タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (218)

  • 「解雇されないだけマシ」「長時間労働こそ鑑」――上司が陥る10の勘違い

    ロバート・ハーフ・ジャパンは「管理職者の思い違い」に対する見解を発表した。「仕事があるだけ運がいいと思え」「長時間働く部下はいい部下」など、管理者の思い違いで士気をそがれた部下が転職しがちだという。 人材派遣企業ロバート・ハーフ・ジャパンは3月5日、「管理職者が陥りがちな思い違い」に対する10の見解を発表した。 (解雇されずに)仕事があるだけ運がいいと思え(Feeling people are lucky just have a job.) 達成不可能な場合でも、君ならできる、と仕事を振ればできるはず(Making work"mission impossible".) 部下と管理職は一心同体だ(Tying your employees' hands.) 長時間働く部下はいい部下だ(Equating busy with productive.) 景気好転は待つしかない(Waiting for

    「解雇されないだけマシ」「長時間労働こそ鑑」――上司が陥る10の勘違い
  • Microsoft、新検索エンジン「Kumo」の画像を公開

    Microsoftは3月3日、同社が新しい検索エンジン「Kumo」をテストしているという報道を認め、Kumoのスクリーンショットを公開した。 同社は現在Kumoのテストを社内のみで行っている。公開テストをしない理由について、「この種の社内テストはMicrosoftではよくあること。当社の製品の多くは、社内テストを行ってから公開するかどうかを決めている」とLive Searchブログで説明している。 また同ブログではKumoの検索結果画面のスクリーンショットを公開。ユーザーに意見を寄せてほしいと呼び掛けている。 MicrosoftがKumoというブランドとURLを利用していることから、Live Searchの名称を変更する可能性も報じられている。これについて同社は、テスターに対してテストであることを明確にするためにKumoという名称を使っており、名称変更についてはまだ検討中だと述べている。

    Microsoft、新検索エンジン「Kumo」の画像を公開
  • ネット利用の小学生、7割が「宿題ネットで調べる」

    内閣府がこのほど発表した「情報化社会と青少年に関する意識調査」の速報で、小中高生が学校の宿題の答えを調べるためにネットを活用している実態が浮き彫りになった。ネットを利用している小学生のうち67.2%、中学生は51.0%、高校生は48.5%が「ネットで学校の宿題の答えを調べている」という結果だ。 調査は今年3月9日から30日にかけ、調査員による個別面接で行い、小学生319人、中学生451人、高校生396人から回答を得た。 PCでネットを利用している小学生は全体の58.3%、中学生は68.7%、高校生は74.5%。携帯電話の利用率は小学生が31.3%、中学生が57.6%、高校生が96.0%で、携帯のネット機能は小学生全体の27.0%、中学生は56.3%、高校生は95.5%が利用していた。 PCネットの利用内容は回答が多い順に、小学生が「学校の宿題などの答えを調べたり探したりする」(67.2%)

    ネット利用の小学生、7割が「宿題ネットで調べる」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ますます広がるSNSユーザー狙いのマルウェア

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のユーザーを標的にしたマルウェアが従来以上に活発化しているとして、US-CERTやセキュリティ各社が改めて注意を呼び掛けている。 US-CERTやセキュリティ各社は、2008年12月にSNS経由で感染するマルウェア「Koobface」に対する注意喚起を行い、Koobfaceの活動はMyspace.com、Facebook.com、Classmates.comなどで活動を確認していた。US-CERTによると、その後はhi5.comやfriendster.com、myyearbook.com、bebo.com、livejournal.comでもKoobfaceが猛威を振るっている。 Koobfaceは電子メールなどを通じてユーザーにビデオを見るように促し、ユーザーがリンクをクリックすると、Flash Playerのアップデートを求めるメッセージを表示

    ますます広がるSNSユーザー狙いのマルウェア
  • CIOを補佐するセキュリティ監督者の育成を――シマンテックが提言

    シマンテックは3月5日、企業が抱えるITリスクに関する記者説明会を開催し、情報セキュリティ対策を専任で担当する監督者「CISO」Chief Information Security Officer=最高情報セキュリティ管理責任者)の企業への導入を呼び掛けた。 CISOとは、顧客情報など重要な電子データの漏えいや社内システムへの不正アクセス、システム障害といった企業のITが関係する事件や事故のリスクへ専門的に対処する職務。説明したグローバルコンサルティングサービス担当執行役員のテルミ・ラスカウスキー氏によれば、CISOは経営層に近い立場で情報セキュリティ活動を指揮し、社長やCEOなどへの進言やCIOの業務を補佐を行う。セキュリティの観点で現場部門と経営層をつなぐ役割を果たす。 こうした立場の役職は、米国では大企業を中心に導入が進みつつあるものの、国内企業で設置しているケースはほとんどないとい

    CIOを補佐するセキュリティ監督者の育成を――シマンテックが提言
  • 米携帯電話のスマートフォン比率、1年で倍増――NPD調べ

    調査会社の米NPD Groupは3月3日、米国のスマートフォン市場についての統計を発表した。2008年第4四半期(10~12月期)のスマートフォンの携帯電話市場全体に占める割合は23%で、前年同期の12%から大幅に上昇した。平均販売価格(ASP)は、199ドルで発売されたAppleiPhone 3Gの影響で前年同期の216ドルから167ドルに下がった。 iPhoneがタッチスクリーン携帯のトレンドを形成し、現在市場のスマートフォンの約半数はタッチスクリーン対応となっているが、70%はQWERTYキーボードを搭載している。また66%のスマートフォンが3Gネットワークに対応している。前年同期は46%だった。

    米携帯電話のスマートフォン比率、1年で倍増――NPD調べ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「その仕事、いつ終わる?」――現実的な答えを引き出すには

    「いつ仕事が終わるか」「週に何回運動するつもりか」「いくら貯金するつもりか」――このような質問をされたとき、人は楽観的な見積もりを出す傾向があるが、より正確な答えを引き出す方法がある。デューク大学とウィスコンシン大学マディソン校経営学大学院の教授がこのような研究結果を発表した。 人は自分の将来の行動について聞かれたときに、一貫して過度に楽観的な予測を示すことが分かったと教授らは述べている。 例えば運動の場合、運動しようと考えている被験者に、週に何回運動するつもりか尋ねたところ、回答は平均で4.48回だった。だが数週間後に調べたところ、実際に運動した回数は平均で3.38回だった。 だが、2つの質問をすることで、こうした楽観的で非現実的な予測をより現実的にできることを教授らは発見した。まず、「理想の世界では」仕事がいつ終わると思うかを聞き、次に、実際にいつ仕事が終わるのか率直な予想を聞く。両方

    「その仕事、いつ終わる?」――現実的な答えを引き出すには
  • Apple、“4倍速い”「Safari 4」のパブリックβ版を提供開始

    Appleは2月24日、Webブラウザの最新版「Safari 4」のパブリックβ版の提供を開始した。Mac OS X TigerおよびLeopard、Windows XP SP2およびVistaに対応。サイトから無料でダウンロードできる。ただし、英語版のみ。 Safari 4は、新しいJavaScriptエンジン「Nitro」の採用により、現行のSafari 3と比べ、JavaScriptの実行速度を4.2倍高速化したという。SunSpider JavaScript Performanceテストによれば、Internet Explorer 7(IE 7)との比較では最大30倍、対Firefox 3では約3倍の高速化を実現しているという。 VeriTestのiBenchバージョン5.0を初期設定のまま実行したHTMLベンチマークテストでも、HTMLページの読み込み速度がIE 7の3倍以上、

    Apple、“4倍速い”「Safari 4」のパブリックβ版を提供開始
  • 事実を証明できますか? 内部リスクを知る方法

    経営を脅かす重大なリスクの芽は、日常業務のデータの中にも潜んでいる。万が一の事態において、事実を正しく証明できる準備は整っているだろうか。 企業活動に伴って生じる可能性があるリスクは、製品やサービスの開発・提供、顧客との関係、組織内や取引先との人間関係、業務ミスなど広範囲に及ぶ。顧客対応において配慮を欠いた従業員の暴言が社会問題にまで発展することもある。日常の1コマで生まれた小さなリスクであっても、それを放置すればビジネスに大きなダメージを与える。 いかに立派なリスク対策のプランを用意していても、リスクの芽を把握する仕組みを持たなければそのプランを正しく機能させるのは難しい。リスクにつながるさまざまな要因を知り、それらを事実として受け止めながら適切に行動することが企業に求められている。 米国訴訟に不可欠な電子の証拠 米国で事業を営む企業にとって欠かせないリスク対策の1つになるのが、「eディ

    事実を証明できますか? 内部リスクを知る方法
  • 電源コンセントにつないで使うLinux搭載「Plug Computing」が登場

    米Marvell Technology Groupは2月24日、コンセントに直接つないで使用できる小型Linux PC「Plug Computing」構想を発表した。わずかな消費電力で、PCと同等の高性能の提供を目指す。 Plug Computingの基となる「SheevaPlug」開発プラットフォームは、Marvellの「Kirkwood」プロセッサ(1.2GHzのSheeva CPU内蔵)、512Mバイトのフラッシュメモリ、512MバイトのDRAMを装備。

    電源コンセントにつないで使うLinux搭載「Plug Computing」が登場
  • マイクロソフト、SaaS型のExchangeとSharePointを国内展開へ

    マイクロソフト、SaaS型のExchangeとSharePointを国内展開へ:Google Appsの対抗馬となるか マイクロソフトは、米国で公開したSaaS型の「Exchange」や「SharePoint」を国内でも提供することを明らかにした。「Business Productivity Online Suite」という名称で、2009年上半期に正式に売り出す。 マイクロソフトは、企業向けオンラインサービス「Microsoft Online Services」を2009年上半期に国内で提供することを明らかにした。米国で2008年11月に公開した「Exchange Online」や「SharePoint Online」を国内でも展開することで、従来通りのソフトウェアの利用とインターネット経由でソフトウェアの機能を使うSaaS(サービスとしてのソフトウェア)を組み合わせて提供する同社の販売

    マイクロソフト、SaaS型のExchangeとSharePointを国内展開へ
  • #005 Skypeチャットを完全マスター!

    チャットツールとして定番であるSkypeのショートカットキーをまとめてみました。これらをマスターすれば参加者を管理したり、履歴を検索したりといった便利機能をさくっと使うことができるようになりますよ。 ライフハックシート第5弾はSkypeチャットのショートカットをまとめてみました。長時間になりがちなチャットはこうした操作を覚えて快適に楽しみましょう。覚えたらチャットで友達に教えてあげるのもいいですね。 それぞれのショートカットにはチェックボックスを付けておきました。習得したものからチェックしていきましょう。このシートは印刷し、見えるところに貼っておきましょう。自分が何を習得していて、何を習得していないかを把握しつつ、完全にマスターするまで何度も見返してみるとよいでしょう。

    #005 Skypeチャットを完全マスター!
  • 新クラウドサービスで企業インフラを動的管理――日本IBM

    「IBMは最大で125名ものCIOを抱えていた時期があったが、Smarterにインフラを統合し削減を図った」と日IBM 専務執行役員 システム製品事業担当 ポール・マウン氏 IBMはビジネス、社会、ひいては地球のより賢い進化を図るため「Smarter Planet」というコーポレートビジョンを提唱している。そのメインコンセプトの1つが「Dynamic Infrastructure(ダイナミックインフラストラクチャ)」である。ダイナミックインフラストラクチャは企業に対し「サービスの改善」、「コスト削減」、「リスク管理」といった要素を提供する考え方だとされるが、2月24日、日IBMは国内での取り組みについて報道陣に対し説明を行った。 登壇した日IBM 専務執行役員 システム製品事業担当 ポール・マウン氏はSmarter Planetという考え方の背景について「経営環境が厳しさを増す中、企

    新クラウドサービスで企業インフラを動的管理――日本IBM
  • 日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味

    Googleによる解説サイト「Googleブック検索和解」。プルダウンメニューから、英語、日語、フランス語、イタリア語、中国語など30カ国語以上を選べる 過去に出版された日の書籍が、米国の「Googleブック検索」に載り、全文を読めるようになる可能性がある――米Googleが世界各国で公表した告知が波紋を呼んでいる。米国内の訴訟の影響が国際条約を通じて日国内にも及ぶためで、Googleは2月24日、国内主要紙に告知広告を掲載し、国内の著作権者に理解と対応を求めた。 日の作家や出版社などにとっては、書籍が勝手にGoogleブック検索に載り、広告を付けられたり販売されてしまう可能性がある一方、Googleは作家に有利な割合での利益配分を約束しており、収入が得られるメリットもある。賛同できなければ自分の書籍を対象から除外するよう申し出ることも可能だ。 「法定通知」として新聞に掲載された告

    日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味
  • Googleがソーシャルブックマークサービスを終了

    Googleのソーシャルブックマークサービス「Shared Stuff」が3月いっぱいで終了することが2月25日、分かった。 Shared Stuffのサイトには、同サービスを2009年3月30日に終了するとの告知が掲載されている。Googleはユーザーに対し、ビデオを共有する場合はYouTubeを、WebサイトやURLを共有する場合はGoogle Sitesを使うよう勧めている。同サービスの終了は、初めGoogle関連ニュースを扱うブログGoogle Operating Systemが伝えた。 Googleは現在、各種サービスを見直し、発展の見込めないものを閉鎖するプロセスを進めており、既に3D仮想空間「Lively」やGoogle Video、Google Notebook、新聞広告プログラムなどを終了している。

    Googleがソーシャルブックマークサービスを終了
  • Android Market、米国で有料アプリの提供を開始

    Googleは2月20日、Android携帯向けのアプリケーションがダウンロードできるAndroid Marketで、米国のT-Mobile G1ユーザー向けに、有料アプリケーションの提供を開始した。 G1ユーザーは一度このサービスを有効に設定すれば、リブートせずに有料アプリを閲覧、購入できる。 Android Marketは2月13日に、デベロッパーに対し米国と英国で有料アプリケーションの受け付けを開始した。

    Android Market、米国で有料アプリの提供を開始
  • 1月の米検索市場、首位Googleがシェア落とす

    調査会社の米comScoreは2月18日、1月の米検索市場に関する調査結果を発表した。主要検索エンジン5社における検索クエリー件数(ユーザー生成ビデオの検索などは含まない)の合計は135億件で、前月を7%上回った。 主要5社のランキングでは、5社ともに検索クエリー件数を伸ばしたが、首位Googleはシェアを前月から0.5ポイント落とし63%となった。一方2~4位の3社はいずれもシェアを伸ばしており、Yahoo!(前月対比0.5ポイント増)、Microsoft(同0.2ポイント増)、AOL(同0.1ポイント増)となった。Askは0.2ポイント減だった。 米検索市場ランキング――主要検索エンジン5社(2009年1月) 順位 企業名 シェア(%) 前月比(ポイント) クエリー件数(単位:百万件) 前月比(%) 1

    1月の米検索市場、首位Googleがシェア落とす
  • ヤフーがソフトバンクIDCを買収

    ヤフーは2月19日、データセンター事業を手掛けるソフトバンクIDCソリューションズ(2月2日付けでソフトバンクIDCから商号変更)の全株式をソフトバンクから取得し、子会社化すると発表した。2月24日付けで450億円で取得。ヤフーはIDCを吸収合併する予定だ。 ヤフーはこれまでデータセンターを自ら持たず、IDCなどから調達してきたが、自社所有することでコスト削減や調達の効率化を可能にし、クラウドコンピューティング分野進出に向けた基盤を築くとしている。

    ヤフーがソフトバンクIDCを買収