タグ

2015年2月3日のブックマーク (8件)

  • WebModulePattern

    このエントリでは、WebModule に使われている 実装パターン(WebModulePattern) について紹介しています。 WebModulePattern は、どこでも動作し見通しの良いモジュールを記述するためのコードパターンです。 以下のように記述すると、Browser, Node.js, Worker, NW.js で動作するモジュールを構築できます。 Namespace WebModule における GLOBAL とは JavaScript のルート要素(window や self, global)を示す定数です。この値は WebModuleIdiom を使って導き出されます。 WebModulePattern を使って定義したモジュールは GLOBAL 直下ではなく、GLOBAL.WebModule 名前空間の下に export されます。 パターン 以下は、モジュールを定

    WebModulePattern
  • GitHub - USArmyResearchLab/Dshell: Dshell is a network forensic analysis framework.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - USArmyResearchLab/Dshell: Dshell is a network forensic analysis framework.
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2015/02/03
    すごい、名誉挽回したさだ “Dshell is a network forensic analysis framework.”
  • 「823年に一度の奇跡のカレンダー」の季節が今年もやってきました - 聴く耳を持たない(片方しか)

    2015年の今年、2月はこのようなカレンダーになっています。 1日が日曜日で28日分が綺麗に4段で収まっていますね。こうした配置は少し珍しいな、と感じる方も多いのではないでしょうか? すると、先日こんなツイートが投稿され、多数のRTを集めていました。 確かになかなかありませんが、823年というのはさすがに大袈裟で、少し調べるだけでも 2009年2月 2026年2月 と前後10年もせずにありますから、日付には定評のある東スポ(日付以外はあっていない、とも)のTwitterアカウントからもこうしてツッコミを受ける事態になっています。 この件そのものは、携帯電話やパソコンのカレンダー機能を使えばすぐに分かるだろ!……っていう即終了する話なんですが、問題はこのネタって定期的に湧いてくるんですよね。 さらに言えば日だけでなく、世界的に。少なくとも英語圏でも何度も見かけます。 ということで、これまで

    「823年に一度の奇跡のカレンダー」の季節が今年もやってきました - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • about Standard MIDI format

    SMF (Standard MIDI Files) の構造 更新履歴 v1.03: Feb. 14th, 2005; ピッチベンドの最大値に対応する値を修正。 (0x7FFF → 0x7F7F) (須田さんthanks!!) v1.02: Sep. 13th, 2001; Recommended Practice (RP-019) SMF Device Name and Program Name Meta Events の内容を反映。 要するに、メタイベント FF 08, FF 09の説明を追加。 こんなのがずいぶん前からあったんですね。 これを使うとポート番号を意識せずに32ch使えますよ、ってな話。 (実際にはあんまし使われてないと思いますが・・) v1.01: May 6th, 2001; 最後のサンプルのバイト数記述が間違っていたのを修正

  • A combination of React.js and 6to5

    In English article is here. 今までは、react-toolsを使ってjsxのharmony optionを有効にして書くことで一部のES6のfeatureが使えて満足していたのですが、azuさんの記事を見て6to5を試したくなったのでReact.js + 6to5の組み合わせで書いてみました。 https://6to5.org/ http://efcl.info/2015/01/09/write-es6/ 結論から言うと6to5自体がjsxのサポートもしているので何も意識することなく書けていい感じでした。 コードはこんな感じ。 https://github.com/koba04/react-boilerplate structure browserify + 6to5ify 変換の流れはbrowserifyのtransformである6to5ifyを使うので、 E

    A combination of React.js and 6to5
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2015/02/03
    "6to5ではjsxもサポートしているので、何も意識することなくjsxを書いておくことが出来ます。"
  • typescript-simpleの高速化と最近のTypeScript Compiler API周辺動向 - teppeis blog

    ES6 compat tableのTypeScriptコードのビルド時間を300秒から2秒に短縮した話と、最近のCompiler APIの動きの紹介。 先日TypeScriptの文字列を簡単にコンパイルするtypescript-simpleというライブラリを書いた。 typescript-simpleを作った動機の1つは、ES6 compat tableのTypeScript用テストを高速化することだった。 元は300件以上あるテスト項目を、テストごとにNode.js v0.11のchild_process.execSyncでプロセスを立ち上げてTypeScriptコンパイラ (tsc) でチェックしていたので、全部テストするのに300秒ぐらいかかっていた。これをtypescript-simpleで全テストをワンプロセス内で実行したら超速化するはず!と思ったけど、300秒が200秒になるぐ

    typescript-simpleの高速化と最近のTypeScript Compiler API周辺動向 - teppeis blog
  • How to Emulate the Super Saw

    amagitakayosi
    amagitakayosi 2015/02/03
    SuperSaw論文だ……
  • Live Beats | g200kg Music & Software

    LiveBeats is a command-line based audio/visual live performance tool for browser. LiveBeats can generate various sounds and visual effects by commmands from keyboard. WebCam is required. Chrome is recomemded. Firefox may produce some abnormal sounds. Edge can work but need so long initialization time. LiveBeats はブラウザ上で動作するコマンドラインベースの音響/映像ライブパフォーマンス用のツールです。キーボードからコマンドを入力して行く事で様々な音と映像効果をリアルタイムに生成する事

    Live Beats | g200kg Music & Software
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2015/02/03
    すごい