タグ

2010年2月19日のブックマーク (17件)

  • XMLマスター:プロフェッショナル(アプリケーション開発)に合格したので簡単にまとめ - kakakakakku blog

    今日「XMLマスター:プロフェッショナル(アプリケーション開発)」に合格したので,これから受験する方々の役に立つかはわからないけど,簡単にまとめておこうと思う.ちなみに勉強期間は約1ヶ月で,初めての受験.「XMLマスター:プロフェッショナル(アプリケーション開発)」取得者アンケートによると,1回目で合格するのは結構難しいらしい. 試験結果 得点:82%(合格得点:80%) DOM/SAX:80% DOM/SAXプログラミング:80% XSLT:60% XML Schema:100% XML処理システム構築技術:70% XML要素技術の活用:100% 32問/40問正解(80%)がボーダーラインなのでギリギリ. 試験に関して 出題問題に関しては書けないけど,全体的に難しかった.出題の割合は,いろんなところで書かれている通りだったと思う. 5問:DOM/SAX 5問:DOM/SAXプログラミン

    XMLマスター:プロフェッショナル(アプリケーション開発)に合格したので簡単にまとめ - kakakakakku blog
  • FREESPOT・公衆無線LANスポットサービス

    24/03/21愛知県の日進市役所 庁舎1階を追加。 24/03/21愛知県の日進市役所 庁舎4階を追加。 24/03/21愛知県の日進市保健センターを追加。 24/03/21愛知県の日進市岩崎台・香久山福祉会館を追加。 24/03/21愛知県の日進市相野山福祉会館を追加。

  • http://pixy.in/hotspotmaps/

  • Part2 設計手順の基本を身に付ける

    Part2では,多くのシステム開発で実績を持つ日IBMの「IBM-DOA」に基づく外部設計フェーズの手順を説明する。ここで紹介するDOAに基づく複合/構造化設計手法は,どんなプロジェクトにも応用できる基的なアプローチだ。基をしっかりと身に付けてほしい。 DOA(Data Oriented Approach:データ中心型アプローチ)は対象システムの「データの流れ」の把握に重点を置きながら,要件定義や設計を進めていくアプローチである。 DOAには様々なタイプがあるが,日IBM独自の「IBM-DOA」では,主に業務全体をデータの流れに着目して図で表現するDFD(Data Flow Diagram)を使って業務を分析・設計していく。Part2では,この「IBM-DOA」に基づく外部設計フェーズの進め方を説明しよう。「今さらDOAか」と思わないでほしい。最も基的で一般的なアプローチなので,

    Part2 設計手順の基本を身に付ける
  • 要求定義の方法論を知る【後編】:日本IBMの標準的な作業手順とは?

    次にこの決定に基づいて,要件定義の作業計画や要員計画を作成し,作業チームを編成するとともに,成果物を作成するための作業手順やガイドを作成する。すぐに作業に取り掛かれるように,記述ルールやサンプル,記述フォームも用意しておく。さらに,システム化目標や作業項目,品質管理方針や守るべきルール,作業に必要となる技法をメンバーに徹底させるための説明会も実施する。 現業務を現物理モデルで表す 現行業務・システムをベースに新システムを開発する場合は,計画と基準の作成後,「DFD現物理モデル」の作成に取り掛かる(図4のP 2)。DFD現物理モデルとは,現行業務におけるデータの流れと変換プロセスをDFDで表現したものである(図6の(1))。現行業務の内容や意味,役割,業務上の問題点を洗い出すのが目的だ。なお,新システムの対象となる既存業務がない場合は,このステップを省略して,後述するユーザーへの調査から作業

    要求定義の方法論を知る【後編】:日本IBMの標準的な作業手順とは?
  • 第15回 プロトタイピングの功罪:ITpro

    プロトタイピングは,利用者とともにシステムのプロトタイプ(試作品)を作って,仕様を固める開発手法である。その効果を出すには,プロジェクトのどの範囲をプロトタイピングでカバーするのか,仕様の最終的な取りまとめをだれがいつまでにやるのか,といった原則をあらかじめ決めておく必要がある。そうでないと,利用者の意見が収束せず,仕様がいつまでも確定しないといった事態を招く危険がある。 プロトタイピングと呼ぶ開発手法が使われ始めてもう10年近くになる。プロトタイピングは,システムの実際の利用者に設計過程からプロジェクトへ参加してもらい,意見を交換してシステムのプロトタイプ(試作品)を作り,仕様を固めていく手法である。 だが,実際に「役立つプロトタイピング」がどれだけ行われているかとなるとはなはだ疑問である。プロトタイピングの効果を,利用者に自由に意見を言わせて,それをできる限り取り入れようとすることだけ

    第15回 プロトタイピングの功罪:ITpro
  • 開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門

    開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門:いまさら聞けないリッチクライアント技術(16)(1/3 ページ) UIを取り巻く開発現場の問題点って何? システム開発におけるUI(ユーザーインターフェイス。稿では、画面系の話題をすべてUIといいます)には、大きく2つの問題があります。 ■ユーザーいわく「使いにくい、分かりにくい」 1つは、システムの使いやすさについての問題です。システムをリリースしても、エンドユーザーから「使いにくい、分かりにくい」などのクレームが発生し、システム導入後の運用コストが低減できなくなるなどの問題が発生します。 ■ユーザーいわく「やっぱり画面にアレが欲しいな」 もう1つは、製造工程以降で、動くシステムが出来上がったときに、顧客から追加の要件が頻発する問題です。これは、システム開発共通の大きな問題ですが、特に顧客の目に付きやすいUIの部分は、その指摘が多

    開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門
  • 開発プロセスの基本を学ぶ:ITpro

    一口に開発プロセスと言っても,様々な種類がある。具体的に,それぞれの開発プロセスにはどのような違いがあるのか。また,どのような基準に基づいて開発プロセスを選択すればいいのか。ここでは,様々な開発プロセスについて解説する。 「反復型やスパイラル型といった言葉は聞いたことがあるが,それらの内容までは知らない」。読者の中には,こうしたエンジニアも少なくないのではないか。そこでここでは,様々な開発プロセスの歴史や特徴,選択の基準を説明しよう。 まずは「開発プロセス」の定義を明確にしておきたい。 英語の辞書を引くと,プロセスには「処理」と「工程」という2つの意味がある。一般に「処理」は単数形(Process),「工程」は複数形(Processes)で表す。 情報システムにおける「処理」とは,仕様やデータ,プログラムなどの「入力」に対してなんらかの作業を実施して,結果を「出力」することを言う。一方の「

    開発プロセスの基本を学ぶ:ITpro
  • 【初級】ゼロから学ぶDOA 第1回

    読者の中には,「DOA(Data Oriented Approach:データ中心アプローチ)なんて過去のもの。今から学ぶならオブジェクト指向では?」と思っている人も多いのではないだろうか。確かに現在では,プログラミング言語も開発プロセスも,「OOA(Object Oriented Approach:オブジェクト指向アプローチ)」が前提になっていることが多い。このため「まずオブジェクト指向を学ぶべき」と考えても無理はない。 しかし筆者は,ITエンジニアがDOAや,その中核を成すER図(Entity Relationship Diagram)によるデータ・モデリングを学ぶ意義は極めて大きいと考える。その第1の理由は,現在のデータベースの主流であるRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)を使うときは,データ・モデリングが必須であることだ。詳しくは後述するが,ER図で作成したデータ・

    【初級】ゼロから学ぶDOA 第1回
  • [ThinkIT] 第1回:DOAを採用した現場の実態とは (1/3)

    現状の情報システムの設計においては、どのようにデータを加工・伝達しているかに着目した「POA(Process Oriented Approach:プロセス指向アプローチ)」と、業務であつかうデータ体系に着目した「DOA(Data Oriented Approach:データ指向アプローチ)」の2つの流れがあります。 一般的にはPOAがシステム設計が中心で、DOAに傾倒した開発標準を備えた現場は多くありません。しかしDOAは全体的な整合性を持ち、環境変化にあわせた改訂が容易であるなどのメリットがあります。こういった点から、筆者が携わる現場ではDOAを意識した開発標準を使っています。 連載では、実際に筆者が関わっている現場でどのようにDOAを適用しているか、事例を交えながら解説します。 筆者らはプロジェクトに関わるにあたって「工期の徹底的短縮」と「年間開発案件数の大幅増」を目標とし、そこにDO

  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    マイクロソフトは「Microsoft AI Tour-Tokyo」を開催した。稿では、マイクロソフト エグゼクティブバイスプレジデント兼チーフマーケティングオフィサーの沼健氏の基調講演と、その後に行われたメディアラウンドテーブルの内容を紹介する。

  • [Think IT] 【伝わる!モデリング】はじめようUML!

    代表取締役 東京理科大学理学部応用数学科卒業。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行い、OSFベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルティングを行っている。UML Profile for EDOCの共同提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員。明星大学情報学部講師。 http://www.tech-arts.co.jp/ 獨協大学経済学部卒業後、業務系のシステム開発を経て、株式会社テクノロジックアートに入社。現在は、UMLやオブジェクト指向技術を活かした実際の開発や、セミナー/トレーニングの講師、コンサル

  • [Think IT] 第2回:ユースケース図を学ぼう! (1/3)

    【伝わる!モデリング】はじめようUML! 第2回:ユースケース図を学ぼう! 著者:株式会社テクノロジックアート 照井 康真 公開日:2008/04/08(火) ユースケース図とは 前回は、UMLに関する全般的なお話から、業務分析でアクティビティ図を使用する方法を説明しました。今回は、要求分析でユースケース図を使用する方法を説明します。 ユースケース図は、UMLの生みの親であるスリーアミーゴスの1人、ヤコブソンがOOSEという方法論から取り入れた図です。システムが、外部から求められる機能的な要求を表現します。開発工程の中では主に要求分析段階で、開発者がユーザに機能的な要求を確認するために記述されることが多い図となります。図1は、最もシンプルな表記によるユースケース図の例です。 「サブジェクト」は、書いても書かなくてもそれほど違いはありませんが、ここでは後の説明のしやすさのために記述しています

  • 要求定義の方法論を知る【前編】:DOA型要件定義の実際

    IBMのシステム開発プロジェクトで多くの実績を持つDOA(データ中心型アプローチ)型の要件定義手法を解説する。「いまさらDOAか」と思う読者もいるかもしれない。しかし,DOAはあらゆるプロジェクトに応用できる極めて基的なアプローチである。基をしっかりと押さえて欲しい。 「いつまでたってもユーザーインタフェースが決まらない」,「設計の段階で機能が追加され,開発範囲が膨れ上がった」,「テスト段階に入ってからも仕様変更が多発する」,「システム・テストの中盤でデータベースが変更され,すべてのテストをやり直さなければならない」…。システム開発ではこうした声があちこちのプロジェクトで聞かれる。なぜこのような状況がいつまでも改善できないのか。結論から言えば,これは要件定義のやり方にそもそもの問題がある。 来システム開発プロジェクトでは,予算,期間,開発の優先順位に見合った最適なスコープ(開発範

    要求定義の方法論を知る【前編】:DOA型要件定義の実際
  • うつ病の人との接し方:接し方に悩む家族、友人、同僚のために(心理学総合案内こころの散歩道)

    ウェブマスターによる新刊 『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』 死にたいと思っている人のために・うつ病の自殺を止めたい人のために 2011.10発行 『史上最強図解 よくわかる人間関係の心理学 』 Yahooニュース個人「碓井真史の心理学でお散歩」 ★心理学であなたをアシスト!:人間関係がもっと良くなるすてきな方法(サンプル)★ 励ましてはいけないとしたら、どう接したらよいのか。→「早く良くなれ」ではなく、「きっと良くなる」 うつ病とは・症状・うつになりやすい人・心の病の人との接し方・うつ病の人との接し方・家族の皆さんへ・周囲の皆さんへ・うつ病の・心理学の Tweet はじめに:うつ病の人との接し方を学ぶために あなたの大切な人が、うつ病になってしまいました。何とか早く良くなってほしいと願っているのに、「励ましてはけない」「"がんばれ"は禁句だ」などと言われ

    amnma
    amnma 2010/02/19
  • 心理療法の一覧 - Wikipedia

    自律訓練法 - 1932年にドイツで確立。 催眠療法 - ミルトン・エリクソンは、現代の催眠分野において著名な人物である。 動物磁気説-フランツ・アントン・メスメルが提唱し、後に催眠やラポールの理論へと発展した。 原初療法 - 抑制された感情と考えられるものを再現し、身体で表現する療法。 ジークムント・フロイトによる精神分析学に端を発する。 自由連想法 - ジークムント・フロイトによる。 現存在分析 - ルートヴィヒ・ビンスワンガー プロセスワーク ユング派心理学者アーノルド・ミンデルのプロセス指向心理学 ロゴセラピー(あるいは実存分析) - ヴィクトール・フランクルによる。 交流分析 - 1950年代にアメリカで成立。 転移焦点化精神療法 - イギリスではメラニー・クライン、ドナルド・ウィニコットらの対象関係論が展開し、アメリカで対象関係論に影響をうけたオットー・カーンバーグが考案。 短

    amnma
    amnma 2010/02/19
  • 自律訓練法 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自律訓練法" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年5月) 自律訓練法(じりつくんれんほう、autogenic training)とは、1932年にドイツの精神科医ヨハネス・ハインリヒ・シュルツによって創始された自己催眠法であり、リラクセーション技法である。ストレス緩和、心身症、神経症などに効果がある。 自律訓練法は厳密には複数の訓練からなる。「標準訓練」、「黙想訓練」、「特殊訓練」などである。この内、中心になるのは標準訓練で、これが自律訓練法の基的かつ必須の部分である。 歴史[編集] もとはドイツの大脳生理学者オスカ