タグ

2019年7月9日のブックマーク (2件)

  • 第3世代Ryzenと同時発売のAPU「Ryzen 5 3400G」「Ryzen 3 3200G」の実力に迫る

    AMDは7月7日、第3世代RyzenおよびRadeon RX 5700シリーズの販売を開始した。CPUに関しては、もともと9月に販売される予定のRyzen 9 3950X、急遽7月12日に発売延期となったRyzen 7 3800Xを除くすべてのモデルが店頭に並んだが、その中には「Radeon RX Vega」を内蔵する「Ryzen G」シリーズこと第2世代Ryzen APU「Ryzen 5 3400G」および「Ryzen 3 3200G」も含まれている。この2モデルはほかのSKUと異なり、従来製品のマイナーチェンジ版といった性格が強いものの、小型PC市場に活気がある日国内では特に注目している人も多いのではないだろうか。 発売前のレビューキットに「Ryzen G」シリーズは含まれていなかったのだが、発売直前に急遽サンプル機材に触れる機会に恵まれた。すでに公開済みのKTUこと加藤勝明氏による

    第3世代Ryzenと同時発売のAPU「Ryzen 5 3400G」「Ryzen 3 3200G」の実力に迫る
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/07/09
    想像通りの向上と言うか、この程度だと「第1世代APUの価格はすでにだいぶこなれており、今どちらを買うべきかと問われれば悩ましいところ」だよなあ。やっぱZen2版待ちか
  • 高木浩光@自宅の日記 - 天動説設計から地動説設計へ:7payアプリのパスワードリマインダはなぜ壊れていたのか(序章)

    ■ 天動説設計から地動説設計へ:7payアプリのパスワードリマインダはなぜ壊れていたのか(序章) 7payの方式はなぜ許されないのか、なぜあんな設計になってしまったのか、どう設計するのが正しいのか、急ぎ書かなくてはいけないのだが、前置きが長くなっていつ完成するかも見えない。取り急ぎ以下のツイートでエッセンスを示しておいた*1が、すでにわかりかけている人達にしか刺さらなそうだ。 そもそもスマホアプリ の時代、もはやauthenticationですらないと思うのよね。(何を言ってるかわからねえだろうと思うが。) — Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) July 8, 2019 同様のことは4年前にNISCのコラムに書いたが、消えてしまっているので、ひとまず、その原稿を以下に再掲しておく。 スマホ時代の「パスワード」のあり方を再考しよう 高木浩光 2015年2