2020年1月13日のブックマーク (9件)

  • 台湾で知る魯肉飯の多様性

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トリュフって当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 私がイメージしている台湾の魯肉飯 この旅の3年前も台湾旅行しているのだが、その時にべた魯肉飯が、私の中ではスタンダードなものとして記憶されている。 台湾南部の都市である高雄の、三牛牛肉麺という麺料理がメインの店でべました。 それは高雄での遅い昼として、日におけるラーメン屋のチャーシュー丼みたいな感じで注文したものだ。 店の名物である牛肉麺をすすりつつ、青菜の炒め物などと一緒にべた魯肉飯は最高だった。 正直に言えば3年も前の話なので、味はまったく覚えていないのだが、写真を見返す限り、こんなの最高に決まっている。うん、100

    台湾で知る魯肉飯の多様性
    amaneukiyo
    amaneukiyo 2020/01/13
    また台湾に行きたくなって来たいわん!
  • 肉やサラダに合わせるだけで絶品グルメに変身! フランス生まれの万能調味料「タマネギジャム」の作り方 - dressing(ドレッシング)

    Summary 1.フランスではポピュラーな万能調味料 「タマネギジャム」の作り方 2.材料は4つだけ! 作り置きすれば料理の幅が広がる 3.タマネギジャムにぴったりなアレンジレシピも紹介 春といえば、新タマネギがおいしい季節。新タマネギは水分が豊富で甘みが強いのが特徴で、生でも充分おいしくいただけることからサラダのイメージが強いかもしれない。でも今回は、煮込むことでその甘さをさらに引き出した、「タマネギジャム」の作り方を紹介したい。 「タマネギジャム」、聞き慣れない名前かもしれないが、フランスではとてもポピュラーな万能調味料。飴色になるまでじっくり炒めたタマネギを、お酢や砂糖で味付けした”お事系”のジャムだ。 濃厚な甘さとほのかな酸味は、そのままべるだけでもワインのおつまみになるほどのおいしさ。サラダや肉料理との相性がよく、実用性も兼ね備えている。 それではさっそく、「タマネギジャ

    肉やサラダに合わせるだけで絶品グルメに変身! フランス生まれの万能調味料「タマネギジャム」の作り方 - dressing(ドレッシング)
    amaneukiyo
    amaneukiyo 2020/01/13
    玉ねぎジャムもフランス生まれか!
  • マスタードが必要なのはなぜ? これが正解、本格キャロットラペのレシピ | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

    自宅でも手軽に作れるフレンチのお総菜、キャロットラペ。巷にはさまざまなレシピがあふれていますが、実は、「これを取り入れるだけで劇的に格的な味わいに仕上がる」というプロのコツがあるんです。 今回は、フレンチ総菜を扱う<エディアール>の笠原陽平シェフに、プロ考案の格キャロットラペのレシピを教えてもらいました! ヴィンテージワインからお買い得なセットまで!三越伊勢丹のワインはこちら>> 野菜や果物が切りやすい包丁はこちら>> 三越伊勢丹バイヤーおすすめ! 今使ってほしいキッチンアイテムはこちら>> 格キャロットラペを作る3つのポイント ①ふわふわの感を目指すなら「チーズグレーター」を使用 キャロットラペは、ふわっとした感が美味しさの大事な要素。にんじんのカットにはチーズグレーター(=チーズおろし器)を使うとふわっとした仕上がりに。味もしっかりなじみます。 ②ドレッシングは「しっかりつな

    マスタードが必要なのはなぜ? これが正解、本格キャロットラペのレシピ | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
    amaneukiyo
    amaneukiyo 2020/01/13
    キャロットラペ、うちにもフランス料理が💛
  • 手作りお守りにおすすめ!二重叶結びの結び方(紐結び方・飾り結び)

    ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。

    手作りお守りにおすすめ!二重叶結びの結び方(紐結び方・飾り結び)
    amaneukiyo
    amaneukiyo 2020/01/13
    お守り用。
  • 飾り結びの基礎「用具の使い方、ひもの締め方、端の始末」

    ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。

    飾り結びの基礎「用具の使い方、ひもの締め方、端の始末」
    amaneukiyo
    amaneukiyo 2020/01/13
    お守りづくりの参考として。
  • 結びの世界

    うどん県からやってきた一児の母です。 都会の生活にはまだ慣れません。 娘とのお絵かきの時間が唯一の癒しです。 ーー 結びは今までどんな風に学ばれてきたんでしょうか。 関根 平安時代、清盛には娘が8人いて、 そのうちの六女と八女は花結びの名手だったって 言われているんですが、『源平盛衰記』の中に お姫様のプロフィールがあるんです。 歌よみ連歌し、絵書き花結び、 あくまで御心に情おわします人なり 関根 今でいうお茶とかお華っていう習い事の中に 必ず花結びが入ってくるんですね。 宮中には文箱とか刀の結びとかがあったと思うので、 それを一応習っていたということだと思うんです。 ーー 平安時代には習い事に含まれていたんですね。 その後も教えられていたんでしょうか。 関根 はい。これは知り合いが骨董屋さんで 見つけてくれたんですけど、 結びは女学校で教えられていたんです。 ーー すごいですね。これは教

    結びの世界
    amaneukiyo
    amaneukiyo 2020/01/13
    結びの化学
  • 折り紙 アクセサリー !マニキュアで簡単!鶴、紙風船、リボン・・折り紙ピアス、イヤリングの作り方【ハンドメイド無料レシピ】 | ハンドメイドの図書館|ハンドメイド情報サイト

    HOMEハンドメイド無料レシピ折り紙 アクセサリー !マニキュアで簡単!鶴、紙風船、リボン・・折り紙ピアス、イヤリングの作り方【ハンドメイド無料レシピ】 子どもの頃、お家遊びの定番だった昔懐かしの折り紙。 最近、この折り紙を使ったアクセサリーが特に海外で人気になっています。折り紙アクセサリーの中でも、耳元でゆらゆらと揺れるピアスやイヤリングは、和装だけでなく洋服にも合いやすく、普段使いしやすいこともあり人気が高いみたいです。 折り紙アクセサリーは折り紙の要領で作れるので、手先の器用な方であれば、ハンドメイド初心者の方でも簡単に作れます♪ 使う折り紙の柄によって、同じモチーフでも雰囲気が違ってくるのも魅力的! 今回は、マニキュアでコーティングする折り紙アクセサリーの作り方をご紹介します。 マニキュアのトップコートは、レジン液より強度は落ちますが、手軽に出来るので挑戦しやすく初心者さんにおすす

    折り紙 アクセサリー !マニキュアで簡単!鶴、紙風船、リボン・・折り紙ピアス、イヤリングの作り方【ハンドメイド無料レシピ】 | ハンドメイドの図書館|ハンドメイド情報サイト
    amaneukiyo
    amaneukiyo 2020/01/13
    友禅和紙のお得なセット買ったので、紙でアクセサリーとか魔道具作るぞ!!ありがとうございます。
  • Mieko Noguchi

    amaneukiyo
    amaneukiyo 2020/01/13
    小田急百貨店のハセガワにおいてあってとても綺麗だった!
  • アウトドアに最強のコーヒーセット。【1Zpresso】Q2コーヒーグラインダーを徹底レビュー | Akatsukiya(アカツキヤ)| 珈琲器具批評

    アウトドアに最強のコーヒーセット。【1Zpresso】Q2コーヒーグラインダーを徹底レビュー 2019年10月3日 2020年5月23日 hand grinder Q2コーヒーグラインダー, アウトドア, コーヒーグラインダー こんなグラインダーセットを待っていた。 ケースに入れて、リュックに投げ込んだ瞬間からあなたのコーヒータイムは劇的に変わる。全ての道具が一級品だから、僕たちは考える必要はない。連れて行けばいい。ただそれだけ。 現在makuakeにて先行販売中の1 Zpresso社のQ2 COFFEE SETを徹底レビューしてみた。 Makuake : 特別な一杯を持ち出そう!どこでも最高の珈琲を楽しむセットQ2 【開発メーカー】 1Zpressoについて 1Zpressoは近年注目の台湾コーヒー器具ブランド。設計者が精密機器生産工場出身とあって堅牢で高性能なコーヒーグラインダーを数

    アウトドアに最強のコーヒーセット。【1Zpresso】Q2コーヒーグラインダーを徹底レビュー | Akatsukiya(アカツキヤ)| 珈琲器具批評
    amaneukiyo
    amaneukiyo 2020/01/13
    ビックカメラで売ってて検索をかけたら良記事に出会いました。ただ、見る選びはまたどーしようかと迷いました!いい意味です。