教育に関するamuro001のブックマーク (13)

  • 東京オリンピック開催決定で海外メディア「日本人は英語をがんばれ」

    オリンピックが2020年に東京で開催されることを受け、海外メディアは日人の「英語力」を心配しているようだ。海外メディアが指摘する日英語教育の問題点とは?

    東京オリンピック開催決定で海外メディア「日本人は英語をがんばれ」
    amuro001
    amuro001 2013/09/23
     大きなお世話と思う反面、確かに改めるべきところがないかと言われると、かなり改めるべきところがあるのではと思わざるを得ないのがつらいところです。
  • ナイフで脅した児童叩いた校長に戒告処分 「可哀そう」「厳しすぎる」の声相次ぐ

    クラスメートをナイフで脅した6年男子児童の頭を叩く体罰をしたなどとして、大阪市都島区の市立小学校の校長(62)が戒告処分になったことに対し、市教委などに疑問の声が殺到している。市立桜宮高校の体罰問題を受けて処分を厳しくした、と市教委は説明するが…。 「校長が可哀そう」 「なんで駄目なのか? これは躾の範囲だろうが」 「もう日教育はおしまいだ」 自分のくつが隠されたことに腹を立て 大阪市教委が2013年7月25日付で、校長を戒告の懲戒処分にし、31日付で校長が依願退職したことが報じられると、ネット上では、こんな疑問の声が相次いでいる。 市教委の教職員人事担当によると、事のてん末は以下の通りだ。 ナイフの男子児童は5月13日、自分のくつが前日に隠されたことに腹を立て、シューティングナイフを学校に持ち込んだ。このナイフは、大道芸のナイフ投げなどに使われる大きなもので、先の尖ったサバイバルナイ

    ナイフで脅した児童叩いた校長に戒告処分 「可哀そう」「厳しすぎる」の声相次ぐ
    amuro001
    amuro001 2013/08/02
     教育は難しいという話で終わらせてはいけない話かと思います。どうしたらよいのか、多くの人が議論を重ねていくべき問題なのではないでしょうか。
  • 「学士」乱立700種、嘆く学生「即答できぬ」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学卒業で授与される学位「学士」の名称が過去約20年間で大幅に増え、約700種類に上っていることがわかった。 省令で定めていた1991年までは25~29種類だったが、その後20倍以上になっていた。「キャリアデザイン」(法政大)や「観光交流文化学」(杏林大)などユニークな名称が多く、大学が独自色を出すことで、学生を集めようとしたためとみられる。 読売新聞の「大学の実力」調査で判明した。調査は全国の大学740校を対象に6月に行い、648校の回答を得た。 学士の名称は戦後、大学設置基準(省令)で定めてきたが、基準緩和で91年以降、自由につけられるようになり、年々増加。今回の調査回答では696種類が確認できた。その大学にしか存在しない名称も426種類に上り、約6割を占めた。 「環境情報学」(慶応大ほか)や「国際日学」(明治大)など、時代に合わせて情報や文化、福祉、国際の言葉を使った名称が目立った

    amuro001
    amuro001 2013/08/01
    ある意味大学教育が迷走していることの1つの現れかと思います。価値観が多様化していることは望ましいことと思いますが、どうもフラフラしすぎているような気がしてなりません。
  • セクハラやアカハラ…北大は教授5人処分公表せず - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    amuro001
    amuro001 2013/07/15
    不祥事が起こった場合、マスコミや学者は他人を激しく非難しますが、自分のことは批判しない典型。マスコミのこうした事件は過去に何件かありましたが、大学も、これから、こうしたことが多くなってくるのでは・・。
  • 埼玉大会で熱中症球児に苦言、ネットで大ブーイング (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    記録的な猛暑の中、夏の甲子園県大会が行われている埼玉で、高校野球関係者による無神経な発言が相次いでいる。ネット上では「球児たちを殺す気か!」と大ブーイングが起こっている。 発端は、川越西高校の筒井一成監督(41)が口にした「試合で倒れるなんて初めて。何をやっているのか」という発言だ。11日の対浦和西高戦では、野手が暑さのために両脚けいれんを起こしてダウン。エース投手は9回二死に熱中症で右手にしびれを感じ、そのままグラウンドを後にした。 こうした熱中症球児らへのキツい苦言だが、12日の一部スポーツ紙で、<(監督は)あきれ顔だった>という“オマケ付き”で報じられると、ツイッターなどで怒りの声が噴出。「この監督、あきれ顔とか頭おかしいだろ」「この気温でスポーツしよう、させようと思うほうがどうかしている」「これ、当に監督とか理事がこんなこと言ったんだろうか?だとしたらあまりにも脳筋すぎる」「

    amuro001
    amuro001 2013/07/15
     未だにこうした「根性論」がまかり通っているのが何とも言えません。こうした発想が、体罰を助長し、指導者が学生を尊重しない風潮を産んでいるのではないでしょうか。
  • 生徒暴言で自殺「公務災害」=高校教諭遺族が勝訴—広島地裁 - WSJ.com

    amuro001
    amuro001 2013/01/30
     教師も大変だなと思った記事。教師も生徒もいろいろあって、皆苦労しているのが良くわかります。その中でも結局弱いところにしわ寄せが行くというのが現状なのでしょうか。
  • 桜宮高生の飲酒、店の弁明に非難 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 桜宮高の生徒と見られる人物が飲酒している写真をTwitter上で公開し騒動に 酒を提供した飲店は公式ブログで飲酒を否定した上で謝罪 ネット上では「小学生より酷い言い訳」などとさらなる非難が噴出している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    桜宮高生の飲酒、店の弁明に非難 - ライブドアニュース
    amuro001
    amuro001 2013/01/28
     自分に非がある場合は素直にそれを認めて誤った方が間違いないという典型かと思います。下手に意地をはったり、言い訳をしたりするほどトンデモないことになるような気がするのですが・・・
  • 生徒に「落としてこい」と強要 女性教諭を海に投げ込み 男性教諭を停職処分 埼玉 - MSN産経ニュース

    生徒に強要して40代の女性教諭を海に投げ込ませたとして、埼玉県教育委員会は24日、県立所沢商業高校の男性教諭(36)を停職1月の懲戒処分とした。教諭は「海に投げ込むような指示はしていない」と否定しているという。 県教委によると、男性教諭は昨年10月12日、修学旅行先の沖縄県で、2年生の男子生徒5人に「(女性教諭が)海に入りたいらしいから落としてこい」などと繰り返し指示。生徒4人に女性教諭の手足を持たせて約30メートル運ばせ、浅瀬に投げ込んだ。水深は膝丈で、女性教諭にけがはなかった。 当時は、体験学習中で、男性教諭は女性教諭らと監督にあたっていた。修学旅行の終了後、女性教諭が上司相談。経緯を調べた結果、投げ込みの強要が裏付けられたという。 男性教諭は女性教諭とトラブルはなく、事実を否定しており、動機は不明という。生徒らは同じ部活に所属。男性教諭は顧問で、練習の補助などをしており、生徒は「普

    amuro001
    amuro001 2013/01/24
    如何にも酷いことをしたような感じですが、単なる「悪ふざけ」で、男性教師も深く考えての行動ではなかったと思います。確かに、褒められた話ではありませんが、ここまで処罰する必要があったかは個人的には疑問です
  • 出版社、書店、取次不況の実態…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    出版社、書店、取次不況の実態…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない Business Journal 1月5日(土)8時21分配信 クリスマス商戦真っただ中の2012年末、取次(出版物の卸業)から送られてくる大量のが店頭を賑わせている書店宛てに、突如2枚のファックスが流れてきた。「武田ランダムハウスジャパン 対応のご案内」。そこには、同社の自己破産を申請に伴う、書店における商品の取り扱い方法などが記載されていた。 12年12月14日、武田ランダムハウスジャパンの破たんの報が出版業界を駆け巡った。久々に知名度の高い出版社が倒産に至った。同社はもともと、講談社とアメリカの出版社・ランダムハウスとの合弁会社「ランダムハウス講談社」として設立された出版社。その後、ランダムハウスの経営不振により、両社の合弁が解消される際に、社長の武田雄二氏が全株式を引き取り、10年に武田ランダムハウスジャ

    amuro001
    amuro001 2013/01/05
    確かにアマゾンなどで買うとすごい便利なのは間違いありませんが、やはり自分で本を手にとって見られる本屋は大事だし、これだけの本を出版してくれる出版社あっての話なので、身につまされます。
  • 「ケンカをした者は仲良く手をつないで座りなさい!」アメリカの高校が男子に科した “罰” に物議  | ロケットニュース24

    » 「ケンカをした者は仲良く手をつないで座りなさい!」アメリカの高校が男子に科した “罰” に物議 特集 中学生、高校生のとき、特に男子なら一度くらい、とっくみあいのケンカをしたことはあるのではないだろうか。友達同士のケンカは一種のコミュニケーションとも言えるが、やりすぎると学校側から「処分」を言い渡されることもある。 アメリカの高校でケンカをした男子生徒2人に「クラスメイトの前で仲良くおててつないで1時間座る」という罰を科した。すると、男子生徒はケンカの勢いもどこへやら、うなだれて大反省。しかし同時にかなりの辱めを受けた形となったそうだ。学校のこの対応に物議がかもされている。 この「効果的な罰」が執行されたのは、アリゾナ州のメサにあるウエスト・ウッド高校だ。先日、体育の授業中に14才の男子生徒2人がとっくみあいのケンカを始めたそうだ。このような行為をした者は、校則に則り、罰を受けなければ

    「ケンカをした者は仲良く手をつないで座りなさい!」アメリカの高校が男子に科した “罰” に物議  | ロケットニュース24
    amuro001
    amuro001 2012/12/05
     「なかなか考えたな」と思わせてくれる罰。教育には何が正解ということはないわけで、いろいろ対処法を考えることに意味があると思わせてくれる記事。
  • gohoo.org

    This domain may be for sale!

    amuro001
    amuro001 2012/11/15
    山梨大学で全講義を英語で行うと『読売新聞』が報道し、内心驚きつつ、そうしたところが出てきてもと思っていたのですが、違った様です。完全移行というのは無理な話で、騙されてしまったというところでしょうか。
  • 女性教頭に注意され体当たり…教諭が腹いせに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    amuro001
    amuro001 2012/10/20
    確かに教育はすごく面倒なことだと思いますし、教師の仕事も大変だと思います。ただ、その一方で、間違いなくどうしようもない教師というのは一定数おり、そうした人を排除する措置は必要かと考えてております。
  • 1