、アプリストア+ノンプログラミング開発か?

    サイボウズは4月18日、クラウド上にアプリケーション開発基盤と運用プラットフォームを実現するPaaS(Platform as a Service)の「kintone」(キントーン)を発表しました。今年の秋に提供を予定しています。 kintoneの特徴は、アプリケーションの開発機能と、それを素早く運用開始できる点にあるとサイボウズは説明しています。リリースから引用します。 手頃な価格での高品質なアプリケーション開発と、これまでにない速さ(最短10分)での運用開始を実現するのが、サイボウズのファストシステム「kintone」です。 Salesforce.comの機能に似ているか? kitoneがどのようなアプリケーション開発機能などを備えているか、まだ詳細は発表されていませんが、公開されている動画からその一端をうかがうことができます。 kitoneにはあらかじめいくつかの業務アプリケーションの

    サイボウズのクラウド「Kintone」は、アプリストア+ノンプログラミング開発か?
    ama-ch
    ama-ch 2011/04/20
    うはw
  • 米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)

    Dion Almaer みなさんこんにちは。このディスカッションでは、ここにいるBen Galbraithと、私Dion Almaerで司会をします。まずパネリストを紹介しましょう。 左から、司会のDion AlmaerとBen Galbraith。Tantek Çelik、Joe Hewitt、Elaine Wherry、Doug Crockford、Thomas Sha、Ryan Dahl 私とBenのとなりにいるのが、Tantek Çelik(テンテク・チェリック)。IE 5.5の開発に携わり、その後Web標準に関する活動もしてきました。 Joe Hewitt(ジョー・ヒューイット)はFacebookに所属していますが、Firebugの開発者でもあり、Facebook for iOSの開発もしています。もともとはNetscapeからMozillaになるときのFirefoxのオリジナル

    米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)
    ama-ch
    ama-ch 2010/11/29