タグ

ブックマーク / tokkono.cute.coocan.jp (11)

  • サイト高速化の「戦略」と「戦術」- GradeAのその先へ | ゆっくりと…

    サイト高速化をネタにした記事は星の数ほどありますし、YSlow や PageSpeed、あるいは両方同時にチェックできる GTmetrix のおかげで、アドバイスに従って問題点を一つ一つ潰し込んでいけば、着実にスコアを「Grade A」に近づけられるようになりました。 またベスト・プラクティスなんて知らなくても、「CloudFlare 導入、一発 OK!」なんていうお手軽なサービスもあります。 一方、これら個々の Tips、テクニックを断片的に積み上げていくアプローチやブラックボックス方式では、サイト全体を通して「当に最適なの?」という疑問も生じます。 別な言い方をすれば、「Grade A は取ったけど… その先は?」に対する処方箋が必要なんじゃないかと思っています。 そこで今回は、「スコア」だけでは見えてこない、サイト高速化の「戦略」と「戦術」の話にチャレンジしてみたいと思います。これ

    サイト高速化の「戦略」と「戦術」- GradeAのその先へ | ゆっくりと…
  • プログレッシブレンダリングでUXを向上させるJS非同期読み込みのベストプラクティス | ゆっくりと…

    ブログでは、サイトの高速化に直結する「JavaScript 非同期読み込み」の話題を多数取り上げてきました。タイトルに釣られてこの記事を見てくれている方なら Google Analytics の非同期コードスニペット はご存知でしょうし、規模の大きいサイトやアプリ用に RequireJS などのフレームワークを使っている方もいるでしょう。 GA も RequireJS も、動的に生成したスクリプト要素を DOM に埋め込む「DOM 挿入法」が用いられています。さらに遡れば、Steve Souders が 2009年4月の記事 ノン・ブロッキングなスクリプト読み込み で、6つの手法に分類しています。 果たしてこれらの方法は、サイトの高速化にとってベストなのでしょうか? 答えは2012年12月の海外記事にありました。そこでエントリーでは、日ではほとんど取り上げられていない Frame i

  • 実践GitHub Pages運用のユースケースとワークフローの詳細 | ゆっくりと…

    前回、GitHub Pages 活用の概要を書きましたが、実際に運用していくと、master と gh-pages をどう使い分けるか、また両者の同期をどう行うかなど、いくつかの課題が浮かび上がってくると思います。 そこで今回は、実際に GitHub Pages 上で運用されている Dive Into HTML5 をよく知る立場から書かれた記事 「GitHub Pages Workflow and deleting git’s `master` branch – Oli.jp」 の翻訳を中心に、関連するいくつかの記事から、ユースケースと運用のシナリオ、及びそれに応じたワークフローをまとめてみました。 以下は、その参考記事です。 Git post-commit hook to keep master and gh-pages branch in sync by Paul Irish 2011

  • ブラックホールサーバーによるフロントエンドSPOF分析のすすめ | ゆっくりと…

    SPOF と聞いて、すぐに 「あぁ、Single Point of Failure (単一障害点) のことネ」 と分かる人は、まじめにシステム工学を勉強した人か、ハードウェアを含む情報システム設計に知見のある人だと思います。 では、「フロントエンド」 が付くと、いったい何を指すのでしょうか? 現代の Web サイトの多くは、自分が管理する (あるいは借りている) サーバーで全てのサービスを賄うのは、YahooGoogle などの超大手以外ではほとんどないんじゃないかと思うほど、サードパーティが提供するサービスを取り込んでいると思います。Facebook、Twitterflickr、YouTube はもちろん、jQuery などのライブラリ CDN、WebFont、アクセス解析なんかもありますネ。 もしこういったサービスを提供するサードパーティのサーバーがダウンした時、あなたのサイト

  • document.writeを使った遅いブログパーツ(例えばzenback)を非同期化してサイトを高速表示する方法 | ゆっくりと…

    広告やソーシャル系のサードパーティー製ブログパーツを張りたいんだけど、サイトの表示速度が遅くなるのって我慢なりませんよネ。こういったブログパーツの多くが JavaScript で作られています。自サーバーに設置したスクリプトならまだ手の打ちようはあるし、サイトでも JavaScript 読み込みを高速化するための非同期化ネタを幾つか扱ってきました。例えば Google Analitics の非同期トラッキングスニペット や LABjs、HEAD JS などの非同期ローダーが有名なところでしょう。 ところが困ったことに、こういったサードパーティ製スクリプトに document.write が使われていると、Google Analitics のようなテクニックや非同期ローダーでは、ほとんどの場合でページが白紙となってしまい使えません。Twitter や Facebook など超有名どころは既

  • HTML5 Boilerplate, Initializrをこれから使う人が押さえるべき5つの原則 | ゆっくりと…

    boilerplate とは、「再利用を意図した標準的な文例集」 だそうです。 Paul Irish が中心となり構築されてきた HTML5 Boilerplate は、その名の通り HTML5 でサイトを構築するためのテンプレート、さらにはフレームワークをも含む内容となっており、その特徴は次のように語られています。 HTML5 Boilerplate は、HTML5 を扱う上で必要な数多くの機能強化を他のベスト・プラクティスの数々と組み合わせることで、最小限の先行投資プロジェクトの磐石な基盤を提供します。 2011年02月08日 HTML5 Boilerplate を使用して Web 開発を容易に始める | IBM developerWorks より。 HTML5 Boilerplateをベースにすることで最初からベストプラクティスが適用されたサイトやページを構築できるという特徴がある

    ama-ch
    ama-ch 2012/02/27
    素敵なまとめ
  • ブラウザ動作の理解-リフローとリペイント及びその最適化 | ゆっくりと…

    ブラウザ動作の理解の2回目です。今回はレンダリング・ツリーの更新に絡む、リフロー (要素の大きさ、位置などの再計算) とリペイント (描画) に関する解説を、「High Performance Web Pages – 20 new best practices」 の著者 Stoyan Stefanov のブログエントリーから 「Rendering: repaint, reflow/relayout, restyle」 を翻訳してお届けします。 同記事は、前半がリフローとリペイントに関する解説と、表示レスポンスを向上させるためのスタイル変更に関する Tips、後半は dynaTrace AJAX Edition と SpeedTracer を使った IE および Chrome の描画パフォーマンスの計測の解説で構成されてる、長い記事となっています。 今回はその前半部分をご紹介します。 レンダ

  • GitHub Pagesホスティングサービス(ほぼ)完全活用ガイド | ゆっくりと…

    GitHub がオープンソースの場として魅力的な理由は、Git という優れた分散・協調型リビジョン管理システムのリポジトリー・ザーバーとして誰でも利用できるということはもちろん、README などのドキュメント生成機能やコメンティング機能、問題のトラッキング機能など、Git を補助し、オープンな分散・協調開発を支えるサブシステムが充実している点が挙げられるでしょう。無料でもかなりのことができるのに、ビジネスとしてもちゃんと成立している理由はこんなところにあるように思います。 ただ、同種サービスの Google Code や Bitbucket と決定的に異なり、GitHub の最大の魅力となっているのは、GitHub Pages という1種のホスティング・サービスではないかと思います。成果物をただずらずらと味気ないページに並べるのではなく、趣向を凝らした紹介ページを自由に作り、プロジェクト

  • 脱GitHub初心者を目指す人のREADMEマークダウン使いこなし術 | ゆっくりと…

    README がキチッと書かれているプロジェクトって、どんなに小さくても立派に見えますよネ。 GitHub の場合、大抵はマークダウン記法で書かれた README.md とか README.markdown とかいう名前のファイルが、HTML に変換 (マークアップ) されて表示されていることはご存知でしょう。 マークダウン記法自体はとても簡単なのですが、GitHub では GitHub Flavored Markdown (略して GFM) という GitHub 用にアレンジされたマークダウン・エンジンが採用されていて、一般のマークダウン・エディタでチェックしてからコミットしても、意図通りの見た目にならないことが多々あります。私 (もちろん GitHub 初心者です!) の場合、README ファイルだけで10回以上もコミットしてしまいました。「マークアップ (レンダリング) を気にして

  • jQuery DeferredとHTML5 Web Workersでオブジェクト指向な並列プログラミングを | ゆっくりと…

    「jQueryのDeferredとPromiseで応答性の良いアプリをー実践編」 で述べましたが、Deferred には次の様なうれしさがあります。 非同期な処理をする部分と、その結果をインターフェースする部分を分離する事によって、(特にアプリケーションに近い部分で) コードの可読性が高まる 複数の Deferred オブジェクトをまとめて監視出来る 一方 Web Workers には、window オブジェクトや DOM へのアクセスが出来ないなど、ちょっと引いてしまう制限がありますが、考えようによっては、表示やマウス入力を扱う ユーザー・インターフェースな処理 と、その中身の 純粋にデータ的な部分を扱う処理 とを分離して Web アプリを作るという、オブジェクト指向的な考え方と極めて親和性が良いのではないかと思います。 ということで今回は、「Deferred と Web Workers

  • jsFiddleをとことん楽しむために知っておくと良い15の事 | ゆっくりと…

    「fiddle」 には、「いじくる, もて遊ぶ」 とか 「暇・時間をつぶす」 などの意味があるようです。「jsFiddle」 はご存知の通り、HTML + CSS + Mootools、jQuery、Prototype、Dojo などの各種 JavaScript フレームワークで、遊んでみようというサイトです。日には、「jsdo.it」 という、楽しいサイトもあるのですが、jsFiddle はまだαバージョン。次のβバージョンでは機能追加が数多く予定されており、個人的には期待大なのです。また jsdo.it にはない機能もありますので、必要に応じて使い分けるのが吉だと思います。 今回はそんな魅力が伝えられるよう、まとめてみたいと思います。 1.Firebug Liteの組み込み クロス・ブラウザのチェックも含めて、console 系のデバッグ出力 を使いたい場合、Firebug Lite

  • 1