タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (35)

  • Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める

    Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
    amnma
    amnma 2014/05/01
    Consolas
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
  • MediaQuery まとめ - IT戦記

    Media Query とは CSS3 から導入される Media Type を大幅に拡張する仕様です。 そもそも Media Type とは Media Type とは CSS 2 系に元々ある仕様で CSS を適用するメディア(パソコンの画面、テレビ、プリンタ用紙など)を指定するときに使います。 以下の例だと、 media 属性の中に記述されている all や screen や print が Media Type です。 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="共通の.css" media="all" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="パソコンの画面の.css" media="screen" /> <link rel="stylesheet" type="text/css"

    MediaQuery まとめ - IT戦記
    amnma
    amnma 2010/07/12
  • Firefox に outerHTML を実装する - IT戦記

    outerHTML について outerHTML とは Mozilla 系のブラウザ以外のすべてのブラウザで使える要素の HTML が文字列として取得できるプロパティです。 alert(document.body.outerHTML); // => body の HTML がすべて見える(例:<body><h1>It works!</h1></body>) というわけで 以下のコードを書いてみました。 if (!('outerHTML' in document.createElement('div'))) { HTMLElement.prototype.__defineGetter__('outerHTML', function() { return this.ownerDocument.createElement('div').appendChild(this.cloneNode(tru

    Firefox に outerHTML を実装する - IT戦記
  • Tabnagging の自衛用 User JavaScript を書いてみた - IT戦記

    Tabnagging というフィッシング手法があるそうです。 詳しい内容は、以下の記事をごらんください。 ブラウザでたくさんのタブを開いてネットサーフィン! あなたが知らないうちに非アクティブなタブの内容が偽のGmailページに書き換えられた!(タブのアイコンも変わる!) ← 別にGmailじゃなくてもFacebookでもmixiでも。 あなたがそのタブに戻ってくるとGmail(もしくは他のサービス)のログイン画面が!(URLはおかしいけれどあなたは気づかない!) ID&PWDを入力してしまってあなた終了のお知らせ…orz ブラウザのタブを使ったフィッシングの最新手法『Tabnagging』が巧妙すぎる件… | IDEA*IDEA これは…!! というわけで、とりあえずタイトルを「ホスト名を省いたドメイン」に書き換える User JavaScript を書いてみた。 これをインストールする

    Tabnagging の自衛用 User JavaScript を書いてみた - IT戦記
  • onclick 属性問題について - IT戦記

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 に関して この先、 HTML に onclick と書いても石を投げられないように書いておく>< 僕も onclick 属性がダメだと思っていた時代もありました。でも、今は時々使うなあ。 (あ、でも、 HTML と JS で分業している場合は、使わないほうがいいよね^^;そこだけは言っておく。) JavaScript 入門の記事を書くときに onclick 属性がダメだとしたら、いろいろ質的でないことを説明しなきゃいけない。 現状では onclick 属性が、もっとも簡単に HTML にイベントをマッピングできる方法だから、そんなに目くじらたてなくてもいいんじゃないかなあ? たとえば 以下は、クリック時に href に GET を送るための oncli

    onclick 属性問題について - IT戦記
  • ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記

    はじめに 今日、 jQuery の作者として有名な John Resig さんが Processing.js という JavaScript のライブラリを公開しました。 John Resig - Processing.js このライブラリを使うと、比較的簡単に以下のようなグラフィックスやアニメーションを書くことができるようになります。 というわけで、公開されたばかりのこのライブラリを簡単な使い方から詳しい使い方までとことん掘り下げてみたいと思います。 Processing.js 概要 まず、 Processing.js とは何かという話をします。 Processing.js とは、ブラウザで Processing というプログラミング言語を実行する JavaScript のライブラリです。 では、 Processing とはどのようなプログラミング言語なのでしょうか。 Processing

    ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記
  • MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    ここに少しずつ追記していきます。 購入 Apple Store 渋谷店で amachang「一番安い MacBook ください」 店員「はい、こちらの 129,800 円のでございますね」 amachang「メモリ 2GB に増設してください」 店員「はい、141,000円くらいになります」 amachang「VMWare Fusion もください」 店員「はい、いま Mac を買うとキャンペーンで安くなりますので、 8,900 円になります」 amachang「わー!やった!」 amachang「ゲスト OS として Windows XP を入れたいんですけど、売ってたりします?」 店員「売ってませんねー」 amachang「わかりましたー」 店員「では、お会計しますー」 : 店員「では、メモリお取り付けしますので、 40 分ほどお待ちください」 amachang「付けてくれるんですね」

    MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記
  • IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記

    はじめに IE8 には Selectors API という新しい仕様が実装されました。 ということで、今後 DOM 操作 API の主流になるであろう Selectors API についてまとめておきます。 Selectors API が使えるブラウザ 2008 年 3 月 6 日現在の一覧 WebKit Build Archives | WebKit (開発版の Safari) Windows | Official Site for Microsoft Windows 10 Home & Pro OS, laptops, PCs, tablets & more (IE8 の Beta 版) Selectors API とは Selectors API とは W3C で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ 簡単に説明すると getElementsByTagName や getE

    IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記
  • IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記

    こ、この日記、徐々に増えている・・・ というわけで IE8 の新機能、発見したら即更新 window.sessionStorage window.globalStorage キター!!!!! See Also HTML Standard See Also DOM Storage - DOM | MDN hashchange イベントに対応(HTML5 のメーリングリストで名前を揉めてた気がするけど) online offline イベントに対応 XDomainRequest (なぜ、 XMLHttpRequest level 2 にしなかったのかと(ry window.postMessage(cross-document messaging) キター!! See Also HTML Standard Selectors API キタキタキタキタキタキターーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記
  • JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記

    経緯 id:kazuhooku さんが一年前にやってたことですが Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド 今日やっと挙動が理解できたのと、 Weave のソースを読んでいたらこのテクニックをバリバリ使っていて「ちょwwおまwww」ってなったので、自分でも作ってみようと思いました。 ほとんど id:kazuhooku さんのと同じものなので、既出です><当にありがとうございました>< まず、 yield とは何か yield とは、 JavaScript 1.7 から導入された機能です。 以下に yield の細かい挙動を示しておきます。 function f() { // なんかの処理 yield; // ... (1) // なんかの処理 yield; // ... (2) // なんかの処理 } var g = f(); // こ

    JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記
  • (function(){})() と function(){}() - IT戦記

    自分用メモ // JavaScript でクロージャを書くときこう書く事が多い (function() {})() // 何故なら // function() {}() // と書くと // function() {} が式ではなく、文として解釈されてしまうからだ。 // 文として解釈されないためには、文の途中(最初以外)に function と書いてやる必要がある // なので、まず開きカッコを書いてやる。 ( // の後に function() {} // と書いてやると function は式になる ) // 正確には、カッコの対は The Grouping Operator という演算子である。 // カッコ以外にも var a = // のように代入演算子のあとでもいい function() {} // つまり、以下のような記述も可能である。 var b = function()

    (function(){})() と function(){}() - IT戦記
  • Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記

    この XPath 使いたい>< って思うことよくありませんか? サイト見てて、あ、このボタンにグリモンであんな機能やこんな機能付けたい><!って思うこととかありますよね! そんなときに、いちいち要素の位置とか考えずに右クリックで XPath をコピペできたら嬉しいですよね>< ってことで 作ってみた イメージはこんな感じです。 これをクリックすると、右クリックされた要素の XPath がクリップボードにコピーされます。 この機能を Firebug に実装する手順 1. Firefox のプロファイルディレクトリに行く 環境 プロファイルディレクトリ WinVista C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\ WinXP C:\Documents and Settings\[ユーザ名

    Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記
  • JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記

    JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath

    JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記
    amnma
    amnma 2007/11/13
    ( ゜∀゜)o彡゜XPath!XPath!
  • IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法

    以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -

    IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法
  • とてもシンプルに自分自身が属する script 要素を取得 - IT戦記

    グローバル領域に以下の一行を書く <script> var currentScript = (function (e) { if(e.nodeName.toLowerCase() == 'script') return e; return arguments.callee(e.lastChild) })(document); alert(currentScript); </script>こうすることで、currentScript はこの script 要素を指す。 いちおう説明 DOM は構築されるときに、上から順番に構築される。そして、script タグがあると、 script 要素を構築したあとに、スクリプトを実行する。 つまり、スクリプトが実行されたとき script 要素は今まさに作られたばかりであり、それよりも後ろの要素が存在しない。さらにこの script 要素を含むすべての要

    とてもシンプルに自分自身が属する script 要素を取得 - IT戦記
  • 超短い JavaScript Effect ライブラリ - IT戦記

    ちょっと急用で実家の金沢に帰ってきた ついでに夏休みを取り、金沢の街を満喫しています。いつ来ても変わらない街。仕事のことなんか忘れて、この街でフリータでもしながら、ほそぼそと生活するのもありかもしれない。なんて。気で考えてみたり。幸せってなに・・・ クーラーがなくても、田舎の夜は涼しい。 扇風機の風がいい感じ。 そんな夜に少し閃いて Effect ライブラリを作ってみた。 (ちなみに、Geckoしか動かなそう:未検証) (e=document.documentElement.__proto__.__proto__).effect=function(f,d){var s=this;s._i=setInterval(function(){f.call(s)},d)};e.stop=function(){if(this._i){clearInterval(this._i);delete thi

    超短い JavaScript Effect ライブラリ - IT戦記
  • Prototype.js 1.5.0 がこの一週間めちゃめちゃ更新してるので、新しい機能をまとめてみた - IT戦記

    最近の Prototype.js LL Ring でも言ったけど、まったくもって 4 ヶ月間更新なしだった。。。 しかし! ここ、 1 週間でこんなに更新があった! http://dev.rubyonrails.org/changeset?new=spinoffs%2Fprototype%404950&old=spinoffs%2Fprototype%404236 ということで、新しい機能まとめ DOM 要素に observe, stopObserving Element.Methods に observe が追加された。 var handler = alert.bind(null, 'クリックありがとう!'); $('target').observe('click', handler); // うーん、直感的! $('target').stopObserving('click', han

    Prototype.js 1.5.0 がこの一週間めちゃめちゃ更新してるので、新しい機能をまとめてみた - IT戦記
  • こんな Web 2.0 は嫌だ - IT戦記

    Web2.0 風味だけでやってることは実は昔と同じ(むしろ、混乱する) //Executable (function(){while(this.length){window[this.shift()]=this.shift()}}).apply(['onload',function(){alert('ようこそ〜☆')},'onunload',function(){alert('またね〜♪')},'oncontextmenu',function(){alert('ごめんねみぎクリックは禁止だよ^^;')}]);実行 このコードみたいなサイトを作ってしまわないようにしないと

    こんな Web 2.0 は嫌だ - IT戦記
    amnma
    amnma 2006/09/21
    たしかに・・肝に銘じよう
  • IT戦記 - ベンチマークツール公開

    最近 またしても、JavaScript のベンチマークを取らなければならない仕事が来たので、 ツールをキレイにしました。 それを公開します。(ダウンロードは一番下にあります。) 使い方 script タグで benchmark.js を読み込んで、以下のように連想配列の関数群を渡すだけです。 benchmark({ 'ほげほげの計測': function() { ...... }, 'ふがふがの処理の計測': function() { ...... } }); 結果は以下のように表示されます。 *** ほげほげの計測 *** result : 0.0011[ms] *** ふがふがの処理の計測 *** result : 0.111[ms] 表示された秒数は 関数の中身を一回だけ実行する時間です。 関数呼び出しのコストは差し引かれています。 また、FireBug を使っている場合は benc

    IT戦記 - ベンチマークツール公開