ブックマーク / www.blog.dlive.jp (6)

  • 「『子どもの自信や主体性を育むことに賭けている団体』って、他にないなと思った」 D.Liveサポーターの声 #1 - D.Live

    「『子どもの自信や主体性を育むことに賭けている団体』って、他にないなと思った」 D.Liveサポーターの声 #1 by 得津 秀頼 · 2018年4月11日 D.Liveでは現在、草津市に不登校の子どもたちが通えるフリースクール「ケチャップハウス(仮)」の開設にむけたマンスリーサポーター(毎月の寄付)を受け付けております。 今回はサポーターの一人である上野敬峰さんにサポーターになったきっかけや、教育への想いを伺いました。 ■ 上野敬峰(うわのたかお)さん 経営戦略コンサルタント。外資系コンサルティング会社のコンサルタントとして日系大手企業の経営案件に携わる傍ら、中小企業や社会起業家の経営相談にも応えるなど、想いをもった人が支える企業の経営支援をおこなっている。 ー上野さんがD.Liveと出会ったきっかけは何ですか。 3年前に、大阪でNPOを経営している人たちの集まりがあった時です。この時に

    「『子どもの自信や主体性を育むことに賭けている団体』って、他にないなと思った」 D.Liveサポーターの声 #1 - D.Live
    amsoat
    amsoat 2018/04/12
    インタビューなんて、久しぶりにされました。笑 D.Liveさんのサポーターがもっと増えますように!
  • 【2.11 イベント】読書会のあと、僕は「先生、それひいきやん」と言った子どものことをずっと考えていた - D.Live

    【2.11 イベント】読書会のあと、僕は「先生、それひいきやん」と言った子どものことをずっと考えていた by 得津 秀頼 · 2017年2月14日 こんにちは、スタッフの得津です。 2月11日(土)に大阪教育系団体、一般社団法人コアプラスさんと「子どもの自信が育つ教室の作りかた vol.2」をおこないました。元々は開くつもりがなかったのですが1回目がすぐに定員になってしまったので、当は参加したかったという人のために2回目を開きました。 1回目のレポートはこちらです 1回目にくらべて、先生や先生志望のかたが多く、学校でどう自尊感情を育てるのかについて深い議論をおこなうことができました。 会を終えた後、僕はある参加者が話してくれたことが、ずっとひっかかっていました。 クラスの女の子が不登校なんです。その子が学校に来れるように働きかけているし、来たときには声かけもしてます。けど、それをみた別

    【2.11 イベント】読書会のあと、僕は「先生、それひいきやん」と言った子どものことをずっと考えていた - D.Live
    amsoat
    amsoat 2017/02/15
    「ひいき」って、何でしょうね。
  • 【希望者必見!】子どもの自信白書'16の内容とお求め方法についてのお知らせ - D.Live

    【希望者必見!】子どもの自信白書’16の内容とお求め方法についてのお知らせ by 得津 秀頼 · 2016年12月3日 11月に発刊した「子どもの自信白書’16」は、おかげさまで現在全国各地からお問い合わせいただいております。 北海道、青森県、群馬県、栃木県、三重県、滋賀県、島根県、宮崎県などなど一つ一つを数えるとキリがないくらいです。当に嬉しく思っております。日は改めて、子どもの自信白書’16の内容とお求め方法についてお知らせいたします。 子どもの自信白書’16って? 日の子どもの自尊感情は低いと言われていますが、当にそうなのか。もしそうなら、その原因は何なのかを改めて調査し、自分で自分のことを大丈夫と思えずに苦しんでいる子どもたちの声を届けることを目的に2015年から作成を始めました。今年の「子どもの自信白書’16」は2冊目の発刊になります。 子どもの自信白書は、私たちが小学校

    【希望者必見!】子どもの自信白書'16の内容とお求め方法についてのお知らせ - D.Live
    amsoat
    amsoat 2016/12/03
    巷で大きく話題になっている「子どもの自信白書」ですが、コアプラスがD.liveさんと共催しているイベントでも入手可能ですー!是非ご参加ください(`・ω・´)
  • 子どもに将来やりたいことを見つけて欲しいなら、入れ歯の入れかたを教えよう - D.Live

    子どもに将来やりたいことを見つけて欲しいなら、入れ歯の入れかたを教えよう by 得津 秀頼 · 2016年11月19日 こんにちは。スタッフの得津です。 突然ですが大学生は悩んでいるそうです。 就職活動を目前にして「やりたいことが見つからない」と。 僕自身、そんな学生の相談に乗ったこともありますし、ニュースなどでも就職活動の時期になるとやりたいことが見つからなくて悩んでいる学生の特集がされていることから、結構メジャーな問題のようです。そんな話を聴くにつけ、子どもを持つ保護者さんとしては「就活で悩むことなく、自分の好きなことや、やりたいことを見つけて仕事について欲しい」と願うのが親心ではないでしょうか。 では、子どもが将来やりたいことを見つけるために何ができるのでしょうか。 お稽古事をさせてみることでしょうか。 好きなことや得意なことを小さい頃から見定め、それを徹底的に磨くことでしょうか。

    子どもに将来やりたいことを見つけて欲しいなら、入れ歯の入れかたを教えよう - D.Live
    amsoat
    amsoat 2016/11/19
    はらいふのことも少し書いてもらいました。「やりたいこと」を過剰に内側に求めるのは無限回廊に足を踏み入れる様なもので、人の繋がりの中で役割を果たすうちに、内と外の境界に形作られてくるものだと思っている。
  • 【ダメ!絶対!】子どもを見守ることは、絶対にやめたほうがいいです。 - D.Live

    【ダメ!絶対!】子どもを見守ることは、絶対にやめたほうがいいです。 by 田中 洋輔 · 公開済み 2016年10月7日 · 更新済み 2017年7月18日 「あたたかくお子さんを見守ってあげてくださいね」 勉強をしようと思い参加していた自尊感情に関するセミナー。 でも、僕は講師の人が言っていることがどうしても腑に落ちなかった。 自尊感情(自己肯定感)の定義や大切にしていることは同じ。 ほとんどの内容は、「そうそう!」と共感できるものだった。 ただ、1つだけ納得ができなかった。 「間違っている!」というわかりやすいものではなく、「なにかが違う」という違和感。 僕の親は、きっと“見守ってくれていた”と思う。 講師が言うように、あたたかく、優しく見守ってくれていた。 でも、僕は寂しさを感じていた。 「もっと見て欲しい」「もっとわかって欲しい」と思っていたのだ。 講師の人は、「あたたかく見守って

    【ダメ!絶対!】子どもを見守ることは、絶対にやめたほうがいいです。 - D.Live
    amsoat
    amsoat 2016/10/14
    「思いを伝える」がないままに「見守る」ということをしても、どれだけの意味があるのだろうか。「伝える」ために「見守る」ということをいかに一貫してやれるか。とても気づきが多い記事でした。
  • いじめと仮想的有能感の関連について - D.Live

    岩手でのいじめ事件が、メディアでもたくさん取り上げられていますね。 かなりショッキングな出来事でした。 このような事件を知る度に、どうしていじめが起こってしまうんだろうと考えてしまいます。 今日は、8月に講演会でも取り上げる仮想的有能感という視点から、いじめについて考えた論文がありますので、それをご紹介致します。 ざっくり言うと 1、高校生を対象に、自尊感情・仮想的有能感・いじめの加害/被害経験についてアンケートをした 2、自尊感情よりも、仮想的有能感の方が加害/被害ともに正の相関があった。 3、具体的には、仮想的有能感の中でも「仮想型」「全能型」が加害/被害経験ともに多かった。 そもそも仮想的有能感って? 自己の直接的なポジティブ経験に関係なく、他者の能力を批判的に評価・軽視する傾向に付随して習慣的に生じる有能さの感覚 と、定義されています。この仮想的有能感が高いと、 ・情緒不安定で、

    いじめと仮想的有能感の関連について - D.Live
    amsoat
    amsoat 2015/07/21
    他者軽視傾向といじめについて。興味深いのは「他者軽視傾向がある子どもは、いじめ被害に遭う可能性が高い」という相関関係。「自分が見ている世界が、自分にとって真実になる」ということでしょうか。
  • 1