台湾に関するampinpinのブックマーク (34)

  • 餃子のチェーン店 - 台湾へ移住して日本語教師

    台湾で餃子のチェーンといえば、日旅行者の方も多い「八方雲集」だと思います。が、今さら新たに知ったチェーン店があります。 八方雲集のかつてのライバル 四海もおいしい 八方雲集のかつてのライバル そのお店の名前が「四海遊龍」と言います。なんか映画のタイトルみたいですが。 台湾全土に店舗があって、にゃー曰くかつては八方雲集のライバルと言われていて、「八(八方雲集)と四(四海遊龍)」と省略された呼ばれ方もされていたのだとか。 八方雲集と四海遊龍の1番の違いは、焼き餃子のメニューの数かもしれません。 水餃子は同じぐらいのメニュー数ですが、焼き餃子は八方が6種類なのに対して、四海は3種類です。 こちらが八方の餃子で、カレー焼き餃子とオリジナルの水餃子。 八方はカレー味、キムチ味などがあること、メニューに日語が載っていることなどが日人におすすめしやすいポイントだと思います。 そもそも中華圏では餃

    餃子のチェーン店 - 台湾へ移住して日本語教師
  • スパイス好きにはおすすめ! - 台湾へ移住して日本語教師

    先日にゃーの友達とご飯をべたお店がおすすめなのでご紹介したいと思います。 ママさんが運営するお店 麻婆豆腐が美味しい!! ママさんが運営するお店 お店の名前は「緑境 Aroma」と言います。MRTなら「圓山」が1番近いですが、歩いて10分ぐらい。近くに孔子廟や割と古めの建物が建っていて静かで落ち着いた雰囲気の場所にあります。 お店に到着すると、店員さんはみんな女性。 オーナーらしき女性と、3歳ぐらいのお子さんと旦那さんらしき人がいて、子どもをあやしながら接客をされていました。 お店のメニューは完全に大人向きのメニューですが、子連れで来ているお客さんもいてそれほど広いお店ではありませんがゆったりと事できます。 麻婆豆腐が美味しい!! このお店の情報をにゃーのお友達が送ってきてくれてすぐに目がいったメニューが「麻婆豆腐」 台湾の麻婆豆腐って甘めのものが多いです。それはそれでおいしいけど、や

    スパイス好きにはおすすめ! - 台湾へ移住して日本語教師
  • 夜市って楽しい - 台湾へ移住して日本語教師

    ゴールデンウィークの間に台湾へ来ていた高校時代の友人が、後半は毎日のように夜市へ行きたいと言っていたのを思い出したら、急に夜市に行きたくなって行ってきました。 萬華か郊外か ぶらぶら歩きながらおすすめをべる 萬華か郊外か 私は台北市内の主な夜市は行き尽くしています。唯一あまり行ったことがないのが、占いで有名な龍山寺の近くにある「艋舺夜市」。 このあたりの地名、「バンカ」と言うことがあります。以前の呼び名のようなんですが、「艋舺」と書いたり「萬華」と書いたり。夜市は「艋舺」です。 古いお店がかなり残っていて、昔ながらの美味しい隠れグルメがいっぱいあるところ。蛇の料理があったり、以前は花街だったのでちょっと怪しい雰囲気があります。 興味はとてもあったんですが、行こうと思った日がゴールデンウィーク真っ只中。 MRTに乗るとしょっちゅう日語が聞こえてきていたので、萬華はおそらくかなり混んでいる

    夜市って楽しい - 台湾へ移住して日本語教師
  • 台湾の誠品行旅 eslite hotelに泊まってきたよ - 欲しがります負けたって

    台北で憧れの誠品ホテルに宿泊してきました。想像以上に快適で素晴らしい宿泊体験だったのでレポします! 誠品行旅 eslite hotel(誠品ホテル)とは に囲まれたロビーラウンジ レセプション・廊下 客室 浴室・洗面所 ベランダ ルームサービス ハッピーアワー 朝 宿泊してみて 関連記事 台湾旅行 ホテル宿泊記 誠品行旅 eslite hotel(誠品ホテル)とは 台湾の有名なおしゃれ書店「誠品書店」がプロデュースしたホテル。誠品書店は過去にアジアで最も優れた書店に選ばれたり、蔦屋書店が参考にしたと言われていたり、アジアのライフスタイル提案型書店の走りだと言われています。セレクトがとにかくおしゃれで、私も訪台時は必ず覗いているスポットです。東京の日橋にも「誠品生活」ができましたよね。 そんな誠品が台北の人気リノベ文化エリア「松山文創園区」内にホテルをオープンしたと聞いて、ラウンジにお

    台湾の誠品行旅 eslite hotelに泊まってきたよ - 欲しがります負けたって
  • カフェプリン - 台湾へ移住して日本語教師

    前々からにゃーが好きなのでよくプリンをべていたんですが、ここ最近カフェのプリンがどんどんおいしくなっている気がします✨ 休憩にもぴったり「沙丘」 Mr. Moan 莫恩先生布丁店 休憩にもぴったり「沙丘」 日のガイドブックにも必ず紹介されている「迪化街」。そのすぐ横の通りにあります。 普通のアパートの5階にあって、しかも予約がいるらしいのでちょっぴりハードルが高いんですが、店内は静かで非常に落ち着く雰囲気。 にゃーは普通のプリン、私はアイスクリームが載っているプリンを注文。 絶妙なバランスで乗っているアイス🤣 カラメルソースが苦めなので、アイスやクッキーの甘さがちょうどよかったです。 そしてにゃーの注文した普通のプリン。 黒々、ツヤツヤしたカラメルソースに、なんとにゃーの顔が写り込みました🤣🤣🤣 撮った時は気づかなくて、あとで写真を見返していたにゃーが 「顔、写ってる!!」と

    カフェプリン - 台湾へ移住して日本語教師
  • 台南グルメを台北で - 台湾へ移住して日本語教師

    先日、にゃーとYoutubeを見ていたら、あるお店が紹介されていました。見た瞬間、私もにゃーも「べたーい」(洗脳されやすい🤣)となり、べに行ってきました。 蝦仁飯 注文、実 蝦仁飯 なんのお店かというと… 微妙に読みにくいですが💦「蝦仁飯(シャーレンファン)」 実は台南の名物で、台北ではこれまで一度もお見かけしたことがありませんでした。 台南の蝦仁飯はこちら。 たくあんは無料です。 台北でべられるのはおそらくこの「北門蝦仁飯」だけだと思われます。 注文、実 まずは入り口付近で注文票を取ります。 店内でべる人は黄色、テイクアウトの人は白。 店内でべる人は必ず注文してから席に向かってください(店員さんが座席番号を決めてくれます)。 月曜日はお休み。 店内でべる場合は2階と店先のテーブルが選べます(2階はトイレあり)。 私たちは店内を選んだので、注文した後指定された席へ。 待

    台南グルメを台北で - 台湾へ移住して日本語教師
  • 大根餅がおいしい - 台湾へ移住して日本語教師

    以前、中華料理の中で香港・広東料理が割と好きだという記事を書きました。 totolu.hatenablog.com 今回は飲茶のお店を1つご紹介したいと思います。 華漾DIM SUM 色々べた中で 華漾DIM SUM 桃園市内に2店舗、台北市内に1店舗、新北市内に1店舗と店舗数はやや少なめです。 が、桃園の1店舗はMRTの空港線「長庚医院」駅から降りてすぐだし、台北市内のお店も松山空港からMRTで2駅移動するだけです。 落ち着いた雰囲気の色合いと余裕のある座席もポイント。 お値段は鼎泰豊と同じぐらいなので、やや高めです。 www.hwayoung.com メニューに日語が付いていますし、QRコードでスマホから注文するので、中国語が話せなくても全然大丈夫です。 色々べた中で この店は2回目なんですが、前回頼んでこれおいしい!!と思ったのが蘿蔔糕(大根) 見た目は普通ですが、普通の大根

    大根餅がおいしい - 台湾へ移住して日本語教師
  • 一泊二日、台北を食べる。大きなガジュマルの木の下で魯肉飯を食べるのならば。 - 今夜はいやほい

    灼熱の道ならば、電柱の影を歩め! 台湾の朝には豆乳を 昭和天皇が愛したらしい、八寶飯 佳興魚丸店のサメのつみれ、おいしい 旅行中でも寝る、なぜなら眠いからである ガチョウ肉のローストとその油がかかった米をべる 台湾ウィスキーカヴァランの直営のバーで 朝に、肉・ゆで卵おこわをべる。大橋頭米糕。 道端のオレンジジュースおいしい 茶もおいしい 大きなガジュマルの木の下で我らスープをすするのだ、大稻埕慈聖宮 緑のスープは宝石のよう、人和園 限界間近の水餃子 スタバの阿里山蜜柚烏龍青茶 灼熱の道ならば、電柱の影を歩め! 熱中症になり、車に轢かれ、文字通りの満身創痍のなか、深夜、飛行機に乗りこんだ。クアラルンプールを発ち、数時間寝たところで、朝4時すぎ、台湾桃園国際空港に到着した。空港は閑散として静かだった。にもかかわらず入国窓口は混んでいた。大学時代の後輩で、現在は品行方正な公務員をしている

    一泊二日、台北を食べる。大きなガジュマルの木の下で魯肉飯を食べるのならば。 - 今夜はいやほい
  • やっと行けた朝ごはんの店 - 台湾へ移住して日本語教師

    台湾旅行を見ると、大抵「朝ごはんの店」が紹介されていると思います。 外文化台湾で特に朝ごはんは外率が高いと思いますが、必ず紹介されている有名店へ行ってきました。 阜杭豆漿店 1番のお目当ては 阜杭豆漿店 そのお店が「阜杭豆漿店(フーハンドウジャンディエン)」 「豆漿」は豆乳のことです。このお店、かなり有名なんですが1度も行ったことがありませんでした。 理由はこれです 店の外から入り口まで大行列。 私が行ったときは10時半過ぎでしたが、この行列。ちなみにお店は12時半まで営業しています。 この時は45分並んでやっと店内に入ることができました。 入って左側がキッチン。 焼(シャオピン)というサクサクしたパンのようなものを焼いています。 右側が注文、支払い、受け取りをするカウンター。 ちなみにここに来るまで料理の写真などは貼ってありますが、値段は分かりません。 トレーを取って、飲料区

    やっと行けた朝ごはんの店 - 台湾へ移住して日本語教師
  • 湖口老街: 適度な古さと不思議なおじさんが魅力 - 台湾へ移住して日本語教師

    けっこう前からGoogleマップの「行きたい」リストに入っていた老街へついに行くことができました! 行きたかった理由 適度な古さの建物と不思議なおじさん 行きたかった理由 老街って割と台湾のあちこちにあって、台北なら「迪化街」なんかがガイドブックにも紹介されています。 おしゃれで洗練されていていいんですが…整いすぎてる感もちょっとあるなぁと思います(お土産選びにはイチオシですが)。 今回の「湖口老街」は「適度な古さ」と「でも歩いたら楽しいお店がちらほらある」バランスのいい(?)老街だなと思います。 が、ちょっとアクセスは大変です。 電車なら台鐵の「湖口」駅からバスで20分(おそらくタクシーでもそれほど高くないと思います)。 「湖口」という場所が桃園から新竹の間で、高鐵はありません。 普通車しか止まらず、台北からなら1時間30分ほどかかります。 適度な古さの建物と不思議なおじさん 老街も夜市

    湖口老街: 適度な古さと不思議なおじさんが魅力 - 台湾へ移住して日本語教師
  • 台湾の豆花② - 台湾へ移住して日本語教師

    台湾の豆花紹介その2です。 前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 夏樹甜品の杏仁豆花 宜蘭の和平豆花 榕美樹館 夏樹甜品の杏仁豆花 割と有名なお店だと思いますが、乾物街で有名な「迪化街」にあります。 このお店、「杏仁豆花」という豆花がべられます。 読んで字の如く、「杏仁シロップがかかった豆花」です。 杏仁豆腐も売られています。 杏仁豆腐も結構好きなので、このお店の杏仁豆花は私の心をグッと掴んで離さない上、日人が多いからか店員さん数名が日語が話せたと思います。 トッピングが3つ選べるのが100げん、1つのが80元。 ちょうど買い物して歩き疲れた場所にあるので、おすすめです。 宜蘭の和平豆花 宜蘭にある豆花のお店に学生の紹介で連れて行ってもらいました。 あずき豆花。 あずきだけじゃなくて、氷も上からかけてくれるお店。この豆花、すごくおいしかったと思うんです

    台湾の豆花② - 台湾へ移住して日本語教師
  • 台湾の豆花① - 台湾へ移住して日本語教師

    気づけば、豆花もけっこういろんなお店でべているので、ちょこちょこご紹介したいと思います。 豆花とは 初めての豆花 高雄の有名店 台東の氷入り豆花 豆花とは 日でも台湾料理のお店なんかへ行くと置いてると思いますが、読んで字の如く「大豆」で作られたスイーツです。 スイーツですが、豆花自体には味がほとんどなくて、シロップが甘い感じでしょうか。 滑らかな豆腐に近い味と感です。 店によって違いますが、その豆花に小豆とかピーナッツ、タピオカなんかをトッピングしてべます。 初めての豆花 私が初めて豆花をべたのは、台南の安平というところにあるお店でした。 このお店は小豆、ピーナッツ、タピオカ、レモン、黒糖のいずれかを選ぶタイプなので、トッピングは小豆、ピーナッツ、タピオカ以外はなし。 で、私は黒豆豆花のレモンを選びました。(写真左) で、一口べてびっくり。とっても滑らかで、甘酸っぱいソースとの

    台湾の豆花① - 台湾へ移住して日本語教師
  • にゃーの台南土産 - 台湾へ移住して日本語教師

    昨日の記事にも書きましたが、土曜日の選挙の日、にゃーは朝から高鐵に揺られて1人で台南へ日帰り帰省をしていました。 朝の大事件 選挙速報を見つつ 朝の大事件 にゃーの乗る高鐵は8時55分。混む可能性が大いにあるので、8時20分には家を出ないとね。じゃあ、7時起きかなと言いつつ前日に休みました。 そして土曜日の朝7時。 目覚ましとふみに叩き起こされ、私もにゃーも起床。ふみにご飯をあげたり、トイレの掃除をしたり。 にゃーがパンの用意をしていたので、フルーツをさっさと切って顔を洗いに洗面所へ行き、ふとダイニングをみると… にゃーが自分の分だけ焼いたパンと自分のだけ淹れたコーヒーを啜っていました。 それを見た瞬間、怒り心頭の私💢 そっちに付き合って土曜の朝7時に起きて、フルーツ切ってるのに、なんで私の分はパンを焼かないのだ!!!と怒り爆発。 にゃーは「べないと思って…」と毎朝一緒にパンをべてい

    にゃーの台南土産 - 台湾へ移住して日本語教師
  • 新しい南門市場 - 台湾へ移住して日本語教師

    観光地のすぐそばに新しい市場がオープンしました。 南門市場とは 入ってみると 南門市場とは 新しくオープンしたのが、中正紀念堂駅を降りてすぐの「南門市場」です。 2番出口の当に真横ですよ。 「南があるなら北はあるのか?」というと残念ながら北門は台北駅付近なので市場はありません。 でも東門市場ならあります。南門市場から歩いて20分ぐらい、MRTなら中正紀念堂から1駅です。 中正紀念堂はばかでかい蒋介石像と衛兵交代で有名ですね。 私が来た頃はちょっと近寄りがたい古びた建物でしたが、こんなにピカピカになりました。 地下1階は肉、野菜、魚など(午前で終了)。1階は乾き物やお惣菜。2階はいんしょくてんです。そのさらに上は行政ビルのようです。 入ってみると 平日の真っ昼間に行ったので、地下の材目当てのお客さんはほぼ帰っているだろうし、観光客もそれほど多くないのかな?と思ったら… いきなりの大行列

    新しい南門市場 - 台湾へ移住して日本語教師
  • 仕事始め - 台湾へ移住して日本語教師

    先週の木曜日に台湾へ戻り、次の日が仕事始めでした。 オフィス移転後 やっぱり現れる朝ごはん屋 オフィス移転後 週に2回授業をしている社長さんのオフィスが移転してしまって、楽しみにしていた朝ごはんがべられなくなってしまったという記事を書きました。 totolu.hatenablog.com その後、年末年始が近かったこともあり(台湾の年末年始は旧正月なのですが、取引相手は海外が多いため新暦もバタバタします)、朝の授業は移転後に全部お休みとなっていました。 なので先週は移転後初の朝の授業。 Googleマップで見ると、コンビニは結構ありそうなのでコンビニのおにぎりかなぁと思いつつ向かいました。 やっぱり現れる朝ごはん屋 こうやって書くと、「台湾旅行するときは朝ごはんの店がどこにあるかチェックしよう。」なんて思われるかもしれません。 これからコンビニの朝ごはんかなぁと思いつつも、密かに 「い

    仕事始め - 台湾へ移住して日本語教師
  • 年末年始① - 台湾へ移住して日本語教師

    昨日無事に台湾へ戻り、今日は仕事始めでした。 昼間はお休みなので、のんびり年末年始を振り返っていきたいと思います。 今回のおすすめ2 名古屋観光 今回のおすすめ2 年末の記事でスーパーホテルが思いのほかよかったという記事を書きましたが、 totolu.hatenablog.com もう1つおすすめがあります。 それは… スターラックス航空(写真が微妙ですみません💦) 台湾でコロナ禍に立ち上がった航空会社です。当にざっくり書くと、エバー航空一族が色々揉めた結果、エバー航空を飛び出した一族の1人が創立者。 ちなみに、その人飛行機が大好きすぎて、パイロットの免許を持っています。 空飛ぶCEOです。 新しい航空会社なので、内装ピカピカ。 「台湾のエミレーツ航空を目指す」とのことで、サービスに力を入れているようです。 機内はこちら。 台湾の有名な焼肉店(胡同)とコラボした焼豚丼。これ、当に美

    年末年始① - 台湾へ移住して日本語教師
  • 台南旅行の美味しいグルメをご紹介 - 台湾へ移住して日本語教師

    先日、連続投稿記録が途絶えた、ふみを連れての台南旅行。 台南といえばグルメなので、台南でべた美味しいものをご紹介したいと思います。 当は出かけないつもりだったけど 台湾で初めてべたシリーズ 台南へ来たらべて! 当は出かけないつもりだったけど 当初の予定では、ふみを台南へ連れて行ってどうなるかわからなかったので、出かけずに家で慣れるまで様子をみようと話していました。 が、ふみはすぐに隠れ家を見つけて落ち着いていた(?)ので、2時間ぐらいなら大丈夫だろうということになりおでかけしました。 ごめんね、ふみ。 台湾で初めてべたシリーズ 先日、前の写真を見返していたらどうしてもべたくなってしまったものが台南にあります。 それは… 安平豆花✨✨ 初めて台南へ来て、初めてべた豆花がこの店の竹炭豆花のレモンシロップでした。 なので、私の中で豆花の味はこの店のイメージ。 豆花はとっても滑らか

    台南旅行の美味しいグルメをご紹介 - 台湾へ移住して日本語教師
  • 全聯の大型店舗 - 台湾へ移住して日本語教師

    最近、全聯の大型店舗が増えてきた気がします。 台北で1番(台湾で1番?!)広い全聯は南港という駅から歩いて5分ぐらいの場所にあります。 何度か行ったことがありますが、広すぎて迷いますし、「あ!あれ忘れてた」となったときに戻るのも大変🤣 なので、「のんびーり売り場めぐりして珍しいもの探そう」とか「お土産買おう」みたいなときにしか行きません。 台北が台湾1番なら台北のお隣新北市のいちご広い全聯は台湾2番じゃないのか(真偽不明)と思い、調べてみました。 残念ながら、広さが1番かはわかりませんでしたが、中和新生店という、店舗がヒット。 というわけで、行ってみました。 まるでアメリカ台湾じゃないみたいとの口コミ。 確かに広いし、南港と違うのは駐車場がしっかりとあるところです。 入るとすぐパンコーナー 大きめの全聯は輸入のものがたくさんあるんですが… やっぱりひろくてどこなのかイマイチ😅 歩き回

    全聯の大型店舗 - 台湾へ移住して日本語教師
  • 台湾のアイス⑤ - 台湾へ移住して日本語教師

    あまり更新ができていない台湾のアイス紹介です。 前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com ペンギンを眺めながら 台北へ来たら是非! イケアの期間限定 ペンギンを眺めながら 1つ目のアイスは桃園のXパーク内にあるカフェでべられるアイスです。 北海道の牛乳を使っているそうで、濃厚なミルク味。動物型のクッキーが1つ付いてきます。 1つはニモみたいなお魚。もう1つは…海藻?? このカフェはペンギントンネルがつながっているので、ときどきペンギンがぴゅーっと泳いできます。 台北へ来たら是非! 2つ目のは東区という観光客もたくさん来るエリアにある、けっこうおすすめのお店です。 北門って名前にあるから、以前はあの辺(台北駅周辺)にあったようです。 「鳳李氷」パイナップル(鳳梨)にかけたのかな?名前も面白い(中国語の発音が同じです)。 ちょっぴり入りにくい外観ですが、カウンター

    台湾のアイス⑤ - 台湾へ移住して日本語教師
  • にゃーの密かな好物 - 台湾へ移住して日本語教師

    にゃーはラーメンカレーの他にわりと頻繁に呟くべ物があります。 それは…香腸(シャンチャン) 台湾と日は味がちょっと違う チラチラ見てると思ったけど 台湾と日は味がちょっと違う 香腸は何のことかと言うと…「ソーセージ」です。腸って漢字があるからイメージしやすいかもしれません。 台湾に来てよく思いますが、漢字ってイメージがバンってきますね🤣 だいたい台湾へ遊びに来た人が「大腸麺線」とか見て「え…大腸…」ってなったりします(ちなみにモツのことです) にゃーがしょっちゅう呟く大好きなソーセジですが、実は台湾のと日のは味がちょっと違います。 こちらが先日にゃーがめざとく見つけたソーセージ テリテリ。白いのは腸の中に米が詰まっていて、焼けたら真ん中を包丁で切ってそこにさらにソーセージを挟んでべます。 結構お腹にずしっとくるので、ソーセージだけも買えます。 一見、日にもあるようなソーセ

    にゃーの密かな好物 - 台湾へ移住して日本語教師