タグ

ブックマーク / chnpk.hatenablog.com (4)

  • 絵を描けない人、文章を書けない人、なに言ってるかわからない人 - よそ行きの妄想

    何の脈絡もないが、ふと、絵を描けない人や、文章を書けない人、なに言ってるかわからない人には、共通点があるように思った。 それは端的に言えば、ものごとを正確に理解しようという意識が弱いということ。対象を正確に把握しないままに、それを絵に描いたり、文章にしたり、喋ったりするから、相手に上手に伝わらないのだ。 ある対象についてのことを伝えるには、まずはその対象を自らがきちんと理解する必要がある。脳内に描くイメージ以上に正確なものをアウトプットできるはずがないのだ。例えば、誰か他人の似顔絵を描くというのはなかなか難しい作業だが、その理由は要はその人の顔を覚えていないからだ。かわいいとかキレイとかそういう感想の類いでもなければ、その人と他の人とを区別するためのテクニカルなポイントでもなく、その人の正確な顔である。輪郭や髪型、肌の色つや、目や鼻の位置やそれぞれのつくりなど、つまりは普段我々が目で見てい

    絵を描けない人、文章を書けない人、なに言ってるかわからない人 - よそ行きの妄想
    amateru
    amateru 2009/09/23
    絵はともかくとして、自分でも混乱していたことをアウトプットすることで、思考として整理される場合も往々にしてあるわけだが、それはどう解釈するべきだらう。
  • 空気を読めないバカが異常者として排除されるのは昔からよくあること(追記あり - よそ行きの妄想

    小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない - kentultra1の日記や、 「小女子予告事件」が有罪になった件がどうして言論統制になるのか一から説明して欲しい - 最終防衛ライン2のコメ欄を読んで思ったことを。 この話を漫然と眺めていた限りにおいては、私の意見としては「事実として小学校の生徒やその父兄に恐怖を感じせしめ、集団下校という対策までとらせたわけだから、威力業務妨害に該当するのは当然」くらいに思っていたのだが、上の二つの記事を見て、問題はもう少し複雑なのかと気がついた。 即ち、ひとつには、もともとの書き込みは「明らかに」単なる悪戯であって、その悪戯を恐怖を煽るレベルまで至らしめるには、別の力が必要であり、その力こそが「諸悪の根源」なのではないかという問題である。世間が「アホ」だとも言える。 ただ、この力やアホさは、悪意なのか善意なのかわから

    空気を読めないバカが異常者として排除されるのは昔からよくあること(追記あり - よそ行きの妄想
    amateru
    amateru 2008/09/30
    普通に過労して事故っても過失責任が問はれる世の中なのだから、得体の知れない恐怖に過剰反応のするのは妥当。 // "一連の態度は、「常識的におかしい」"といふのが警察・裁判所の本音ではないかと。
  • ホッテントリ入りした後に陥りやすい「あれ、おれってなんのためにブログなんて書いてんだっけ」のテンプレート - よそ行きの妄想

    だいたい、無名なやつがホッテントリに入ろうと思うと、極端にデフォルメ化したりとか、煽ったりとかして、読者の感情に訴えないとならないわけで。 ただそうするとなんとなくの感情的な反応しかかえってこないわけで。 で、最初はそのエンターテイメント性の陰に、自分の主張なんかを折り混ぜてみるものの、例えばそれをなくしてしまっても反応は特に変わらなかったり。エンターテイメント性が下がるとそもそも反応が返ってこなかったり。 自分の主義主張のもとにネットの集合知が集まってきて喧々諤々とか思ってブログはじめると、現実のホッテントリという状況との乖離に結構物悲しさを感じたりするよね。自分がやってるのってただの(儲からない)ワイドショーじゃん、みたいな。 まあ、ただの経験談なんだけど。

    ホッテントリ入りした後に陥りやすい「あれ、おれってなんのためにブログなんて書いてんだっけ」のテンプレート - よそ行きの妄想
    amateru
    amateru 2008/09/19
    ホッテントリ入りした直後は押し寄せる意見への反論とか補足とかでそれどころぢゃない。で、落ち着いた頃には自分も平静なのでそんな気にならない。 // まあ人生で3度しか経験してないからかも。
  • はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想

    なんかリーマンが当につぶれるとか、メリルがバンカメに買収されるとか、 米リーマンHD、連邦破産法第11条の適用を申請 米バンカメがメリル買収を発表、500億ドル相当の株式交換で なかなか盛り上がってきてるから、折角だからはてなのアホどもにもわかるように今の金融業界についてあれこれ書いておく。 要すれば、ソロスがいうように、『経済活動においては小さなバブルの形成と破綻は普通に繰り返されるが、今回の破綻は、戦後60年間膨れ上がって来た、「スーパーバブル」と呼ぶべき信用拡大の終焉を意味する』、ということであるが。 とりあえずニクソンショックまでさかのぼる。ご存知の通り、ここでブレトン・ウッズ体制が終わって、貨幣は金の兌換紙幣でなく、国家の信用となる。金位体制が終わり、当時(そして現在までの)最強国家であった米国の貨幣であるドルを中心としたドル位制が敷かれたわけである。 このことが意味したの

    はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想
    amateru
    amateru 2008/09/16
    超新星爆発のメカニズムを思ひだした。遂に重力崩壊(≒物理法則の崩壊)でブラックホールの誕生かしら。Wikipediaによると"5光年以内の惑星に住む生命体は絶滅"らしいけど。
  • 1