タグ

洗脳に関するamusinのブックマーク (3)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson125 考える方法をならったことがありますか?(1) 先日、高校生の文章を読んでいたときのことです。 読んでいくうちに、 「あれ、みんな同じ???」と思いました。 同じ文章が、2件、3件…と続くのです。 「いまの日について」がテーマだと仮定すると、 いわゆる「いまどきの話題」をいくつも採り上げます。 たとえば、北朝鮮拉致問題、リストラ、 凶悪犯罪、児童虐待、自殺者の増加……などなど。 まず、その1つを採り上げては、 かいつまんで説明する。 たとえば、「いま自殺者は3万人を超え、 交通事故になる確率より、自殺する確率の方が……」 という具合です。 説明がおわると、あまり考えずに、 短いコメントで「オチ」をつけます。たとえば、 「彼らは命の重さを いったいなんだと思っているのでしょう?」 というような非常に一般的な、 「けしからん」という目線からのコメントです。 そして、「オチ」

    ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。
  • 子供はなぜ優等生思考になるのか

    教育の席にいるわけでもなく、親になっているわけでもないので、子供の実体はよく存じません。しかし、私自身の小学生時代、子供時代のこととも考え合わせると、どうも子供、特に小額高学年程度の考え(あるいは外面だけか?)が非常に人工的優等生的で、どうも気持ち悪いと感じることが多いです。これは当に子供の心から出た言葉なんだろうかと。 例えば機能の新聞にエコロジーに関する小学生の作文があって、節約は大切だ環境に気を配らねば子孫のためにできることをやらねばと、それが、ごく自然に出てきているようなのですが、それが非常に来の子供らしさとかけ離れている気がして気持ち悪いのです。これは、教育によって無理やり型にはめられたのがあたかも自分の考えのように錯覚しているだけなのでしょうか。もしそうなら、そんな教育方針は意義あることなのでしょうか。むしろ子供の自由発想を奪ってしまうのではという危惧も感じます。それとも

    子供はなぜ優等生思考になるのか
  • 月と太陽のおもいで。 - お化粧は社会人としての当然のマナーと言うけれど。

  • 1