先生業はエンターテイメント業だとかサービス業だとか、以前何度か書いたんですが、このギョーカイ(?)も四年目にして、ようやくエンターテイメントらしき授業ができることがたま~にあるように なりました〓 授業中の学生とのやりとりからアドリブでジョークを言って、それがウケたときなんかは心の中でガッツポーズっ〓 踊ったり歌ったり・・・まではしませんが、時には身体張って笑い取ってます〓 しかし、ティーチングに一番必要なのはやっぱりPassion(情熱)じゃないかと思ふ今日この頃。 熱の込もった授業をするとしないのとでは、学生の食いつきが全然違うんです。 学生にとっては全然おもしろくない苦痛な科目(アメリカでは「ドライな科目」という言い方をするようです)でも、こっちが情熱を込めて授業をすれば学生はちゃんとついてくるような気がします。 で、熱の込もった授業をするには、やっぱり自分がその科目を好きじゃないと
昨日のエントリーに対するコメントを読ませていただくと、どうも私の書き方が悪かったようなので、少々付け加えておく。 ウチの子供は「すごいことができるのに評価されない」と(心では言いたいけれど^^;)ここで言うつもりではなかった。2年生になったら九九ができる、3年生になったら3年生の漢字ができる、といったことはごく普通のことですごいことでもなんでもなく、それでもきちんとできればテストで100点がもらえて、成績表にちゃんと残る。6年生でコンピューターを扱えるのが普通、というのはそのとおりだろうが、ではそれでテストで100点もらえて成績表に反映されるかというと、そうではない。 そして、「音楽」や「美術」や「家庭科」といったものでも、学校の中では「成績表」でちゃんと場が与えられているのに、「実社会では誰でもできるべき」コンピューターやネットの能力は何の場も与えられていない、というのはどうなのか。学校
長男Sは、来月日本語補習校(小学校)を卒業するので、保護者有志が卒業文集を作成中である。親だけでなく6年生の間でも、文集委員がいて、企画を立てたり、表紙の絵を描いたり、いろいろ頑張ってやっている。 そういうとき活躍するのは、器用な女の子である。いや、もちろん男女でもいろいろあるが、おおまかな傾向として、である。アメリカでも、「boys problem」とよばれ、席に座ってじっと先生の話を聞いたり、言われた課題をこなしたり、ノートをきちんととったり、器用に模造紙に絵を描いたり、といった「伝統的」な学校の活動は、どちらかというと女の子のほうが得意で、落ちこぼれは男の子に多い、という傾向は実際に多いようだ。 今回の文集作成作業でも、アンケートをとって集計したり、それを挿絵を入れてきれいにページを作ったり・・・といった、学校で「visible(見える)」な作業はほとんど女の子がやった。我が家のSは
トップ10リストが用意されていたようだが、入っていたRocky Mountain Newsは発行を止めたためトップ9に。 New York Daily News - Circulation: 632,595 (10% Decline Since 2007) Los Angeles Times - Circulation: 739,147 (4% decrease since 2007) St. Paul Pioneer Press - Circulation: 184,973 (3% decrease since 2007) Chicago Sun-Times - Circulation: 313,176 (.2% increase since 2007) Detroit News - Circulation: 178,280 (5% decrease since 2007) San Fr
Thank you for stopping by. Google Reader has been discontinued. We want to thank all our loyal fans. We understand you may not agree with this decision, but we hope you'll come to love these alternatives as much as you loved Reader. Sincerely, The Google Reader team Frequently-asked questions What will happen to my Google Reader data? All Google Reader subscription data (eg. lists of people that y
キーワードの例 Wikipediaに登録されている約50万項目のうち約15万項目についてみんなの経験を調べることができます。これには次のようなカテゴリのものが含まれますが、他にも多くの項目が調べられるのでいろいろ試してみてください。
オウム真理教元代表松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(54)の三女(25)が雑誌記事をめぐって起こした名誉棄損訴訟で、被告側の証人として四女(19)が東京地裁に出廷した。三女と四女は、教団と松本死刑囚の関係をめぐってこれまでも意見が分かれていたが、2人が法廷という公の場で「対決」するのは異例のことだ。 三女は、雑誌「サイゾー」06年12月号が掲載した、松本死刑囚の死刑確定を三女が希望し、教団内に三女を中心とする主流派が存在する、という虚偽の内容の記事で名誉を傷つけられたと訴えている。 サイゾー側の証人として出廷した四女は、三女と信者との関係などを語り、記事の内容に沿う証言をした。そのうえで「父が被害者からどれだけのものを奪ったのか考えると、家族がこれ以上社会に迷惑をかけるのを身内だからこそ見過ごせない」と語った。 一方、本人尋問に立った三女は「死刑によって父を神格化することを望むことなどあ
米国のコロンビア大学のティーチャーズ・カレッジにある全米子ども・家族センター(NCCF)が、家の中の整理整頓度合い、家庭内の識字環境、母親のリーディング能力、5〜6歳の子どもの初期リーディング能力の関係を探る調査を実施し、このほどその結果を“Order in the House! Associations among Household Chaos, the Home Literacy Environment, Maternal Reading Ability, and Children’s Early Reading”として発表しました。その結果、5〜6歳の子どもの場合、家の中の秩序の度合いがリーディング能力と大きく関係していることが明らかになったとのことです。また、母親のリーディング能力は読書への関心や読書への楽しみを育むなど、その他の項目間の関係についても分析されています。そして最後
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く