タグ

2018年11月13日のブックマーク (7件)

  • render massive amount of cubes in Unity (2) - primitive: blog

    以前 検証した Unity で大量の cube を描く方法の続きです。あれからまたいくつか検証を重ねてきたのでまとめておこうと思います。 まず前提として、今回解説する方法は全て Graphics.DrawProcedual() を使うアプローチです。以前の記事を書いた時点では気づいていなかったのですが、Graphics.DrawProcedual() を使うと instancing 描画ができます。 残念ながらこの API、現状 OpenGL 系のプラットフォームでは使えません。つまり Android & iOS では使えず、PC でも Windows のみとなってしまいます。しかし近い将来いろんなプラットフォームでサポートされていくはずです。(近年のモバイルデバイスはハードウェア的には既に instancing 描画をサポートしています) この Graphics.DrawProcedua

    render massive amount of cubes in Unity (2) - primitive: blog
  • ざっくりわかるモバイルUI史〜UI GRAPHICSを読んで〜|かわんじ | BooQs|note

    私たちが当たり前に使っているものにも、必ず「当たり前に使われるまでの過程」があり、僕らはそれを歴史と呼んでいます。 その歴史は、今あなたが覗き込んでいる画面の中にも例外なく存在しています。 あなたが今見ている「画面の中のデザイン」を、ITな人たちは「ユーザー・インタフェース(UI)」と呼ぶのですが、このUIのデザインにも、きちんと今のような形になるまでの歴史があるのです。 知ってましたか? ちなみに、僕は知りませんでした。 下のを読むまでは。 このは、第一線のUIデザイナーや研究者が様々な視点からUIを語るアンソロジーなのですが、UIデザイナーではない僕にもとても興味深く読めました。 このにはTHE GUILDの安藤剛(@goando)さんの「Fluid interface」についての論考と、同じくTHE GUILDの深津貴之(@fladdict)さんの再録記事である「マテリアルデザ

    ざっくりわかるモバイルUI史〜UI GRAPHICSを読んで〜|かわんじ | BooQs|note
  • azu/open-job-letter

    Open Job Application Letter 追記:このドキュメントは有効期限が切れています。応募は募集していません。 結果のレポートは https://azu.github.io/open-job-letter/report/ にて公開されています。 これは求職記事(Hire Meな記事)です。 無関係な方はスルーしてください。 ステータス 公開者: azu GitHub: @azu Twitter: @azu_re Mail: azuciao@gmail.com 公開: 2018年11月13日 有効期限: 2018年12月5日 追記:このドキュメントは有効期限が切れています Profile ウェブではazu(アズ)という名前で活動しています。 仕事的な活動 仕事では、ウェブサービスのフロントエンドと呼ばれる領域の設計/開発を行うことが多いです。 開発では既存の仕様との調整をし

  • Web High Level Shading Language | WebKit

    This article is introducing a new graphics shading language for the Web named Web High Level Shading Language (WHLSL, pronounced “whistle”). The language is insprired by HLSL, the dominant shading language for graphics app developers. It extends HLSL for the Web platform to be safe and secure. It’s easy to read and write, and is well-specified using formal techniques. Background Over the past few

    Web High Level Shading Language | WebKit
  • 詩ューティング

    あなたを詩が撃ち抜く。最果タヒの詩作品を使ったシューティングゲームです。

    詩ューティング
  • 業界騒然! 東海地方限定番組「さよならテレビ」は何がすごいのか? | 文春オンライン

    稿を書くきっかけとなったのはある飲み会だった。 私は仕事仲間の映像プロデューサーと、在京キー局の社員である20年来の友人と3人で飲んでいた。仕事柄3人ともドキュメンタリーが好きで、最近観たドキュメンタリー番組や映画の話で盛り上がった。最初は楽しく飲んでいたのだが、不穏な空気が流れだしたのは、東海テレビが制作した「さよならテレビ」の話題になってからだった。 「あの番組はありえない」「放送したことには大きな意味がある」 キー局の社員が、「あの番組はありえない」と批判を始めた。それもかなり強い口調で、全否定と言ってもいい論調だった。彼は話しだしたら番組を思い出して「また怒りが沸いてきた」とまで言い出した。私が「あの番組はすごい作品だった。放送したことには大きな意味がある」と反論すると、火に油を注いだようで、さらに強い言葉で言い返してきた。私も腹が立ち、冷静な議論ではなく、口ゲンカのような状態に

    業界騒然! 東海地方限定番組「さよならテレビ」は何がすごいのか? | 文春オンライン
  • N高・紀平梨花さん、フィギュアスケート国際競技会2018 NHK杯国際フィギュアスケート競技大会で優勝 | N高等学校(通信制高校 広域・単位制)

    入学を希望される皆さまへ ネットと通信制高校の制度を活用した、N高等学校(校所在地:沖縄県うるま市/2016年4月開校)とS高等学校(校所在地:茨城県つくば市/2021年4月開校)は、パソコン・スマートフォン・タブレットを利用して自分のペースで高校卒業資格のための勉強ができる単位制・通信制(広域通信制)のネットの高校です。日々の学習がネットでできるため、全国・世界から入学できます。ネットの高校では、IT×グローバル社会を生き抜くための“総合力”を身につけるための多様な経験ができ、多様なスキルが得られます。N高とS高は、学校教育法第一条に定められた高等学校で、全日制と同じ「高校卒業資格」を取得することができます。高卒資格取得のための必修授業のほか、将来に向けて自分のやりたいことを見つけられる課外授業があります。大学受験対策・プログラミング・Webデザイン・動画クリエイター・機械学習AI

    N高・紀平梨花さん、フィギュアスケート国際競技会2018 NHK杯国際フィギュアスケート競技大会で優勝 | N高等学校(通信制高校 広域・単位制)