タグ

戦争に関するamiyoshidaのブックマーク (9)

  • 喪男のまとめ切れない事。―戦時中・戦場でのほのぼのとした話しの詳細表示

    << | 2008/10 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >> 『@@ 戦時中・戦場でのほのぼのとした話し3 @@』  URL:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1162921157/ 1 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2006/11/08(水) 02:39:17 ID:olh1wLbA シナ事変の時に、日軍と八路軍が川を挟み激しい銃撃戦をしていた。 その時近くにいた村の少年が川に落ちてしまった。 両軍とも溺れる少年に気づいてはいるが、戦闘中の為どうにもならない。 少年はどんどん流されていく。 その時、見かねた日軍の兵士が仲間の制止を振り切り川に飛び込んだ。 すると八路軍の銃声がぴたりと止んだ

  • 彼もそう言ったんだろうか - good2nd

    捏造説は、さすがにもうおなかいっぱいです。 以下チラシの裏。 鈴木邦男さんが、 それに、靖国に祀られている英霊は「首相万歳」と言って死んだ人は誰もいない。「天皇陛下万歳」と言って死んでいった人々だ。 と書いていて、それはこの数日あちこちで靖国問題を語る人達の文章の中でも何度も何度も何度も見てきました。そしてこの言いまわしを見るたびに、僕は「彼もそう言って死んでいったのかなあ」と思わずにはいられませんでした。 彼っていうのは、伯父です。大戦末期に海軍に出征して亡くなっています。呉から、とは聞いていますが、父からはそれ以上詳しく聞いたことがありません。なんかね、聞けないんですよね。恐い人だった、そうです。戦後、周囲の同世代の若者が次々と帰ってくる中で、伯父の戦死の知らせが届き、祖母がとり乱して泣いていた、それを思い出して酔った父は泣いていました。僕が子供のころです。あんな泣き方をする父を見たの

    彼もそう言ったんだろうか - good2nd
    amiyoshida
    amiyoshida 2006/07/26
    靖国神社としょうけい館、両方行くとキモチがすっきるすると思う。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060720k0000e040049000c.html

    amiyoshida
    amiyoshida 2006/07/20
    まんま太陽!
  • これが靖国神社「遊就館」の実態だ/徹底ルポ——“靖国史観”の現場をゆく/A級戦犯を「神」と展示

    ガイドの出版元は… 「遊就館」の玄関ホールは、ガラスから差しこむ陽光で明るさいっぱい。「戦争」の悲惨なイメージはいっさいぬぐい取られた現代的な装いです。 左手には「零戦」の現物をきれいに化粧直しをして陳列。奥には、“靖国史観”満載の『遊就館図録』や『歴史パノラマ写真集 昭和の戦争記念館』全五巻などが海軍帽やプラモデルといったグッズといっしょに並ぶ売店があります。書籍のなかには、「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書の出版元・扶桑社が販売する『遊就館の世界』というガイドから『正論』『諸君』といった右派雑誌までありました。 靖国神社が「高度な展示技法」と誇るだけあって、館内の展示は映像、音響、パネルと工夫がこらされています。最初に驚くのが、二階映像コーナーの「私たちは忘れない」のビデオ上映。「極東の小さな国だった日が生き残ったのは、欧米列強の脅威にひるむことなく、命をかけて立ち向か(った

    amiyoshida
    amiyoshida 2006/07/13
    ここにあるのは、戦争を起こした側が、あの戦争は正しかったという自己正当化の視点から組み立てた、偽りの「近代史」です。」
  • 遊就館|靖國神社

    令和6年02月07日 令和6年 遊就館特別展  【兵 陸海軍の事から、英霊に捧げる「神饌」まで】 開催のお知らせ

  • しょうけい館 戦傷病者史料館

    しょうけい館は、戦傷病者とそのご家族等が戦中・戦後に体験したさまざまな労苦についての証言・歴史的資料・書籍・情報を収集、保存、展示し、後世代の人々にその労苦を知る機会を提供する国立の施設です。

    しょうけい館 戦傷病者史料館
    amiyoshida
    amiyoshida 2006/07/13
    靖国神社の近くにあるということを考えるとすごい。行かなくては。
  • 中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン

    先日、中国人の僕は初めて靖国神社に行きました。ある著名な先生の勉強会の一員として数十名の塾生達と一緒に行きました。 実は、僕は以前から靖国神社に行きたかったのです。いろいろなところでよく意見を求められているのに見たことがないため、意見が言えなかったからです。僕は自分の目で確かめないで聞いた話を信じるのは嫌な質です。 僕は亡くなった人の霊を大切にする日文化が好きです。実は僕の出身地の山東省も似た風習があるからです。日の神社も好きです。渋い色と落ち着いた雰囲気は、とても東洋的で死者の霊を慰める場所としてとても良いと思います。 「遊就館」を見学してびっくり しかし、靖国神社の「遊就館」を見学してびっくりしました。軍艦マーチが流れる中、戦車、大砲、潜水艦などの武器と共に各戦争の背景、経過を詳細に解説しています。戦時ニュースも流しています。戦士の勇敢さを讃える、おびただしい量の証拠品と写真を展

    中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン
  • teacupちょっとききタイ 都内に平和資料館はありますか?

  • 靖国は遊就館の分離を

    amiyoshida
    amiyoshida 2006/07/13
    「遊就館という軍事博物館を宗教団体がその施設の一部として運営していることが、そうした例は諸外国にないと思う。分祀の前に遊就館の分離があっていいのではないか」
  • 1