ambitious1のブックマーク (18)

  • asahi.com(朝日新聞社):九州新幹線、在来駅手応え 新駅は苦戦 全線開通3カ月 - 社会

    九州新幹線の利用者数  九州新幹線・鹿児島ルートの全線開通から12日で3カ月となる。開通前日に起きた東日大震災の影響が心配されたが、熊―鹿児島中央間の利用者数は目標を超えた。一方で、一部の駅で利用が伸び悩んだり、バスに客が流れたり、課題も見えてきた。  平日午後の熊県玉名市のJR新玉名駅。新幹線を降りて改札を出ると客待ちのタクシーは2台だけだった。運転手の男性(57)は「お客は2時間に1人くらい。暇だけど、運転手の誰かが駅にいないといけないから」。市の担当者も「乗降客は見込みより少ない」と認める。開通前は一日3900人を見込んだが、千人に満たないという。  苦戦の理由について市の担当者は、停車数の少なさを挙げる。博多行きの場合、平日の午前9時から午後3時まで、つばめは1時間に1ずつ。さくらは朝と昼に各1しか止まらない。博多まで通勤する女性(34)は「在来線の時より数も減ったし

    ambitious1
    ambitious1 2011/06/12
    九州新幹線・鹿児島ルート全線開通から6/12で3カ月。開通前日に起きた東日本大震災の影響が心配されたが、熊本―鹿児島中央間利用者数は目標超え。一方、一部駅で利用伸び悩んだり、バスに客流れたり、課題も。
  • 福島11地点でストロンチウム 原発から60キロでも

    福島11地点でストロンチウム 原発から60キロでも2011年6月9日0時0分 印刷 Check 福島第一原発と福島市 文部科学省は8日、放射性ストロンチウムが東京電力福島第一原子力発電所から62キロ離れた福島市など、福島県内11カ所の土壌で新たに検出されたことを明らかにした。放射性セシウムが検出されたところでは、微量に見つかるとされており、それが証明された形だ。放射性ストロンチウムには半減期が長いものがあって、体に入ると長期間影響を及ぼす可能性があり、監視が必要だ。 検出されたのは4月10日〜5月19日に採取された土壌。福島市では半減期約29年と長いストロンチウム90が1キロあたり77ベクレル、半減期約50日と短いストロンチウム89が54ベクレル検出された。 最も多かったのは浪江町赤宇木で、それぞれ250ベクレルと1500ベクレル。北西部に36キロ離れた飯舘村では120ベクレルと1100ベ

    福島11地点でストロンチウム 原発から60キロでも
    ambitious1
    ambitious1 2011/06/09
    ストロンチウム89は半減期が約50日と短いが、同90の半減期は約29年。化学的性質がカルシウムと似ており、水に溶けやすく、人体では骨にたまる傾向がある。
  • 「原発はエコ」は大ウソ

    相も変わらず、原発事故の責任の所在を巡って泥をなすり合う政府・東電・原子力安全委員会を見ていると、「CO2削減」「エコ」など言って原子力発電を祭り上げていたのがはるか昔のことのように思える。 近年の日の原子力政策は、環境への配慮(今となっては冗談としか聞こえないが…)という“錦の御旗”のもと、推し進められてきたわけだが、小出裕章氏の著書『原発のウソ』(扶桑社/刊)には、たとえ今回のような事故がなかったとしても、原発が環境に配慮されているとは言い難い現実がつづられている。 ■「原子力はCO2を出さない」のウソ 地球温暖化が叫ばれるようになって以来、原子力発電のPRには必ずといっていいほど「CO2を排出しない」という文言が入るようになったが、これはあくまでも“発電時にはCO2を排出しない”ということだ。燃料のウラン採掘やウラン原鉱の製錬、ウラン濃縮、そして燃料棒の形への加工、それらの運搬など

    「原発はエコ」は大ウソ
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    ambitious1
    ambitious1 2011/06/02
    NPBは6/1、東日本大震災被災地復興支援の為7/24(Sun)実施2011プロ野球オールスターゲーム第3戦開催地をクリネックススタジアム宮城(略称・Kスタ宮城)に変更発表。7/22第1戦ナゴヤドーム、7/23第2戦QVCマリンフィー
  • JR石勝線特急火災 「指示従っていたら、死んでいた」 鈍い判断怒る乗客−北海道新聞[道内]

    JR石勝線特急火災 「指示従っていたら、死んでいた」 鈍い判断怒る乗客 (05/29 18:02) 脱線した列車の状況 【占冠】煙が車内に充満する中、車外への避難を促すアナウンスは最後まで流されなかった。上川管内占冠村のJR石勝線トンネル内で27日夜起きた列車火災。乗客は「指示に従っていたら、みんな死んでいた」とJR北海道の対応に不満を訴えた。 JRも28日の記者会見で「火災を認識するのが遅れ、避難などの手順を踏むのに時間がかかってしまった」と弁明した。事故発生から避難を終えるまで約2時間。運行業務をつかさどる運転指令や、現場の判断は適切だったのか。 「調べるのでこのままお待ちください」「車外には出ないでください」。乗客によると、車内が煙でかすむ中、27日午後9時55分の事故発生から20分が過ぎても乗務員はこう繰り返し、乗客の車外への避難を制止し続けた。 <北海道新聞5月29日朝刊掲載>

    ambitious1
    ambitious1 2011/05/30
    煙が車内に充満する中、車外への避難を促すアナウンスは最後まで流されなかった。上川管内占冠村のJR石勝線トンネル内で27日夜起きた列車火災。乗客は「指示に従っていたら、みんな死んでいた」
  • JR特急火災 大惨事の手前だった…(5月30日)−北海道新聞[社説]

    JR特急火災 大惨事の手前だった…(5月30日) 無残に焼け焦げた車両やすすで真っ黒になった乗客たちの姿を見ると、よくぞ死者が出なかったものだとあらためて思う。 上川管内占冠村のJR石勝線で39人が軽傷を負った特急列車の脱線火災事故は、調べが進むにつれて大惨事の一歩手前だったことがわかってきた。 JR北海道は事故原因究明はもとより、乗務員による乗客誘導の在り方などを徹底して検証しなければならない。その上で再発防止に向けた対策に全力を挙げてもらいたい。 JRによると、3号車の床下にある駆動装置の部品が走行中に落下、そこに車両が乗り上げて脱線したようだ。その直後に何らかの原因で車体下にあるディーゼル燃料のタンクに引火した可能性があるという。 この部品は昨年12月に取り外して検査していた。それがなぜ突然外れたのか、接合部分に不具合があったのか、傷などなかったのか。同型車両のすべても再点検すべきだ

    ambitious1
    ambitious1 2011/05/30
    トンネル内急停車後車内に煙が漂い始めて車内放送は前方車両移るよう伝えた1度だけ。 乗務員は「車外には出ないでください」と繰り返し、危険を感じた乗客達が非常用コック使ってドアを開け、トンネル内脱出。多く
  • 飯舘村 山下教授 「洗脳の全容」

    飯舘村曲田地区。 土壌からチェルノブイリ原発事故の強制移住区域を上回る線量のセシウムが検出された。(25日、写真:筆者撮影) 福島県放射能リスクアドバイザーにして「Mr.100mSv」の異名をとる山下俊一・長崎大学大学院教授。現実離れした「放射能安全神話」を撒き散らし世論の反発が強いため、最近は自らの講演の録音、録画を禁止したと伝えられる。 そんな山下センセイが飯舘村で村議会議員と村職員を対象に非公開でセミナーを開いていた(4月1日午後、村役場)。今中哲二・京都大助教の調査により飯舘村の土壌からチェルノブイリ原発事故の強制移住区域と同じレベルのセシウムが検出され、文科省の調査でもセシウムが高い値を記録した直後のことである。マスコミ報道で動揺する村民をなだめるためだ。 この頃、山下センセイはテレビ番組でもしきりと「福島の人は放射能を浴びても心配することはない」と吹聴していた。通信環境が劣悪で

    飯舘村 山下教授 「洗脳の全容」
    ambitious1
    ambitious1 2011/05/30
    福島県放射能リスクアドバイザーにして「Mr.100mSv」の異名をとる山下俊一長崎大大学院教授。現実離れした「放射能安全神話」を撒き散らし世論の反発が強いため、最近は自らの講演の録音、録画を禁止したと伝えられる。
  • 警告:東京など首都圏で低線量被曝の症状が子どもたちにおきているという情報 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 このことについて、まだ、医学的な確認が取れていませんが、確認がとれるのをまっていたら、事態がさらに進行する危険を感じ始めたため、先に書いておきます。きのう、百人が参加した、松戸の講演会でも、この話が出ました。東葛地区でとくに最近、喉の痛みや、リンパの異常などを訴える子どもたちが多くなっていると言う話です。身体がだるくなる、元気が出ない、風邪でもないのに咳が出る、など。口の中に金属っぽい感覚がすると言う話や、乾燥していないのに顔の皮膚がひりつくという話が出ています。ふだん全く鼻血を出した事のない子どもが、鼻血を出すと言う話も。医療機関に相談するケースが増えていると聞きました。言うまでもなく、おきているのは子どもだけでなく、大人にも同様の症状が起きているという話ですが、子どもの方

    警告:東京など首都圏で低線量被曝の症状が子どもたちにおきているという情報 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。
    ambitious1
    ambitious1 2011/05/29
    東葛地区で喉痛み、リンパ異常、身体だるい、元気出ない、風邪じゃないが咳出る、口中に金属感覚がする、乾燥してないのに顔の皮膚ひりつく、全く鼻血出した事ない子ども鼻血出す…知るべきあなたに知ってて欲しい。
  • 4年後、癌を発症した子供たちが、ガイガーカウンターの役目を果たし、ホットスポットが判明する(資料追記あり):ざまあみやがれい!

    現在、年間被曝上限20ミリシーベルト撤回を、福島県の人々が文部科学省に対して、要求している。これは福島に限った問題だろうか。実際に福島県外の各地で高濃度汚染地帯が見つかっている。濃度のレベルに差はあるが。賢明な私たちは気づかなくてはならない。実際、NHKのEテレのドキュメンタリ「放射能汚染地図」では、独自の調査で、30キロ圏内から遠く離れた福島市内で、高濃度放射線汚染地帯(ホットスポット)を発見したことを伝えている。これは、そこに住民にとって幸いだ。というのも、調べられていない地域では、アタリマエのことだが、ホットスポットは発見されないままだからだ。 さて、TOP画像は、ベラルーシ共和国の放射能汚染地図。ベラルーシは、チェルノブイリ原発事故の際、死の灰が降り注いだ国だ。この地図、時折目にする機会が増えてきたが、盲点がある。それは、この地図が、事故の3年後に発表されたことだ。 チェルノブイリ

    4年後、癌を発症した子供たちが、ガイガーカウンターの役目を果たし、ホットスポットが判明する(資料追記あり):ざまあみやがれい!
    ambitious1
    ambitious1 2011/05/29
    このサイトで野呂さん講演の一部を書き起こししている。⇒今の日本の状態も見ればわかりますよね。子供たちが具合悪くなって発病してわかるんです。子どもの体を放射能のカウンター替わりにしてるんですよ。
  • AKB48のCDを1000枚購入した自称現役最強ファンが登場! 発売日に中古CDが大量に売られる?|ガジェット通信 GetNews

    先日AKB48のCDシングルを5500枚購入したとして話題になったが、実は中国の転売業者によるイタズラだったことが判明。この異常とも言えるCD大量購入の背景には第2回総選挙が関係している。『Everyday、カチューシャ』を購入すると投票券が付いておりそれにて投票する権利が得られる。 5500枚購入し写真をアップした人物はネタだったが、実は同様に同じCDを約1000枚購入した者が登場。こちらはテレビに出演し「現役最強ファン」と名乗っている。部屋中にCDが置かれており生活スペースを奪うほどのCDの量。このAKB48ファンは、峯岸みなみファンで「AKBは自分がいっぱい投票したら自分の票で順位が変わる」とコメントしている。何故ここまで大量にCDを購入するのだろうか。決め手は「影響を与えるだいごみで、みんながんばっちゃう」とのことだ。 CDを大量に購入したこの自称現役最強ファンは「僕が誰かに投票す

    AKB48のCDを1000枚購入した自称現役最強ファンが登場! 発売日に中古CDが大量に売られる?|ガジェット通信 GetNews
  • 児玉清さんが死去 / 国民から悲しみの声「最後に本人にもアタックチャンスをあげたかった」 – ロケットニュース24(β)

    2011年5月17日 俳優・児玉清さん(77歳)が死去したことが判明した。体調不良を理由にテレビ朝日の人気クイズ番組『パネルクイズ アタック25』の出演を休んでいたが、2011年5月16日、残念なことに帰らぬ人となった。児玉さんは胃がんで、東京都内の病院で治療中だったという。フジテレビのニュース速報によって判明したもの...俳優・児玉清さん(77歳)が死去したことが判明した。体調不良を理由にテレビ朝日の人気クイズ番組『パネルクイズ アタック25』の出演を休んでいたが、2011年5月16日、残念なことに帰らぬ人となった。児玉さんは胃がんで、東京都内の病院で治療中だったという。 フジテレビのニュース速報によって判明したもので、インターネット上では「児玉清さん死去…うう、ショックです。ご冥福をお祈りいたします」や「児玉清さん亡くなったとか嘘でしょ…。すごいショック」などの悲しみの声が出ている。

    ambitious1
    ambitious1 2011/05/29
    人も飛躍するためには最初から安定を求めてはいけない。不安定な状態を自分の力で安定させてやろうと勇気を出してこそ、道が開けるのです。(児玉清 日経新聞夕刊コラムより)
  • 山本太郎、出演予定のドラマ降板に 反原発発言が原因か ツイッターで大反響|シネマトゥデイ

    23日、文科省前でデモを行う山太郎 原発問題に関する発言を問題視され、決まっていたドラマを降板させられたことを自身のツイッターで告白した山太郎に、心配の声が寄せられている。 25日夜、山は自身のツイッターに、「今日、マネージャーからmailがあった。『7月8月に予定されていたドラマですが、原発発言が問題になっており、なくなりました。』だって。マネージャーには申し訳ない事をした。僕をブッキングする為に追い続けた企画だったろうに。ごめんね」とツイート。山は23日に、福島から来た子を持つ親たち100人を含む多くの人たちと共に文部科学省前に集結し、文科省が定めた学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安「放射線量年間20ミリシーベルト」の撤回を訴えたばかり。わずか2日後のことだった。 山はこれまでも脱原発のデモに参加したり、福島の子どもたちを疎開させるために立ち上げられたプロジェク

    山本太郎、出演予定のドラマ降板に 反原発発言が原因か ツイッターで大反響|シネマトゥデイ
    ambitious1
    ambitious1 2011/05/29
    励まし有難う!現場には迷惑掛けられないから言えない。一俳優の終わりの始まりなんて大した事じゃない。そんな事より皆さんの正義感溢れるエネルギー、20mSV撤回子供達の疎開脱原発へ!皆で日本の崩壊食い止めよう!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ambitious1
    ambitious1 2011/05/29
    ここ一ヶ月間での鼻血下痢の症状は特異的な増え方をしており、医療機関、医師、プロパー(製薬会社営業部員)元東電社員なども被曝症の初期症状を懸念。『鼻血、茶色い痰、下痢、指先出来た小さな赤いホクロ』要注意
  • Qetic

    Feature 書道×ヒップホップの現在地——書道家 万美 / MAMIMOZI、幕張メッセで筆をふるう Interview

    Qetic
    ambitious1
    ambitious1 2011/05/28
    YouTube動画が削除されているのでこちらの文字起こしにてアップしてある。保存しておいた方が良いかも。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ambitious1
    ambitious1 2011/05/27
    BLOGOSよりチェック。在京メディアの報道は人々を『安心させる』ための数値を報道していると認識する必要がある☆メディアに振り回されずに、良識ある行動を取るしかないよね☆確かな情報発信する責務を感じる☆
  • 「何をつぶやけばいいの」「時間がない」 ツイッターやめたくなった理由 - ライブドアニュース

    ソーシャルメディア「ツイッター」は、最近では個人のみならず企業やメディアが情報発信に利用する機会が増え、さらに東日大震災では重要な役割を果たした。通信手段が限られた状況のなかで、被災者の安否や救援物資の場所といった貴重な情報が流れ、「今や情報インフラだ」と高く評価する声も上がった。 その一方で、「ツイッターやめた」という人もいる。人とのつながりを楽しむツールのはずが、使うことが心理的に負担になっているようなのだ。 仕事で忙しいのに「いちいち読まないとダメなのか」   インターネット検索サービス「goo」が2011年4月21日、「ツイッターをやめた理由」のランキングを発表した。もっとも多かったのは、「そもそもやる時間がない」。ツイッターでは、自分の「つぶやき」やフォローした人が投稿した内容が画面に表示され、刻々と流れていく。フォロー数が増えるほど表示内容も多くなり、流れも速くなる。大勢の投

    「何をつぶやけばいいの」「時間がない」 ツイッターやめたくなった理由 - ライブドアニュース
    ambitious1
    ambitious1 2011/05/27
    Twitterはつぶやくためだけのモノではないけど、日々のタスクとしてとらえるとつらいよね…真実を得るための一つのツールとしてとらえています。
  • 「東京脱出」が現実になる日(フライデー) @gendai_biz

    1号機タービン建屋地下に入った作業員が指し示すフェンスには、津波が浸水した跡が生々しく残っている〔PHOTO〕東京電力提供 250km以上離れた神奈川でセシウムが! 無残にも失敗した水棺作戦は作業を阻む汚染水を増やしただけだった もはや福島第一原発には、「棺」すらないのか。事故発生から2ヵ月、東京電力は津波発生直後に1号機が「メルトダウン(炉心溶融)」を起こしていた事実をついに認め、2~3号機についても炉心が溶け出している可能性を示唆した。 「メルトダウンはしていない」 幾度もそう繰り返してきた発表を自ら覆した東電は、これまで着々と進めてきた「水棺」作業を断念した。いまだ熱を発し続ける原子炉を冷やすため、原子炉格納容器の上部まで水を満たすべく注水を続けてきたが、圧力容器の破損による水漏れで約1ヵ月経っても圧力容器の下底部にわずかにしか水がたまっていないことが判明したからだ。これは単なる作業

    「東京脱出」が現実になる日(フライデー) @gendai_biz
    ambitious1
    ambitious1 2011/05/27
    ECRRのクリス・バスビー教授は事故発生当初から「東京から避難したほうがよい」と警鐘。「ECRRのリスクモデルを元に計算すると、福島200km圏内で今後50年間に約40万人ががんに冒されるだろう。東京にも晩発性障害で相当数
  • 保護者がつくる「ゆるくて楽しい学校」:日経ビジネスオンライン

    縁あって半年間、ニュージーランド南島のクライストチャーチ市に住み、子どもたちを地元の公立小学校に通わせた。 実験国家として名をはせるニュージーランドだから、学校制度も非常にユニークだ。 キーワードは、ガバナンスとマネジメント。 90年代なかば以来、コーポレートガバナンスという言葉が日でもよく語られるようになったけれど、まさに同じ意味での「ガバナンス」と、それと対になる「マネジメント」の概念が、ニュージーランドの学校では鍵となるコンセプトとして定着している。 といっても、この時点で、ぼくがこのことを力説しても、読者には意味不明に違いない。 多少、回り道をすることになるけれど、順を追って説明しよう。 なにはともあれ、ニュージーランドの学校についてある程度は知っていただかないと話が進めにくいので、まずは子どもたちの「学校生活」の素描から。 学校生活は「ゆるくて、楽しげ」 子どもたちが通ったセン

    保護者がつくる「ゆるくて楽しい学校」:日経ビジネスオンライン
  • 1