タグ

2012年5月24日のブックマーク (2件)

  • Dropboxを利用してGitのプライベートリポジトリをつくる方法 - Rubellum fly light

    はじめに GitのプライベートリポジトリをDropboxを利用して構築する方法です。 Dropbox上にリポジトリを作成することで、同期しているすべてのマシンからこのリポジトリを利用することができるようになります。 このリポジトリを共有ディレクトリにすることで、複数人による開発も可能となります。 なおこの記事では Mac/Linux を対象に環境を構築していきます(Windowsはよくわかりません><)。 追記 bitbucketなら無料で非公開リポジトリを作ることができます。 特にこだわりがないなら、bitbucketを使うといいと思います。 準備 Dropboxのアカウント登録とインストール 無料会員でOKです(2GBまで利用できます)。 → Dropbox - Simplify your life →(参考リンク) ファイル同期のDropbox入門と、便利テクニックまとめ - nan

    Dropboxを利用してGitのプライベートリポジトリをつくる方法 - Rubellum fly light
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2012/05/24
    個人的にはgithubつかうよりこっちのほうがいろいろ便利だな
  • Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「RailsでMVCを学ぶ」などもっての他だし、「JavaにもRailsと同じようなフレームワークを作って業務用アプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 ということで、今日はまずはMVCの解説から。 MVCの発想の根底には、「モジュール化と情報の隠蔽により、プログラムがスパゲッティ化するの(コード間の相互依存関係が複雑に入り込んでしまってにっちもさっちも行かない状態になること)を避