タグ

linuxに関するamari3のブックマーク (153)

  • ついにやらかした rm -rf / - 酒日記 はてな支店

    UNIX の root なら誰もが必ず一度はやるという、rm -rf / をついにやった。root歴10年にして…… 社内の開発サーバだったのが不幸中の幸いではあったが。 vsftpd でホームディレクトリがない時の挙動を確認したくて、テスト用のユーザ fujiwara2 の home を mv しようと、 # mv /home/fujiwara2 /ここまで打ち込んで、やっぱ mv じゃなくて rm でいいや、と思い直して # rm -rf /home/fujiwara2 /最後の / を付けたままで実行してしまった…… なんか返ってこないな? と思って気が付いて、慌ててキャンセルはしたのだが、時既に遅し。 /dev /etc あたりがごっそり消えた。なんでか /bin /boot は残ってた。 これまた幸いというか、このホストは VMware のバーチャルマシンだったので、2007年7

    ついにやらかした rm -rf / - 酒日記 はてな支店
    amari3
    amari3 2011/04/12
    僕も気を引き締めよう
  • LinuxでGrowl的に通知する - jitsu102's blog

    LinuxでもMacのGrowlみたいな通知ができたらいいなぁと思っていたら、"libnotify-bin"なるパッケージで出来そうだったのでインストールしてみました。 $ sudo aptitude install libnotify-bin 基的には、"notify-send"コマンドに表示したい文字列を渡すだけです。 "-u"オプションで重要度とか指定できます。 サイズの大きいファイルコピーが終わったら、通知するとかに使ったら便利そうです。 $ cp -p src-file dest-file && notify-send -u critical "finished Copy!!"

    LinuxでGrowl的に通知する - jitsu102's blog
  • CentOS 5 で増設したハードディスクをマウントするには - tilfin's note 跡地

    CentOS 5.2 において IDE 接続した二番目の HDD を /storage としてマウントするまでの手順をまとめた。 fdisk で領域作成 二番目の IDE 接続しているディスク /dev/hdb を指定する。 # fdisk /dev/hdb デバイスは正常な DOS 領域テーブルも、Sun, SGI や OSF ディスクラベルも 含んでいません 新たに DOS ディスクラベルを作成します。あなたが書き込みを決定するまで、変更は メモリ内だけに残します。その後はもちろん以前の内容は修復不可能になります。 このディスクのシリンダ数は 26630 に設定されています。 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合 に問題を生じうる事を確認しましょう: 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO) 2) 別の OS のブートやパーテ

    CentOS 5 で増設したハードディスクをマウントするには - tilfin's note 跡地
  • サーバー管理に便利なコマンド - ふなWiki

    amari3
    amari3 2011/03/25
  • Linux-Vserver on Debian Sarge

    Summary You can find an easier to read version of this howto at 5dollarwhitebox.org. Quoted from 13thfloor.at/vserver/project: Linux-VServer allows you to create virtual private servers and security contexts which operate like a normal Linux server, but allow many independent servers to be run simultaneously in one box at full speed. All services, such as ssh, mail, Web, and databases, can be star

  • Linux-VServerをインストールする

    vserver vserver1 build -n vserver1 --hostname vserver1.mydomain.com --interface eth0:192.168.1.31/24 -m debootstrap -- -d dapper このコマンドによって、vserver1.mydomain.comというホスト名の仮想サーバ“vserver1”と、CIDR表記のプレフィックス長が24の192.168.1ネットワーク内のIPアドレス192.168.1.31を持つ仮想イーサネットデバイスが構築される。 この仮想サーバのパッケージデータベースとファイルシステムを配置するのが、debootstrapというコマンド(同名のパッケージから取得)で、Ubuntu Dapper Drakeのパッケージリポジトリからパッケージを取得するために引数dapperが渡されている。 この手順の

    Linux-VServerをインストールする
  • Linux-VServer - PukiWiki

    2010-07-21 mainte lvs 2010-07-13 Linux-VServer 2010-07-09 rootclone 2010-07-08 iptables 2010-07-07 Ubuntu 10.04 Server amd64 install 2010-07-02 PukiWiki カスタマイズmemo Ubuntu サーバ構築 2006-10-22 FormattingRules Help OSレベルの仮想化を行う Linux-VServer † 仮想化環境といえば、最近は VMware や Xen などマシンレベルのハードウェアエミュレーションが一般的ですが、ここでは Linux-VServer を使った仮想化環境を使います。 同系統のOSでしか仮想化出来ないという制約はありますが、高速に動作しリソースも殆ど使用しません。 同じくOSレベルの仮想化を行う Ope

  • Linux-VServerのインストール方法

    BSDのjail機構とほぼ同様の機能をLinux上で実現するLinux-VServerを紹介しよう。システムのリソースをグループ化し、プロセスは所属するグループ内で動作するためサービス運用妨害攻撃に対する耐性を高めることができる。 BSDのjail機構をご存じだろうか。リソースをグループ化し、グループ内外で動作するサービス間に論理的な障壁を作る仕組みである。これを利用すると、セキュリティを改善することができる。Linuxの場合はLinux-VServerというアプリケーションがほぼ同様の機能を提供している。システムのリソース――CPU、メモリ、ハードディスク、ネットワーク――をグループ化、プロセスは所属するグループ内で動作するためサービス運用妨害攻撃に対する耐性が高くなる。こうした理由も手伝って、ホスティング企業の多くが仮想サーバを導入している。 Linux-VServerを使うと、1台の

    Linux-VServerのインストール方法
  • dstat が便利 | Carpe Diem

    dstat という vmstat, iostat, netstat, nfsstat, ifstat 用の置き換えとして使える多機能ツールがあることを知ったので、CentOS でさっそく試してみました。 まず、インストール方法ですが、公式に dstat パッケージが提供されているので yum 一発でインストールすることができます。 $ sudo yum install dstat /usr/bin/dstat にインストールされます。 dsat は多機能ツールですが、使い方は dstat –help するとたくさん表示されます。 まず、オプションを指定しないで実行してみます。 $ /usr/bin/dstat —-total-cpu-usage—- -dsk/total- -net/total- —paging– —system– usr sys idl wai hiq siq| read

  • ifstatって便利そうなの見つけたのでついでに*statを紹介 - As a Futurist...

    今更感もありますがすごい便利そうなツール発見。ネットワークインターフェイスのトラフィックを簡単にモニタリングできるツール。 ifstat CentOS とかだったら rpmforge にあるみたいなので、こんな感じで。(レポジトリ設定してなければ適当に) yum install --disablerepo=* --enablerepo=rpmforge ifstat チーミングしてる環境で出してみるとこんな感じ。-iで並び順も指定できたり、-bで Kbps にできる。vmstatと違って-tで timestamp も出せるのでこれ単体で便利に使えそうですね。ちなみに Linux の場合/proc/net/devを使ってるそうです。 *stat 系のツール 便利ですよね。パッとサーバに入って今起きている問題を分析するのにこれらのツールを使うのは有用です。top しか見ない人は覚えておくといい

    ifstatって便利そうなの見つけたのでついでに*statを紹介 - As a Futurist...
    amari3
    amari3 2011/02/20
    ifstatこういうの欲しかった!
  • How to install kvm in Debian (Lenny) over powerpc

  • PowerPC Host Userspace - KVM

  • Debian -- News -- Debian 6.0 "Squeeze" released

    Debian 6.0 Squeeze released February 6th, 2011 After 24 months of constant development, the Debian Project is proud to present its new stable version 6.0 (code name Squeeze). Debian 6.0 is a free operating system, coming for the first time in two flavours. Alongside Debian GNU/Linux, Debian GNU/kFreeBSD is introduced with this version as a technology preview. Debian 6.0 includes the KDE Plasma Des

  • KVMの導入と基本的な使い方

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「Linux標準の仮想化技術『KVM』の仕組み」では、、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の概要について説明しました。今回はそれを踏まえて、基的な使い方を説明します。KVMはGUIツールで操作することもできますが、今回は基を押さえるため、すべてコマンドラインで行ってみましょう。 実際にKVMを使う場合にはGUIツールを使うことが想定されますが、コマンドラインでの操作を押さえておけば、GUIツールの裏側で実際に何をやっているのかを理解できるかと思います。 今回の話の流れは以下のとおりです。

    KVMの導入と基本的な使い方
  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • World Oppressive | 二等米の反省文。。。 » ログファイルをカラフルに:perlでmultitailもどき

  • きちせのさいと - Multitail のマニュアルを日本語化してみました。

    MultiTail は、一つまたは複数のファイルを、オリジナルのTailと同じように表示することが出来ます。 違いは、 ・一つのコンソール画面の中に、(ncurses を使って)複数のウインドウを作成すること ・複数のファイルを結合して表示出来ること ・重要なことを認識しやすくするため、(正規表現を使って)ログファイルの色分けが出来ます。 ・(正規表現を使って)ログのフィルターが出来ます。 ・正規表現を編集したり、ログファイルを追加したり削除するための、対話型メニューがあります。 ・shell script や 他のソフトウェアの出力を取り込むことが出来ます。 ・他のソフトウェアの出力を表示している場合、監視ツールのような機能をまねることが出来ます。 multitailをパラメータ無しで実行したとき、画面がクリアされ、簡単な説明と共に、使用出来る一組 のキーが表示されます。 プログラムを終

  • HDDを増設する方法

    ■はじめに ここでは内蔵HDD(ハードディスクドライブ)を増設する方法について説明していきます。 なお、接続方法はIDEとし、設定方法の手順の中では増設するHDDを /dev/hdb として 説明していきます。 ■HDDをマシンに接続 まず、HDDをマシンに接続します。接続の際は必ず電源を切った状態で行ってください。 接続が完了したら、マシンの電源を入れてください。 ■接続したHDDを認識させる方法 まず、rootでログインして、dmesg コマンドを使用し、先程接続したHDDが表示されている事を 確認します。 # dmesg | more : hdb: QUANTUM FIREBALLlct20 20, ATA DISK drive : hdb: QUANTUM FIREBALLlct20 20, 19470MB w/418kB Cache, CHS=2482/255/63 : 増設した

  • less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい

    今、衝撃的な事実が社内 IRC に何気無く流れてた。 もう、これを知らなかったせいで無駄にした時間を想像するだけで泣きそうになった。 id:sett-4 : (less で) shift+Fでtail -fモードに。Ctrl+Cで脱出 もう、当どれだけ今まで、その二つを行き来していたか…… orz

    less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい