タグ

アニメとマンガに関するamiyoshidaのブックマーク (11)

  • 化物語 第7話に出てきた漫画のパロディまとめ - WebLab.ota

    どーして釣られてしまうのか…俺. 手塚治虫 有名なヒョウタンツギですね. ヒョウタンツギ - Wikipedia ヒョウタンツギは、手塚治虫の漫画に頻繁に登場するギャグキャラクター。豚のような鼻とひょうたんの形をした顔に多数のツギハギが印象的である。 水木しげる これも非常にわかりやすい. たぶん,水木先生が出てきたのは,主人公のアンテナからの連想ゲームなんじゃねーかな?もちろん,妖怪といえば水木しげるだろってのもあるが 赤塚不二夫 赤塚先生も登場 これも赤塚先生だと思うんだよね.自信ないけど 杉浦茂 これは明らかに杉浦先生. 手の形でわかる.楳図かずおの「ぐわし!」の原点として有名だ. これも手の形は杉浦先生なんだが,なんか微妙に違う気もする. 谷岡ヤスジ 新房さんは谷岡ヤスジ先生好きだね〜ぱにぽにでも出てきたしね. 不明 は,誰のパロディなんだろうか? GAの実写美術について - We

    化物語 第7話に出てきた漫画のパロディまとめ - WebLab.ota
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/08/22
    最後のは勝川克志では?
  • コミックナタリー - スタジオジブリ最新作は杉浦茂×宮崎駿×宮崎吾朗

    CMの題材となったのは、昭和の前衛マンガ家、杉浦茂。代表作である「猿飛佐助」「太閤記」「八百八狸」のキャラクターが、アニメーションとして新しい息吹を与えられている。企画を手掛けたのは、杉浦ファンを公言している宮崎駿。さらに宮崎の実子である宮崎吾朗が演出を担当しており、これが宮崎親子初の共同作品となった。 コミックナタリーの取材に対し読売新聞は「このCMには企業メッセージが一切盛り込まれていない」のが見どころだとコメント。CM自体に興味を持ち、視聴者にそれぞれの解釈で楽しんでもらうことが製作の狙いだという。 新CMは既発の「ジブリかわら版」篇と組み合わせて放送される予定。杉浦によるへんてこな世界観を再現した15秒の映像作品を、ぜひチェックしてほしい。

    コミックナタリー - スタジオジブリ最新作は杉浦茂×宮崎駿×宮崎吾朗
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/07/31
    昭和の前衛マンガ家、杉浦茂」そんなキャッチはじめてみた!ウケる。
  • VOICE

  • 二十面相の娘:人気冒険活劇をアニメ化 「鋼」ボンズと「ルパン」テレコムが共同制作(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    amiyoshida
    amiyoshida 2008/01/07
    うわー!あれがアニメに!完全に80年代後半~90年代前半リバイバル来てる気がする…。
  • 中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由:日経ビジネスオンライン

    【筆者からの、ちょっと長い自己紹介】 皆さん、こんにちは。 私は遠藤誉(えんどう・ほまれ)と申します。私がなぜ、「中国動(アニメ)漫(マンガ)新人類」を書くことになったかをご理解いただくため、連載を始める前に、先ずはざっと、自己紹介をさせていただきたいと思います。 1941年1月3日、私は中国の北の方にある、現在の吉林省の長春市で生まれました。1945年8月15日に日が敗戦すると、中国では毛澤東が率いる共産党軍と、今では台湾にいる国民党との間に内戦が起こり、長春はその主戦場になりました。この戦争は多くの犠牲を払いながらも共産党軍の圧勝に終わり、1949年10月1日に中華人民共和国(新中国)が誕生しました。 「日鬼子!」と罵られて 私はその時長春を脱出して北朝鮮との国境に近い延吉にいたのですが、1950年6月から朝鮮戦争が始まったため、その年の暮れに万里の長城を越えて天津に行き、天津で小

    中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由:日経ビジネスオンライン
  • 『ゼロ年代の想像力』に向けたメモ - ピアノ・ファイア

    S-Fマガジン 2007年 07月号 [雑誌] 早川書房 2007-05-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools 今にわかに話題の、宇野常寛「ゼロ年代の想像力」を読了。こういう波風を立てる人が出てくること自体はいいことですね。 紙幅の関係で書ききれなかった部分かもしれないので、現時点では余計なツッコミにもなりえますが、あえて少しツッコミを入れてみます。 エヴァンゲリオンを「引きこもりモノ」と呼んで「生き残りモノ(=決断主義)」の反対に置くのは不完全な対置で、あの「アスカ復活」を無視していることになると思います。 シンジも最初は、目の前で倒れるレイを見て「逃げちゃダメだ」を連呼し、エヴァに乗り、「男の戰い」を演じ、でも最後はエヴァに乗らなくなる。 ここだけ見ると確かに「引きこもりモノ」ですが、一方アスカは「死ぬのはイヤ」を連呼し(シンジとの対比ですね)、

    amiyoshida
    amiyoshida 2007/06/21
    この宇野常寛という人も含め、「批評家が見逃してきた」のは古典の温故と、王道復古(=伝統の継承)なのではないかと思う」常々そう思う!つーか面白いなー!波風noおかげの波紋が読めるのが楽しみだ!
  • 2007-03-11

    ヤングサンデーの「アオイホノオ」*1が面白すぎます。 ということで、角川書店Newtype1985年7月号*2に掲載された島和彦と庵野秀明の対談記事を文字起こし。(敬称略) この対談の時点で、島和彦は24歳、庵野秀明は25歳。どちらも名前が広く知られるようになっていた頃です。 註はsoorceが記載。間違い等ありましたらご指摘下さい。リンク切れ等ご容赦の程。 画像ははてなフォトライフを使用。(フォト蔵がおかしいので)*3 最初にパンチをらったオレ!! 「爆発!浪花メーター」 この特集が語らんとする関西とは、パワーあふれる者たちを生んだ土壌である。 生み育てた土地。 そして、様々な出会いとその後の成長への大きな影響をも、この土地は与えてきた。 マンガ家・島和彦。 アニメーター・庵野秀明。 一見、共通するものがないように見える2人だが、大阪芸術大学の同期生*4であり、なおかつ2人は学内

    2007-03-11
  • http://www.e-1day.jp/morning/special/paramemo/next.html

    amiyoshida
    amiyoshida 2007/02/16
    おかしいよ!コレ。
  • 「働きマン」公式サイト

    This is an information web magazine provided by hataraki-anime.com editorial department.

  • http://homepage1.nifty.com/kasai_s/megane.htm

    ◆メガネっ娘萌えのルーツを探る ※稿では作品の年代は確認できた資料によってコミックス奥付の日付と雑誌連載開始を混在させているため、厳密さには欠ける事をお断りします。また、稿全体が網羅的に調査した結果に基づくものではなく、印象的な一部の作品からのピックアップや当時の記憶に頼った不正確なものです。不備や勘違いがあればどしどし指摘してください。むしろ、これをたたき台にして誰か他の方がより緻密で高度な研究をしてくれる事を期待します(正直、私の手には余るので)。  また文中では敬称を省略し、作品タイトルなども通じると判断したものについては正式名称ではなく、略称・通称を用いています。 ●序  事の起こりは『アニレオン!』3巻執筆時に「メガネっ娘萌え」のルーツを調べた時に感じた疑問である。  典型的な(悪く言えば工夫のないステロタイプな)メガネっ娘キャラというのは、おおよそ三つの類型に分類する事が

  • さて次の企画は - [読書][アニメ][文系文化]和月伸宏論(前篇):90年代キーワード「不殺」と「新世紀エヴァンゲリオン」「るろうに剣心」の符合

    和月伸宏についてちょっと考えよう 僕が和月伸宏論を書こうと思ったのは、もちろん「武装錬金 9巻」が発行されたからだ。和月伸宏の「武装錬金」は、Wikiの該当項目を見れば分かるが、一種のカルト的な人気を誇ったもののアンケートが悪くて打ちきりになった作品だ。 武装錬金 - Wikipedia そのカルト的な人気は、ネット上でも散見することができる。とりわけ武装錬金を終わらせないために単行をまとめ買いする読者も現れて失笑を買いつつも愛された作品であることが非常によく分かる。 NOT_FOUND 404 以前のmemoで書いたようにあまり漫画論・社会論で触れられていないが、和月伸宏がそのデビュー作である「るろうに剣心」で実体を与えた「不殺」というキーワードは、実は90年代を代表するキーワードなのではないかと、僕は思っている。 ◆90年代キーワード 新世紀エヴァンゲリオン「理解不能な社会」 永遠の

    さて次の企画は - [読書][アニメ][文系文化]和月伸宏論(前篇):90年代キーワード「不殺」と「新世紀エヴァンゲリオン」「るろうに剣心」の符合
    amiyoshida
    amiyoshida 2005/11/08
    るろうに剣心って読もう読もうと思ってまだ読んでない…。豪華本にならないかなー。
  • 1