ブックマーク / dev.classmethod.jp (25)

  • Notion で2024年のダッシュボード作ってみた | DevelopersIO

    こんにちは。AWS 事業部 オペレーション部 アカウントチームの chicca です。 一年の計は元旦にありということでタスク管理用のダッシュボードを作ってみました。 作ってみたといっても、You Tube 観てテンプレートをささっとコピペしてきただけです。 まずはこの動画をみた ダッシュボードの作成にあたり sum さんの動画を視聴しました。 概要欄に掲載されているテンプレートを複製して、動画をみながら自分用のダッシュボードを作成しています。 動画を観てから続きを読んでもらえるとわかりやすいと思います。 実際に作成したダッシュボード テンプレートを複製して自分用に作ったものがこちらです。 大きく3つのパートに分かれています。 ①:カテゴリ 各カテゴリごとに子ページを作成しています。子ページには自分用に情報を書いていきます。 ②:to do ダッシュボードの中でメインに使うパートです。

    Notion で2024年のダッシュボード作ってみた | DevelopersIO
  • [待望のアップデート] VSCodeの内蔵ターミナルがエディタと同様に扱えるようになりました! | DevelopersIO

    TL;DR まずはこいつをみてくれ。 左右に分割されたエディタウインドウに、テキストエディタとターミナルが並んでいるのがお分かりになられるでしょうか!! なにそれ? これは、先日リリースされた Version 1.58 (June 2021) に含まれる以下のアップデートによるものです。 Terminals in the editor area Terminals can now be created in or moved to the editor area, enabling a multi-dimensional grid layout that persists and remains visible regardless of panel state. Terminals in the editor area - Integrated Terminal - Visual Stu

    [待望のアップデート] VSCodeの内蔵ターミナルがエディタと同様に扱えるようになりました! | DevelopersIO
  • VS Code で GitHub 上のリポジトリを直接参照できる「Remote Repositories」を試してみた | DevelopersIO

    日 2021/06/11 に Visual Studio Code 1.57 がリリースされました? リリースノートの中にあった「Remote Repositories」がとても唆るものだったので紹介したいと思います。 (実は Preview Feature として 1.56 に搭載されていた機能です。Terminal tabs しか見てなかった……) 現段階ではプレビュー版の機能になります。 Remote Repositories のざっくり機能説明 GitHub 上のリポジトリをローカルに clone することなく VS Code で直接参照できる機能です。 これにより GitHub 上でリポジトリ内の検索するよりもより使い慣れた画面で検索が行えるようになったり、VS Code の豊富で強力な拡張機能によってブラウザ上でのコード閲覧よりもリッチな体験が得られたり、更にはブランチ切って

    VS Code で GitHub 上のリポジトリを直接参照できる「Remote Repositories」を試してみた | DevelopersIO
  • とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO

    クラスメソッドでは空前絶後の英会話ブーム。社内でシェアされ、支持が多かった英語教材(書籍・アプリ・サービス)を12選してみました。 とにかく英語が話せるようになりたい! 俺は英語を勉強したいわけじゃない。英語で会話できるようになりたいんだ!! ということで、現在クラスメソッドでは 空前絶後の英会話ブーム が到来しています。そのきっかけはオンライン英会話・レアジョブを法人契約したことに始まります。今ではSlackのChannelの参加者も120人超となりました。 その主な目的はズバリ ビジネスで使うこと。 海外のカンファレンスに参加してエンジニアと話をしたり、海外発祥のサービスとビジネスパートナーになったり。または英語技術ドキュメントを完全に理解して使いこなす…などなど、いまやクラスメソッドにとって英語は必要不可欠となりました。 現在、クラスメソッドでは月に1回の英語についてのLT大会を開

    とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO
  • 【書評】 “ワンランク上の「データの見せ方」”を学べるオススメの1冊!『データビジュアライゼーションの教科書』 | DevelopersIO

    当ブログを御覧頂いているお客様・読者様の中には直近「データ分析業務をやり始め、データはある程度蓄積出来てきた。けれども可視化の部分について、どこをどうやって手を付けていけば良いのか...」とか「可視化の部分、色々試してみてはいるんだけれども、どうにも良い感じで内容を伝えられていない、意図が通じないところがある。何を改善すれば良いんだろう...」と言った感じで可視化の部分に悩みを抱えているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方々にうってつけの書籍がこのたび発売され、著者の方から献頂ける形となりましたので"書評"の形で内容を紹介させて頂きたいと思います。紹介する書籍は、藤 俊久仁氏, 渡部 良一氏共著の『データビジュアライゼーションの教科書』です。 目次 書籍・著者情報 目次・コンテンツ情報 理論編 第1章:データ活用時代の到来 第2章:データビジュアライゼーションとは 第3

    【書評】 “ワンランク上の「データの見せ方」”を学べるオススメの1冊!『データビジュアライゼーションの教科書』 | DevelopersIO
  • 書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO

    監視という一種マニアックな領域を真正面から解説した貴重なです。監視で悩む人のみならずシステム開発に携わるすべての人にオススメ。 「全然わからない。俺たちは雰囲気で監視をやっている」 自分はAWS事業コンサルティング部所属ということもあって、いろんなお客様にAWSインフラのコンサルティングしてます。最初のインフラ構成設計時に監視の話をすることも非常に多いんですが、 「どうしましょう。CloudWatchでいけますかね?」 「MackerelとかDatadogとかもありますが、どうしましょ。マネージドとの違いは〜」 「とりあえず、ディスク使用率80%でしきい値設定しておきましょうか。みんなそうしてますよ」 とか言っていた昔の自分に見せつけたい、それが今回紹介する「入門 監視」。 監視設計の原則がよくわかんない メトリクスのしきい値決めるところから監視を考えてしまいがち よく考えずに、い

    書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO
  • WPA2の脆弱性「KRACKs」についてまとめてみた | DevelopersIO

    森永です。 今日起きたらセキュリティクラスタがWPA2の脆弱性でざわついてて焦りました。 先ほど詳細なレポートがでましたので内容をまとめます。 だいたい分かればいい人は概要だけ読んで下さい。 KRACK Attacks: Breaking WPA2 ブログの内容について暗号の専門家による監修はありません。誤った表現や誤解を招く表現があればお申し付け下さい。 概要 報告者 ベルギーにあるルーヴェン・カトリック大学でネットワークや無線のセキュリティなどを研究している博士研究員であるMathy Vanhoef氏 内容 Wi-Fi Protected Access 2(WPA2)の脆弱性が見つかった(WPA1も対象) 攻撃手法の特徴から「Key Reinstallation AttaCKs(KRACKs)」と呼ばれる WPA2というプロトコルの脆弱性なので、特定の製品(OS、デバイスなど)に関係

    WPA2の脆弱性「KRACKs」についてまとめてみた | DevelopersIO
  • Atom と PlantUML で快適シーケンス図駆動開発ライフ | DevelopersIO

    サーバーサイド開発担当のエンジニアが「設計と実装を進めようとしている」という背景で話を進めます。 PlantUMLは強い 「認識合わせ」という名目でホワイトボードに図を書いて会話することがよくあります。共通言語で会話してあいまいなところを少なくしたら、マネージャーも安心感がありますし、プログラマも自分がやるべきことに集中できますね。 …3日経ちました。あのとき描かれていたホワイトボードの図のとおりに、実装することになりました。認識の齟齬をなくしてくれた貴重な図です。写真に撮りました。どこに保存してたっけ。やっぱり変更したくなったらどうしましょう。またホワイトボードに書き起こす?DRYじゃないですねえ。 そこで、UML図 が登場します。表現したい図を電子データで作成、保存できて、あとで見るときも役に立ちますね。が、しかし、UML図はそれはそれでやや手間がかかるところもあります。作図を助けてく

    Atom と PlantUML で快適シーケンス図駆動開発ライフ | DevelopersIO
  • re:dashを使ってRDSのクエリを可視化してみた | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 最近re:dashというプロダクトが気になったので試してみました。 2015/06/21 re:dashのAMIが全リージョンで提供される様になり、東京リージョン(ap-northeast-1)でもAMIから起動できる様になりました。 re:dash? re:dashとはとは「Open Source Data Collaboration and Visualization Platform」ということで、つまりデータ連携?可視化ができるプラットフォームらしいです。SQLの可視化などを行えます。 以下のデータソースに対応しています。 PostgreSQL / Redshift MySQL Graphite Google BigQuery MongoDB URL(JSONフォーマット) Script(JSONフォーマット) Python(P

    re:dashを使ってRDSのクエリを可視化してみた | DevelopersIO
  • 認証基盤サービス「Auth0」を使ってみる | DevelopersIO

    上記プランの他、カスタムプランによる利用も可能です。 アカウントの新規登録とアプリの作成 それでは、アカウントの新規登録から初めてみましょう。トップページの「CREATE FREE ACCOUNT」をクリックするとログイン画面が表示されます。メール認証のほか、GitHubGoogleMicrosoft などの SSO が利用できます。メール認証の場合は、登録後に承認メールが送信されているので、承認しておきましょう。 次に、リージョンとドメインを設定します。リージョンは US-East と Europe Central のいずれかを選択します。ドメイン名は適当に。末尾に .auth0.com が付きます(Europe Central は eu.auth0.com)。 次に、認証プロバイダを設定します。Facebook、Google、Linkedin、TwitterWindows Liv

    認証基盤サービス「Auth0」を使ってみる | DevelopersIO
  • [小ネタ][git] 日本語ファイルの文字化けを回避する | DevelopersIO

    gitで日語ファイルが文字化けする こんばんは。小室です。gitを使っていて日語のファイル名を入れるとファイル名の表示が崩壊するという経験をしました。 割と今までは放置していたのですが、きちんと日語ファイル名を表示するコマンドを教えてもらったため、備忘録として記録しておきます。 若干人を小馬鹿にしたようなファイル名のファイルを配置したディレクトリをサンプルとして用意しました。 $ ls -la total 8 drwxr-xr-x 4 komurohiraku staff 136 Mar 25 19:09 . drwxr-xr-x 22 komurohiraku staff 748 Mar 25 19:08 .. drwxr-xr-x 10 komurohiraku staff 340 Mar 25 19:08 .git -rw-r--r-- 1 komurohiraku staff

    [小ネタ][git] 日本語ファイルの文字化けを回避する | DevelopersIO
    amazedkoumei
    amazedkoumei 2016/02/22
    “[小ネタ][git] 日本語ファイルの文字化けを回避する”
  • 第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日、産業技術大学院大学で開催されているInfoTalkに参加して、チャットワークのCTOである山さんの話を伺ったのでレポートします。 ChatWork、再実装の決断と裏側 チャットワークについて CharWork社について 日は東京、大阪にオフィスがあり、アメリカのロサンゼルスにもオフィスがあります。 アメリカCEOの山さん(CTO山さんのお兄さんです)が移住されています。 チャットワークとは チャットワークとはクラウド型ビジネスチャットツール。 導入企業は7万7千社を突破している! チャットワークの規模 2015年8月の規模は以下のとおりです。 チャットワークの開発体制 CTOの元にWeb開発、基板開発部、アプリケーション開発部、CTO室という体制になっています。 チャットワークの歴史 2011年にリリースしてから3年・・

    第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO
  • re:Invent2014の動画に日本語字幕がどんどんついている件 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 去年の11月にアメリカ・ラスベガスにてre:Invent2014が開かれ、AWSの新しいサービスが次々と発表になりました。クラメソからも数名有志がラスベガス現地に乗り込み、発表会場その場でひたすらブログを書き続けるという新サービス無双を、日待機組は紹介されたサービスを日でひたすらやってみる、というやってみた無双を展開致しました。「クラスメソッドの方はブログ以外にいつ仕事をしてるんですか?」と言われる領が発揮された素晴らしいイベントだったと思います。詳しくはこちらにまとめられておりますので御覧ください。 AWS re:Invent 2014 – シリーズ – AWS re:Invent2014【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ 今日はこのre:Inventをより楽しめるお話です。 実は話してる英語がぼんやりしかわからなかった re:Inventにかぎら

    re:Invent2014の動画に日本語字幕がどんどんついている件 | DevelopersIO
  • [Xcode 6 / iOS 8] ユニットテストのようにパフォーマンスをテストするんだ! | DevelopersIO

    はじめに Xcode 6 でユニットテストのようにパフォーマンスをテストする機能が追加されました。 これによって重そうなロジックにパフォーマンスの測定を設定しておき常に計測することができます。 例えば、画像や動画、音声など圧縮データのエンコード/デコード処理、大量のデータをソートする処理、暗号化する処理などが、ざっと思いつく重い処理です。 今回はサンプルとしてログ出力で追加されたprintlnとNSLogのパフォーマンスを比較してみます。 測定してみる パフォーマンスの測定はユニットテストと同じように扱われますが、Assertがある訳ではなくself.measureBlock()の中で呼び出されたコードが計測対象になります。 新規にプロジェクトを作成するとTestクラスが作成されますが、そこにもself.measureBlock()が作成されるようになりました。 今回必要なソース テストさ

    [Xcode 6 / iOS 8] ユニットテストのようにパフォーマンスをテストするんだ! | DevelopersIO
  • [iOS 8] UILexicon を使ってカスタムキーボードに用語集を表示する | DevelopersIO

    用語集の参照 iOS を触ったことがある人はよくご存知かと思いますが、iOS の文字入力には予測変換機能が付いています。入力済みの文字を元に目的の単語を予測し、キーボードの上部に表示してくれます。当たり前な機能ですけど改めて考えると非常に便利ですよね。 さて、iOS 8 から App Extension を利用してカスタムキーボードが作成できるようになりました。自由にデザインした独自の入力方式のキーボードを作れるようになったわけですが、このようなカスタムキーボードは用語集を組み合わせることができます。 利用するのは UILexicon というクラスです。ということで稿では UILexicon を使ってカスタムキーボードと用語集を連係させる方法を紹介します。 なおカスタムキーボードのプロジェクト作成についてはこちらで解説していますので、カスタムキーボードのプロジェクトを作成の上ご覧ください

    [iOS 8] UILexicon を使ってカスタムキーボードに用語集を表示する | DevelopersIO
  • [iOS 8] マルチデバイス対応の新機能「Trait Collection」 | DevelopersIO

    Adaptive なアプリを作ろう iPhone 6 / iWatch が発表され、iOS に新しい画面サイズのデバイスが仲間入りしました。おそらく今後も新しい画面サイズの iOS デバイスが登場してくるでしょう。このことから、各画面サイズに応じたアプリにすることはもはや必須要件と言えるでしょう。 このことはもちろん Apple も考慮しており、iOS 8 から Adaptive という概念が導入されました。Adaptive とは適応性という意味です。つまり画面サイズが小さくても大きくても、それぞれの画面サイズにうまく適応させて設計していきましょうという考えかたです。 ということで、稿では iOS 8 からのマルチサイズに適応させる方法について解説します。 Size Class これまで iPhone / iPad の判定や Portrait / Landscape の判定には UIUs

    [iOS 8] マルチデバイス対応の新機能「Trait Collection」 | DevelopersIO
  • iOS 8 特集 | 特集カテゴリー | Developers.IO

    「初心者でも絶対に始められるiPhoneアプリの作り方&Xcode・シミュレーターの使い方」を @IT に寄稿しました!

    iOS 8 特集 | 特集カテゴリー | Developers.IO
  • [iOS] TestFlight が Xcode / iTunes Connect でサポートされました! | DevelopersIO

    TestFlight App for iOS iPhone 6 や Apple Watch が発表になった最中、これまで不明瞭だった TestFlight に関する情報がついに発表されました。Xcode や iTunes Connect と連係させてベータ版配信が行えるようです。 公式ページにはこんなことが書いてあります。 Each time you invite a tester, they will automatically receive an invitation email to join your group of beta testers and will be prompted to install the free TestFlight app from the App Store. The TestFlight app makes installing beta ap

    [iOS] TestFlight が Xcode / iTunes Connect でサポートされました! | DevelopersIO
  • [iOS 7] [MultiTasking] バックグラウンドで定期的にフェッチ処理を実行する | DevelopersIO

    iOS7からバックグラウンドで定期的にフェッチ処理を実行することができるそうです。 この機能を利用すれば、ネットワークから定期的にコンテンツを取得する必要のあるアプリでは、バックグラウンドで新しいコンテンツがあるかどうかチェックしてダウンロードしたりできるようです。 バックグラウンドで定期的にフェッチ処理を実行するために必要な手順は以下の通りです。 プロジェクト設定でBackground fetchを有効にする 最小のフェッチ間隔を設定する application:performFetchWithCompletionHandler:メソッドを実装する 1.プロジェクト設定でBackground fetchを有効にする バックグラウンドでのフェッチ処理を使用するには、まずプロジェクトにその旨を設定する必要があります。この設定はXcode上から簡単に変更できます。 Xcodeを開いたら、プロジ

    [iOS 7] [MultiTasking] バックグラウンドで定期的にフェッチ処理を実行する | DevelopersIO
  • [iOS 7] iOS Human Interface Guidelines #1 – UI Design Basics 前篇 [和訳] | Developers.IO

    [iOS 7] iOS Human Interface Guidelines #1 – UI Design Basics 前篇 [和訳] iOS 7 特集デザイン / iOS Human Interface Guidelines はじめに iOS7ではデザインが大きく変わり、「iOS Human Interface Guidelines」も変更が加えられました。 そこで第一部〜第四部まで翻訳しながら読んでみました。 iOSアプリ開発に関わるのであれば、読んでおいたほうが良い資料だと思いますので、こうして記事にしてみました。 みなさまのお役に立つことができれば幸いです。 iOS Human Interface Guidelinesシリーズ全体の目次 [iOS 7] iOS Human Interface Guidelines #1 - UI Design Basics 前篇 (記事)