タグ

2018年12月17日のブックマーク (9件)

  • Stable Fluids[PDF]

  • GPKIよ、おととい来やがれ!(タイトルで煽るスタイル) - yumetodoの旅とプログラミングとかの記録

    はじめに 煽っておいてすみません。ぶっちゃけGPKIよくわかってないです。 一応 GPKIとはなにか? - IT digitalforensic.jp の内容が理解できる程度にはわかっているつもりですが。 前提知識 誰がどんな立場にいるかわからんと全くわからんと思うので CA/Policy Participants - MozillaWiki 問題 アプリケーション認証局2(Sub) | 政府認証基盤(GPKI)のホームページ にもあるように、 https://www.gpki.go.jp/selfcert/finger_print.html にアクセスしようとすると のようにルート証明書が信用できんといわれるんですね。 それで、ルート証明書を信用してくれるように mozilla.dev.security.policy › Japan GPKI Root Renewal Request (

    GPKIよ、おととい来やがれ!(タイトルで煽るスタイル) - yumetodoの旅とプログラミングとかの記録
  • Temporal AA

    High Quality Temporal Supersampling Brian Karis (@BrianKaris) Context • Unreal Engine 4’s primary anti-aliasing solution – Referred to as Temporal AA in the engine • First used in the UE4 Infiltrator tech demo • Several major revisions since then • Still ongoing work UE4 renderer • Deferred shading • Physically based • HDR Game Developer Conference, March 25-29, 2013 No AA FXAA Temporal AA Problem

  • Shadertoy

    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/12/17
    TxAA(Temporal AA)の実装例。フレーム毎にカメラをずらし、YUV空間でブレンドする。残像防止のため、近傍ピクセルの色でclampしている
  • Scrapbox

    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/12/17
    よさそう
  • v-kansai Vue.js/Nuxt.js meetup #1 (2018/12/20 19:00〜)

    お知らせ ソーシャル認証に頼らず安全にログインしていただくため、すべてのユーザーに対してパスワードの設定を必須といたしました。まだパスワードを設定されていない方は、パスワード設定画面よりご設定をお願い申し上げます。 機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 新機能 参加者によるオンライン出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース や 特集ページ をご確認ください。

    v-kansai Vue.js/Nuxt.js meetup #1 (2018/12/20 19:00〜)
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/12/17
    ほほう
  • Rhetorica#04|特集: 棲家

    『Rhetorica #04』は、「棲家」──〝つくり続ける〟ために必要な都市・集団・生活について考える箱入り二分冊のです。 第一分冊ver. 1.0は、2010年以降から現在にかけての、〝つくれなさ〟を生み出す状況の変化を扱っています。情報環境と都市──つまり二つの〝集う場所〟──の変化は、自分たちのまわりに流れる時間をいかに変えてしまったのか。それを見極めつつも、そんな状況下でつくることを試みる他国や地方の事例、あるいは遠い過去の遺産を参照しながら、つくり続けるための条件を掘り下げています。 第二分冊ver. 0.0は、2000年代後半から現在にかけて、自分たちが〝つくってきた〟方法の再検討を行うです。具体的には、批評やメディア、デザイン、アカデミズム、SFやミステリをはじめとする文芸といった、自分たちが影響を受けてきたシーンと、そこで用いられていた方法や道具。それらの現在的な意味

    Rhetorica#04|特集: 棲家
  • sandspiel

  • #TokyoFemoFest 2018 の GLSL Graphics Compo で2位入賞しました - setchi’s blog

    はじめに 2018/12/01〜12/02 に開催された Tokyo Demo Fest 2018 というデモパーティに初参加してきました。Tokyo Demo Fest をご存知ではない方のために、説明を公式サイトから引用します。 Tokyo Demo Fest は日で唯一のデモパーティです。 デモパーティは、コンピュータを用いたプログラミングとアートに 興味のある人々が日中、世界中から一堂に会し、 デモ作品のコンペティション(コンポ)やセミナーなどを行います。 また、イベント開催中は集まった様々な人たちとの交流が深められます。 私は GLSL Graphics Compo という GLSL のフラグメントシェーダのみで映像を作って競う部門に作品をエントリーし、2位に選んでいただきました。ありがとうございます! 作品は下記からご覧になれます。 Pouet GitHub Shadert

    #TokyoFemoFest 2018 の GLSL Graphics Compo で2位入賞しました - setchi’s blog