ブックマーク / wellbeing.hatenablog.com (40)

  • 骨粗鬆症の話 予防法と治療法 - 心と身体のチューンナップ

    50歳以上の女性の三人に一人がかかっている「骨粗鬆症」。将来は寝たきりになる可能性もある恐ろしい病気です。 若いうちから、備えておきましょう。 骨粗鬆症とは 骨粗鬆症とは、骨がスカスカになってもろくなり、骨が折れやすくなる病気です。 加齢によって起こる原発性骨粗鬆症と、それ以外の病気などによって起こる続発性骨粗鬆症とがあります。 続発性骨粗鬆症の原因としては、ホルモンの乱れ・栄養不足・出産・薬の副作用(ステロイド剤等)・糖尿病・腎臓病などがあります。 骨粗鬆症のセルフチェック 次のようなことに当てはまると、骨粗鬆症の可能性があります。 ・骨の検査で、骨量が少ないと言われた ・骨折したことがある ・お酒をよく飲む(日酒3合以上、ビール中瓶3以上、ワイン5杯以上) ・お酒を飲むと顔が赤くなる(大腿骨を骨折しやすいという研究結果があります) ・タバコを吸う ・背中や腰が曲がってきた ・立ち上

    骨粗鬆症の話 予防法と治療法 - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/24
  • こんなところにも雑菌がいっぱい!意外な菌の繁殖場所 - 心と身体のチューンナップ

    細菌を気にして、こまめに手を洗ったり、マスクをしたりする人は多いですが、意外なところで密かに雑菌が繁殖していることは多いものです。 いくつか挙げて見ましょう。 飲みかけのペットボトル 水を多く飲んだ方がいいとよくいわれますし、熱中症対策としても、こまめにペットボトルを飲む人は多いですね。 ところが、いったんペットボトルに口をつけると、口の中の大腸菌・カンジダ菌・黄色ブドウ球菌などが、ペットボトルの中に入り込んで、時間とともに繁殖するのです。 たとえ良く歯を磨いた後でも、口の中の菌は無くなるわけではありません。 中に入っている飲み物の種類にもよりますが、常温で置いておくと、早いものでは2時間後くらいから菌が増え始めて、その後はどんどん増えていきます。 冷蔵庫で保管した場合は別にして、暑い季節に常温で置いておいた場合は、3~4時間したら、捨てた方が安全です。 保冷式の水筒の場合はもう少し持ちま

    こんなところにも雑菌がいっぱい!意外な菌の繁殖場所 - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/24
    この前スマホケース外したら、汚れがいっぱい付いてた、汚っ!
  • 目が充血している!どうしたらいいの? - 心と身体のチューンナップ

    ふと鏡を見たら、自分の目が赤いのでギョッとした。家族や友人に、「眼が充血してるけど大丈夫?」と心配された。そんな経験がある人は多いでしょう。 眼を酷使したとか、花粉症のまっただ中とか、心当たりがあるならともかく、思い当たることがなければ不安になりますよね。 眼が充血する原因と対処法を調べてみました。 目の充血とはどのようなものでしょう 眼の血管は、普段は細いので、あまり目立ちませんが、何かの原因で血管が膨らむと、赤く目立つようになります。これが「充血」です。 まぶたの裏側から眼球の表面の白目まで続いている結膜が充血する「結膜充血」と、黒目のまわりが充血する「毛様充血」とがあります。 充血と間違いやすい症状に眼の出血があります。白目が真っ赤になる結膜下出血などがあります。眼の充血の場合は、血管が赤く浮き上がって見えますが、出血の場合は、白目全体が赤くなります。 眼の充血の原因は 眼への刺激

    目が充血している!どうしたらいいの? - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/23
    ついついこすって、ひどくさせてしまいます…
  • 耳鳴りがする!原因は?解消法は? - 心と身体のチューンナップ

    突然、「キーン」という音が聞こえて、まわりを見回しても、自分だけに響いているようだ、なんてことはありませんか。 耳鳴りは、多くの人に経験がありますが、放置しておいても大丈夫な場合と、早く治療を受ける必要がある場合があります。 今度耳鳴りがする前に、一通りの知識を頭に入れておきましょう。 なんで耳鳴りがするんでしょう 実は、なぜ、実際にはしない音が、耳に聞こえてくるのか、はっきりとは分かっていません。とにかく、耳から脳に音が伝わる経路のどこかで異常が生じているわけです。 多くの場合は、耳の一番奥の内耳から脳の聴覚をつかさどる箇所までの間に問題が生じて、うまく音を聞き取れないと、脳が聴神経の感度をむりに上げるので、聞こえないはずの音が聞こえてしまうのだろうと考えられます。 オーディオ装置のボリュームをどんどん上げると、音を再生していなくても、ザーッと言う音がしますよね。それと似た現象です。 耳

    耳鳴りがする!原因は?解消法は? - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/22
    一時期、耳がよく詰まっていたときがありました。
  • 腱鞘炎で困っていませんか?解消・改善・予防の方法 - 心と身体のチューンナップ

    マウスやスマホを操作していて、手首が痛かったり違和感があったりすることはありませんか? 現代では、手首を酷使しがちです。現代病とも言える腱鞘炎にどう対処すれば良いのか、調べてみました。 「腱鞘炎」はどんな病気か 「腱」とは、筋肉と骨をつなぐヒモのようなものです。これで筋肉の動きが骨に伝わって、手を動かすことができるのです。この「腱」を固定して、腱の通る経路を確保するチューブが「腱鞘」です(「鞘」とは「サヤ」のことです)。腱鞘と中を通る腱がこすれあって炎症が起きているのが「腱鞘炎」です。 腱鞘炎になると、その部分が腫れたり、痛んだり、熱を帯びたり、動かしにくくなったり、しびれたりします。 さらに、肩や首がこったりします。 腱鞘炎には、親指の根元あたりの手首に症状が出る「ド・ケルバン病」と、それぞれの指の関節が引っかかってうまく動かずに、無理に動かすと、バネ仕掛けのようにピクッと弾けるように動

    腱鞘炎で困っていませんか?解消・改善・予防の方法 - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/20
    単純作業は怖いね〜
  • 低血圧を改善するには 朝に弱いだけじゃないつらさ - 心と身体のチューンナップ

    高血圧症は、「サイレント・キラー」なんて呼ばれて恐れられていて、取り上げられることも多いのですが、低血圧症の場合は、大事には至らないという感じで、真剣に扱われることは多くないですね。 でも、低血圧の人には分かっているように、軽視できない症状がありますね。 どう対処すれば良いのか見ていきましょう。 低血圧症の症状 低血圧症とは、WHO(世界保健機構)によると、血圧の上の方が100mmHg以下、下の方が60mmHg以下のことですが、日では、「これ以上血圧が低い場合には治療が必要である」というような基準は定められていません。つまり、血圧が低いと言うだけでは治療はしないで、なにか症状がある場合に、それに応じた治療をすると言うことですね。 低血圧症の場合、特に何の症状がない人もいますが、良く言われるような朝に弱いということ以外に、立ちくらみ・めまい・頭痛・失神・動悸・冷え性・肩こり・欲不振・全身

    低血圧を改善するには 朝に弱いだけじゃないつらさ - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/18
    低血圧の嫁に読ませよ…
  • 口呼吸はこんなに危ない!鼻呼吸にすべき理由と切り替えかた - 心と身体のチューンナップ

    現代の日では、7割の人が口呼吸になっていると言われます。子供の場合では、8割に達しているとも言われます。 来、呼吸は鼻でするものです。人間以外の動物は皆、鼻呼吸をしています。(犬が舌を出してハーハーやっているのは、体温を調整しているので、口呼吸をしているわけではありません) 人間も、赤ちゃんの時は、鼻呼吸しかできませんが、言葉を話せるようになるにつれて、口呼吸をするようになってしまいます。 来鼻でする呼吸を口でやることによるデメリットはいろいろあります。 無意識に口呼吸をしている人は、この記事を読んで、鼻呼吸に替えましょう。 あなたは口呼吸をしている?チェックしてみましょう つぎの項目に当てはまるものが多いほど、いつの間にか口呼吸をしている可能性が高いですね ・普段、口が開いていることが多い ・口を閉じると、アゴの先に、梅干しのようなシワができる ・口の両端が下がって、「へ」の字型に

    口呼吸はこんなに危ない!鼻呼吸にすべき理由と切り替えかた - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/18
    鼻のお通じ、大事にしよ!
  • 急に片目が見えなくなった!一過性黒内障の恐怖 - 心と身体のチューンナップ

    片目が突然見えなくなって、しばらくすると元に戻る。こんな怖い病気があるのを知っていますか? また見えるようになったからと安心して放っておくと、大変なことになりかねません。 イザという事態に備えて、知識を仕入れておきましょう。 一過性黒内障とはどんな病気? 突然、目が見えなくなる病気です。目の前が真っ暗になるので「黒内障」と言われます。黒いカーテンが降りてくるようだと表現する人もいます。片目だけに起きるのが普通です。 また、通常は、数秒から、数分、長くても数時間でまた見えるようになるので、「一過性」と言われます。 一過性黒内障はなぜおこる 目が見えなくなるので、眼の病気だと思われがちですが、実際には、動脈硬化によって、頸動脈に血栓ができて、それが剥がれ落ちて眼の血管に運ばれていき、網膜の血行が途絶えて、目が見えなくなるのです。 やがて血栓が砕けて、また、眼に血が巡るようになると、視力が回復し

    急に片目が見えなくなった!一過性黒内障の恐怖 - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/17
    母親が緑内障ですが、同じようなこと言ってました。怖いですね。
  • なんだか喉に違和感が!まさか恐ろしい病気かも? - 心と身体のチューンナップ

    なんだか、喉に何かが詰まったようだったり、いがらっぽかったり、変な感じがすることはありませんか。それがしばらく続いたりしたら気持ち悪いですよね。 どんなことが考えられるのか、調べてみました。 喉に違和感が生じる原因 風邪 風邪を引いて喉がおかしくなるのは、誰にも経験があることですよね。 気管支炎 咳が出て、喉が詰まった感じがする場合は、気管支炎が考えられます。 急性気管支炎は、ウィルスに感染することで発症します。 一方、慢性気管支炎の主な原因は喫煙です。大気汚染などによることもあります。 扁桃炎 喉に違和感があり、ものを飲み込もうとすると痛むときは、扁桃炎の可能性があります。(扁桃は、以前は、扁桃腺と言われていました) 扁桃が、細菌に冒されて、腫れた状態です。膿が出ることもあります。 咽頭炎 咽頭とは、鼻や口の一番奥のあたりです。ここにウィルスや細菌がついて、赤く腫れたり痛んだりするのが咽

    なんだか喉に違和感が!まさか恐ろしい病気かも? - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/16
    心当たりアリアリ〜で、参考になります!
  • 舌を見て分かるあなたの体の状態 早速、観察してみましょう - 心と身体のチューンナップ

    あなたは、自分の舌を、よく見ていますか。痛いとか、腫れたとかではないと、まじまじと観察することはないかも知れませんね。 でも、東洋医学では、「舌診」という言葉があるくらい、舌を見てわかることは多いんです。早速、鏡に向かってみましょう。 舌を見るときの注意 「舌苔」からわかること 舌苔が白く厚い場合 舌苔が黄色い場合 舌苔が黒い場合 舌にまだら模様ができたら 舌に溝ができていたら 舌に黒い染みができたら 舌のまわりがギザギザになっていたら 歯ぎしりをする 歯並びが悪い 低位舌になっている 舌がむくんでいたら 舌にデキモノができていたら 舌が痛かったら まとめ 舌を見るときの注意 舌を観察するときは、なるべく、日中の自然光のなかで行うのが望ましいのですが、人口の光を使うときは、充分な明かりを確保しましょう。 定期的に観察するときは、照明の状態などを一定にしておかないと、「あれっ!舌が前より黒ず

    舌を見て分かるあなたの体の状態 早速、観察してみましょう - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/15
    舌にできた口内炎はサイテーですよね。
  • 足がつって目が覚めてしまう!こむら返りの対処法 - 心と身体のチューンナップ

    気持ちよく寝ていたら、足がつって起きてしまう。そのまましばらく激痛に耐えなくてはならない。これはきついですね。リオ五輪では、石川佳純選手が、足がつって苦しめられましたね。どうして足がつるのか、つってしまったらどうしたらいいのか、もうつらないようにするにはどうしたらいいのか、調べました。 足がつるってどういうこと? こむら返りの原因 大量の汗などによる脱水状態 筋肉の疲労 冷え 筋紡錘の衰え 栄養不足 妊娠 病気によるもの 閉塞性動脈硬化症 糖尿病 足がつってしまったら つま先をつかむ ツボと体の回転 壁を使う こむら返りの予防 マッサージをする ミネラルを補給する 軽い運動をする 市販薬を飲む お風呂に入る 足を高くして寝る こむら返りの治療 足がつるってどういうこと? 人の筋肉は、必要に応じて収縮したり、また、弛緩したりして動きます。 足がつる「こむら返り」は、ふくらはぎの筋肉が、自分の

    足がつって目が覚めてしまう!こむら返りの対処法 - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/14
    こむら返り、名前だけはよく聞くけどどんなものかは全く知りませんでした、参考になります!
  • 立ちくらみがする!貧血以外にもこんな病気の可能性も! - 心と身体のチューンナップ

    座っていて、さっと立ち上がったとたんに目の前が暗くなる、なんて経験はありませんか。こういう「立ちくらみ」は、貧血のせいにされがちですが、むしろ別の病気のことが多いんです。気がつかないうちに大変なことにならないように、目を通しておいてください。 「立ちくらみ」はどんな症状? 「立ちくらみ」の原因は? 起立性低血圧症 高血圧症 血管迷走神経反射 更年期障害 不整脈 内臓の出血 糖尿病 立ちくらみの対策 「立ちくらみ」はどんな症状? 急に立ち上がると、ふらついて、真っ直ぐに立っていられなくなったり、目の前が真っ暗になって、周りがよく見えなくなったりします。 めまいがしたり、気が遠くなったり、動悸が激しくなったり、疲れた感じがすることもあります。 ひどいときは、気を失って、倒れることもあります。 お風呂でのぼせた後に立ち上がった時などには、多くの人に起こることです。 「立ちくらみ」の原因は? 起立

    立ちくらみがする!貧血以外にもこんな病気の可能性も! - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/13
    もう50手前のオッサンだから、気を付けなければ!
  • 何を食べても味気ない!若者にも増えている味覚障害とは - 心と身体のチューンナップ

    せっかくのおいしい料理が、味がしなくて消しゴムを噛むようだと訴える人が増えています。どういうことなのか調べてみました。 味覚障害ってどんな症状 次の様な場合に、「味覚障害」と言われます。 ・味が薄く感じられたり、さらには、全く味が感じられなかったりします(味覚低下・味覚消失) ・口の中に何もないのに苦みや甘みが感じられます(自発性異常味覚) ・甘いものが苦く感じられるなど、来とは違った味に感じられます(錯味症・異味症) ・何をべても、吐き出したいような変な味がします(悪味症) ・甘みなど特定の味だけが分からなくなります(解離性味覚障害) 昔は、主に高齢者の病気でしたが、10代・20代の患者も増えていて、今では、子供の30%がなんらかの味覚障害であるという調査もあります。 でも、年を取ってから味覚がおかしくなってきたら、変だなと気づくことも多いですが、子供の時から、こんなもんだと思って成

    何を食べても味気ない!若者にも増えている味覚障害とは - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/12
    ボクも加齢とともに味覚の鈍さを感じます。亜鉛ですか…意識してみます!
  • 空腹時にお腹が鳴って恥ずかしい!音を消すには? - 心と身体のチューンナップ

    お腹がすいて、「グー」と鳴ったりしたら恥ずかしいですよね。特に、来客中や会議中だったりしたら、「穴があったら入りたい」となりますね。 そんなときどうすれば良いのか、まとめてみました。 どうしてお腹が鳴るんでしょう 音が鳴らないようにするには 空気を飲み込まない 背筋を伸ばして腹式呼吸 ちょっと何かをべる ツボを押す 胃を抑える どうしてお腹が鳴るんでしょう お腹がすくと、胃がキュッと縮まります。そして、胃の中のべ物の残りかす・飲み込んだ空気・水分などが激しくかき混ぜられて音が出るのです。胃に何が入っているか、胃のどこが動くかで、音の大きさや音色が違ってきます。 胃が縮むと、連鎖的に小腸も縮んで音がしますが、こちらの音は、胃の音よりずっと小さくて目立ちません。 こうやって、胃や小腸の掃除をして、次にべ物を受け入れる準備をしているわけですね。 胃が縮むのは、血液中の血糖値が下がったときに

    空腹時にお腹が鳴って恥ずかしい!音を消すには? - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/11
    ボクもどうしようもなく止めたい時あります!参考にさせていただきます。
  • 脚がムズムズして寝られない!どうしたら良い? - 心と身体のチューンナップ

    ベッドに入って、脚がへんにムズムズして、よく寝られないことはありませんか? 人によっては、座っていても脚がムズムズして気持ち悪いこともありますね。 対処法があるので、やってみましょう。 脚がムズムズする病気とは むずむず脚症候群の症状は 周期性四肢運動障害との関連 むずむず脚症候群になる原因 遺伝 鉄分不足 人工透析 妊娠 パーキンソン病 糖尿病 その他の病気 薬の副作用 むずむず脚症候群を改善するには 鉄分を補給する 嗜好品を控える エクササイズをする 脚をマッサージする ツボを押す 軽い運動をする 風呂に入る・シャワーをする むずむず脚症候群の治療 脚がムズムズする病気とは 寝ようとすると脚がムズムズする病気を「むずむず脚症候群」と言います。正式には、「レストレスレッグス症候群」とか「下肢静止不能症候群」と言います。アメリカでは、研究者の名から「エクボン症候群」と言われます。 治療が必

    脚がムズムズして寝られない!どうしたら良い? - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/09
    これは経験ないけど、気に留めておきます!!
  • 白内障は若くてもなります!こんな症状は危険 - 心と身体のチューンナップ

    「白内障」と聞くと、お年寄りの病気だと思っていませんか?「若年性白内障」の場合、20代や30代でもなるんです。10代でも可能性はゼロではありません。 気がつかないうちに進行していることがないように、あらかじめどんな病気なのか知っておきましょう。 あなたは白内障かも 白内障はどんな病気 白内障の原因 加齢 アトピー性皮膚炎 糖尿病 近視 外傷 他の眼病 ステロイドの副作用 白内障の予防 紫外線対策 禁煙 事の注意 白内障の治療 点眼薬 手術 あなたは白内障かも このごろ、次の様な症状はありませんか?いくつも当てはまるようだと、白内障かも知れませんよ。 ・明るいところに行くと、光がまぶしく感じる ・暗いところでは、視力が落ちる感じがする ・目がかすむ ・片方の眼の視力が落ちたような感じがある ・歩いていて距離感がうまくつかめずにつまずいたり転んだりする ・ものが2重3重に見える ・テレビの字

    白内障は若くてもなります!こんな症状は危険 - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/09
    緑内障との違い、勉強しとこ。
  • ちゃんと食べているのに体重が減る!考えられる原因は? - 心と身体のチューンナップ

    ダイエットや運動で、体重が減るのは、効果が出ていると言うことでうれしいですが、特に餌制限もしていないのに体重が減ってきたら不気味ですね。 そんなときに考えられる原因をまとめてみました。 問題な体重減少とは 特にダイエットや激しい運動などをしていないのに、 ①1年で10%以上体重が減った場合 ②半年で5%以上体重が減った場合 ③標準体重(※)より20%以上体重が減った場合 は、なにか問題があると考えられます。 (※)標準体重とは、身長をメートル単位で表したものを二乗して、22をかけたものです。例えば、身長が160cmなら、1.6×1.6×22=56.32kgです。 ただ、高齢者の場合は、通常、10年で1~2kg減るのは自然なことです。 体重が減少する病気等 内分泌疾患 内分泌疾患とはホルモンの働きがうまくいかない病気のことです。 特に、甲状腺ホルモンが出すぎるパセドウ病の場合は、お腹が減っ

    ちゃんと食べているのに体重が減る!考えられる原因は? - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/07
    絶対かかりたくない病名がズラリ。きをつけよ…
  • 爪で分かる!?あなたの心身の調子 - 心と身体のチューンナップ

    退屈なときに、ボーッと眺めたりする自分の爪ですが、あなたの心身の状態を雄弁にものがたっているって知ってました? これからは、爪の見方が変わるかも知れませんね。 爪が黄色い 健康な爪は、薄いピンク色ですね。それが黄色いとは、どういうことでしょうか。 まず考えられるのが、「黄色爪症候群」です。中年以降になることが多い病気で、爪が黄色くなった上に、伸びる速さが通常の5分の1から10分の1くらいになります。それ以外にも、体がむくんだり、肺に水がたまったりしますが、気づかないことも多いようです。 他に、爪が黄色くなる病気としては、爪水虫・爪カンジダ・糖尿病・腎不全・シェーグレン症候群・エイズ・乾癬・円形脱毛症などがあります。 また、薬の副作用で黄色くなることもあります。 タバコをよく吸う場合、タバコの有害物質のせいで爪が黄色くなることがあります。 マニキュアのせいで爪が黄色く変色することもあります。

    爪で分かる!?あなたの心身の調子 - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/06
    こんなにカラダのことをマメに表現しているとは、知らなかった!
  • 傷の治療の新常識 怪我の手当はこうなった - 心と身体のチューンナップ

    怪我をしたら、オキシドールで消毒して、赤チンを塗って、ガーゼや絆創膏を貼っておく。一昔前の常識でしたが、それがひっくり返ったのはご存じでしたか? 知らなかったという人は、今度傷ができたら、新しい方法で治療してみましょう。 赤チンはどこに消えた ある年代以上の人には懐かしい「赤チン」ですが、成分に水銀を含むため、1973年に製造が中止になりました。 海外では、まだ生産されているので、外国から取り寄せて使っている人もいます。 消毒しないほうが良いと言われるわけ 怪我をしたら、消毒をして、化膿を防ぐ-しばらく前までは、常識でした。 しかし、消毒液を塗っても、痛いだけで、傷の治りはかえって遅くなると言うことが分かってきました。 怪我の傷からは、ジュクジュクと透明な液がにじみ出てきますが、この液の中に、細胞を再生させる成分が含まれています。消毒液は、この液体の働きを妨げてしまうのです。そして、傷のま

    傷の治療の新常識 怪我の手当はこうなった - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/04
    モイストヒーリングですか…、妻が子どもに通わせてる皮膚科の治療は毎回半透明のシート状のものを変えるばかり…、古い考えの自分は乾かしたほうがいいんじゃないの?って思ってたけど…、納得。
  • おへその手入れしてますか?ゴマは取った方がいい?放っておくと大変なことも - 心と身体のチューンナップ

    お風呂に入っても、おへその手入れまではあまり気にしていない人もいるのではないでしょうか。 それに、昔から、「へそのゴマを取ってはいけない」なんて言われるので、触らぬ神にたたり無しという感じで、余計なことをしないで放っているかも知れませんね。 当は、おへその手入れはどうすれば良いのか、まとめてみました。 おへそのゴマの正体は おへその「ゴマ」は、垢・皮脂・汗・毛・石鹸のかす・服の線維・ホコリなどが入り交じって固まったものです。 へそのゴマには、なんと1グラムあたり約120万個の細菌が含まれているそうです。これは、便器の水の約4千倍にもなるそうです。 でも、安心してください。へそのゴマに生息している細菌には、人体に有害なものは、ほとんど含まれていないのです。 おへそのゴマは取らない方が良い? 有害なばい菌が含まれていないからと言って、昔からの言い伝えのように、そのまま放置した方が良いのでしょ

    おへその手入れしてますか?ゴマは取った方がいい?放っておくと大変なことも - 心と身体のチューンナップ
    amknz420
    amknz420 2017/05/03
    ちょっとやってみようかな?でも40代のボクのアタマにはどうしてもあの迷信が…