ブックマーク / ferret-plus.com (45)

  • ウェブライダー松尾氏が目指す「文賢」によるコミュニケーションの形

    今、多くの企業がオウンドメディアを立ち上げ、コンテンツを作成しています。しかし自社が訴求したいコンテンツやサービスをユーザーにわかりやすい文章で届けることは簡単ではないでしょう。 SEOライティングで有名な書籍「沈黙のWebライティング」を執筆したウェブライダー社の松尾茂起氏は校閲・推敲支援ツールである文賢をプロデュースし、多くの人に伝わりやすい文章の普及に努めています。 松尾氏は今後、文賢をさらにアップデートさせ、文字をただ校正・校閲するだけではない、「コミュニケーションをサポートするツール」を目指していると言います。記事がコミュニケーションをサポートするとはどのようなことなのか、そこから見える「分かりやすさ」「コンテンツの質」とは何なのか。ferret Founding Editorの飯髙悠太が伺いました。 松尾茂起氏プロフィール 関西学院大学 経済学部を卒業後、音楽系の制作会社に就職

    ウェブライダー松尾氏が目指す「文賢」によるコミュニケーションの形
    amy385
    amy385 2018/11/08
  • サイトリニューアルにおけるUXの考え方と4つのプロセス

    タスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」の責任者の下田祐介です。2018年7月18日にサービスを刷新しました。ひとつのSaaSがどのようにしてリニューアルしたのか、そのプロセスと手法の全貌をお伝えします。 これからWebサービスをリニューアルしようとしている方にとって少しでも参考になればと思い、今回ferretに寄稿することにしました。 簡単に紹介をすると、Jootoはかんばん方式のタスク管理ツールです。ユーザー数は10万人を突破していましたが、よりスタートアップらしい成長を遂げるために、2017年9月20日にPR TIMESに事業譲渡し、すぐにリニューアルプロジェクトが始まりました。以下時系列にそのプロセスを紹介します。 リニューアルを決めた理由 調査フェーズ 分析フェーズ 情報設計フェーズ デザインフェーズ この記事で紹介するJootoのリニューアル事例をもとに、自社サービスのリニ

    サイトリニューアルにおけるUXの考え方と4つのプロセス
    amy385
    amy385 2018/08/08
  • Adobe XDでワイヤーフレーム制作するなら知っておくべき機能|ferret [フェレット]

    Webディレクターの仕事において、非常に大きな比重が置かれるワイヤーフレーム制作。皆さんはどのソフトウェアを使っていますか? 多くの企業のPCに導入されているPowerPointをワイヤーフレーム制作に利用している方もいるかもしれません。Adobe XDといったワイヤーフレーム作りに特化したツールを使うとより作業が楽になり便利になります。 今回は、Adobe XDでワイヤーフレーム制作するなら知っておくべき機能について特徴を踏まえつつ解説していきます。 Adobe XDとは Adobe XDは、アドビ システムズ 株式会社が提供しているアプリケーションの1つです。Webサイトやモバイルアプリのワイヤーフレーム制作、デザインに適したアプリケーションです。 PowerPointやIllustratorなどと同じ様に図形や文字、画像などを使ってページの構成、サイトデザインを作成できます。 Ado

    Adobe XDでワイヤーフレーム制作するなら知っておくべき機能|ferret [フェレット]
    amy385
    amy385 2018/08/02
  • 作業効率がグンと上がる!“カンバン方式”を採用しているツール5選

    “カンバン方式”という言葉をご存知ですか? トヨタ自動車で“ジャスト・イン・タイム”を推進した大野耐一さんが取り入れた生産管理の方法です。 生産管理を合理的に行うことができるカンバン方式は、タスクやプロジェクトの進捗を把握するのにも有効です。 最近ではカンバン方式を取り入れたタスク管理ツール、プロジェクト管理ツールも多くみられます。 今回は、フォーム作成・顧客管理ツール「formrun」を手がける株式会社ベーシック提供のもと、カンバン方式を採用したツールを5つ紹介します。 カンバン方式とは? そもそも「カンバン方式」とは、トヨタ自動車が実践している生産管理方式です。 もともとスーパーマーケットで使用されている、商品名、品番、置き場所などが明記された商品管理用のカードからヒントを得ているため「スーパーマーケット方式」とも呼ばれています。 「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」という“ジャ

    作業効率がグンと上がる!“カンバン方式”を採用しているツール5選
    amy385
    amy385 2018/07/19
  • NPOが適切な「情報発信」をするために考えるべき3つのこと

    多くのNPOにとって情報発信は常に大きな悩みのタネではないでしょうか? 重要なテーマであることはわかっていても、日々の業務の中での向き合い方や具体的な方法論で行き詰まっている団体も多いのではないかと思います。 特に、わかりやすく「資金調達」に直結する施策“以外”の情報発信との向き合い方については、頭を悩ませているNPOの代表や広報担当者の方は多いはずです。 「情報発信」「広報」「ブランディング」と様々な言葉で呼ばれる領域ですが、正解がない世界だからこそ、団体間で大きく差がつく領域だと言えるかもしれません。 そこで今回は「NPOが適切な情報発信をするために考えるべきこと」について、数々のNPOの情報発信を支援している望月優大 氏に話を聞きました。 望月優大 氏プロフィール ライター・編集者。日の移民文化・移民事情を伝えるWebマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長。経済産業省やGoogle、S

    NPOが適切な「情報発信」をするために考えるべき3つのこと
    amy385
    amy385 2018/07/12
  • Googleアナリティクスのダッシュボードをデータポータルで作る方法

    サイト運営などの情報を分析することは、より良いアクセスの実現に重要な要素となります。そこで活用されてきたのがGoogleアナリティクスのダッシュボード。分析作業に必要な情報を1つのページにまとめることができるため、効率的に求めているデータを得ることができていました。 しかし近年、このデータをさらに有効に活用する方法が登場したのをご存知でしょうか。同じくGoogleが提供しているサービスのGoogleデータポータル。これを活用することで、Googleアナリティクスのダッシュボードを進化させることができるのです。 今回はGoogleデータポータルの基礎知識から、実際にダッシュボードを作成するための方法について紹介していきます。これを機により円滑なサイト分析と運営を進めてもらえれば幸いです。 Googleデータポータルとは 出典:Googleデータポータル まずはGoogleデータポータルについ

    Googleアナリティクスのダッシュボードをデータポータルで作る方法
    amy385
    amy385 2018/06/29
  • 【保存版】Googleの検索順位にも影響があるSEOの基本チェックシート42項目を公開【PDF付き】|ferret [フェレット]

    SEOの効果をあげるためには、やることが多く、慣れていないと考慮漏れが起きてしまいがちです。そこで今回はSEOの基チェックシートを作成しました。 PDFで無料ダウンロードできるようにしたため、誰でも活用できます。 記事としても項目を記載しますが、項目の説明に関しては資料(PDF)に記載してあり、こちらを読んでいただくと内容が分かるかと思います。 キーワードに関するチェックリスト 検索数の多いキーワードを選んでいるか(同じ意味のキーワードの場合) 自社サイトで提供できる価値にマッチするキーワードを選んでいるか サジェストキーワードをチェックしているか 競合サイトの流入キーワードをチェックしているか コンテンツに関するチェックリスト コンテンツ内容はオリジナルかどうか ページ類似率が高くないか 見出しは内容が分かりやすくなっているか 不自然にSEOキーワードが頻出してい

    【保存版】Googleの検索順位にも影響があるSEOの基本チェックシート42項目を公開【PDF付き】|ferret [フェレット]
    amy385
    amy385 2018/06/29
  • 【テンプレート付き】Googleアナリティクスのレポート作成を簡単にするマイレポートとは?

    Google アナリティクスでデータを出す時、毎回同じようなレポートばかり見ている……。 そんな不満があるときは、自分専用のダッシュボードが作れる「マイレポート」機能の活用を考えてみましょう。 この記事では、Google アナリティクスを使ったレポーティング業務を効率化するマイレポート機能の使い方を詳しく紹介します。 また、記事の最後ではマイレポート機能を初めて使う人のために、「ダッシュボードのテンプレート」をご用意しました。 このテンプレートを活用して、分析にかける時間を作るヒントにしてください。 マイレポート機能とは? マイレポートとは、Google アナリティクス内のさまざまなレポートを自分用にカスタマイズして保存できる機能です。 上記のように、自分でディメンションと指標の組み合わせやフィルタなどを設定し、自由にデータを出すことができます。 リンク共有機能を使えば、社内で事前にURL

    【テンプレート付き】Googleアナリティクスのレポート作成を簡単にするマイレポートとは?
    amy385
    amy385 2018/06/28
  • デザインしたサイトをそのままローンチ!国産Webデザインプラットフォーム「STUDIO」

    2018年4月上旬、待望の国産プロトタイピングツールが公式に公開されました。その名もSTUDIOです。 STUDIOはiPhoneアプリのモックアップを作成するだけでなく、Webデザインのモックアップを作成し、そのまま公開までできてしまいます。 そこで今回は、*デザインしたサイトがそのままローンチできる新しい国産Webデザインプラットフォーム「STUDIO」*の概要や簡単な使い方を紹介します。小型サイトならたった数時間でWebサイトの公開まで行き着けるでしょう。使い方は簡単なので、早速触ってみてはいかがでしょうか。 参考: STUDIO 「STUDIO」とは? STUDIOは、デザインから公開、運用までを丸々行うことができる、無料から始められるWebデザインプラットフォームです。もともとはモバイルデザインも含めたプロトタイピングツールとして注目を集めていましたが、ドラッグ&ドロップで簡単に

    デザインしたサイトをそのままローンチ!国産Webデザインプラットフォーム「STUDIO」
    amy385
    amy385 2018/06/27
  • もう残業したくない方必見!タイムマネジメントに役立つ書籍12選

    「なかなか仕事が終わらなくて残業ばかりしている」 「やるべき仕事があるのに、後回しにしてしまう」 「予定していた時間通りに仕事が回らない」 普段から忙しい営業マンやWeb担当者にとって、こういったタイムマネジメントの悩みは尽きないことでしょう。 そんな方は業務と時間を管理するタイムマネジメントの手法を学んでみてはいかがでしょうか。 今回は、タイムマネジメントに役立つ書籍をタイムマネジメントにありがちな悩み別に紹介します。 効率的な仕事術から、仕事を後回しにしないモチベーションの保ち方まで、プロのノウハウを学んで周囲からも一目置かれるビジネスパーソンになりましょう。 スケジュール通りに仕事を進められない 1.なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である [なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である | 中島聡 | Amazon] (https://www

    もう残業したくない方必見!タイムマネジメントに役立つ書籍12選
    amy385
    amy385 2017/11/08
  • コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」5選

    HTMLCSSでホームページのデザインを行うことを、一般的には「プログラミング」とは言わずに「コーディング」と言います。 論理的なバックエンドでの実行処理を考えるプログラミングとは違い、HTMLCSSは「見え方」や「見た目」の部分に責任を持つことが多く、コードによって「組み立てる」イメージからそのように呼ぶのでしょう。 しかしながら、CSSは通常プロパティと値をセットで指定していきますが、*「CSS関数」*と呼ばれる便利な関数も用意されています。 これらの関数を使うことで、計算を実行したり、条件を指定したり、特定の値を別のフォーマットに変形したりすることができます。 そこで稿では、*コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」*を5つ紹介していきます。 普段業務などであまりCSS関数を活用していない方にこそ、CSS関数のよさを知って、使えそうな場面でぜひ活用していただきた

    コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」5選
    amy385
    amy385 2017/10/26
  • フロントエンドエンジニアなら押さえておきたい!最近登場した注目のJavaScript&CSSライブラリ8選

    Webデザイナーやフロントエンドエンジニアにとって、日々登場するフレームワークやライブラリをキャッチアップすることはとても大切です。 なぜなら、そうしたフレームワークやライブラリによって業務が効率化すれば、他の作業に時間を割くことができるからです。 しかし、フレームワークやライブラリが続々と登場するあまり、キャッチアップに追いついていないひともいるのではないでしょうか。 今回は、最近登場した注目のJavaScriptCSSのライブラリを紹介していきます。 中には簡単なコードを挿入するだけで驚くほどの機能を実装できるものもあるので、ぜひ確認してみてください。 最近登場した注目のJavaScriptCSSフレームワーク 1. AOS https://michalsnik.github.io/aos/ AOS(Animate on Scroll)は、スクロールしながら要素をアニメーションでふ

    フロントエンドエンジニアなら押さえておきたい!最近登場した注目のJavaScript&CSSライブラリ8選
    amy385
    amy385 2017/02/11
  • Webブラウザのプッシュ通知を簡単に実装!「Push.js」の使い方を徹底解説

    スマートフォンアプリではおなじみのプッシュ通知。 実は、Webブラウザからもできることをご存知でしょうか。 JavaScriptの*「Web Notification API」*というプッシュ通知を制御するAPIを使うことで、モバイルだけでなくデスクトップにもWebサイト経由でプッシュ通知ができるようになります。 しかし、モダンブラウザの多くがサポートを始めている一方で、まだ利用したことがないひとも多いのではないでしょうか。 今回は、Web Notification APIを簡単に扱うことができるPush.jsを使って、簡単にブラウザ通知を実装する方法をご紹介します。 プッシュ通知とは? これまでは、ホームページの更新を通知する方法としてはRSSやメールなどを利用している人が多かったのではないでしょうか。 しかし、RSSRSSリーダーに登録する手間が必要で、メールでもメールアドレスをユー

    Webブラウザのプッシュ通知を簡単に実装!「Push.js」の使い方を徹底解説
    amy385
    amy385 2017/02/07
  • BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?

    キュレーションメディア、オウンドメディア、バイラルメディア、など、あらゆる形態のWebメディアが濫立している今、改めてメディアの在り方を考える必要がありそうです。 他媒体との差別化が難しい今、どうすればユーザーに選んでもらえるメディアになるのか、良いメディアには何が必要なのか。明確な答えを出せる方はほとんどいないのではないでしょうか。 今回は、D2Cソリューションズ主催のメディアイベントに登壇したBuzzFeed Japan 創刊編集長の古田大輔氏とライターのヨッピー氏による「良いメディアと悪いメディア」をテーマにしたディスカッションの様子をお届けします。 登壇者紹介 古田大輔氏 BuzzFeed Japan 創刊編集長。早稲田大政経学部卒業後、2002年朝日新聞入社。京都総局を振り出しに、社会部記者、東南アジア特派員、デジタル版編集などを担当。 2015年10月にBuzzFeed Jap

    BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?
    amy385
    amy385 2016/07/29
  • 「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ

    サイトのメンテナンスにおいてしばしばネックになるのは、どんなネーミング・構成で制御しているのか分からなくなってしまうことです。しっかりと基準に則った、誰がいつ見てもわかりやすいネーミングでコーディングしていくことは、非常に重要なことです。 今回は、プログラマーがネーミングを考える際に参考にしたいサイトを選んでご紹介いたします。 1. codic - プログラマーのためのネーミング辞書 https://codic.jp/ 様々なサイトに紹介され、「ネーミング」で検索しても上位に表示される素晴らしいツールです。例えば、Webサイトの背景に動画を設置する際に、class名をどうしようか悩んだとします。そこでcodicに「背景動画」と入力すれば「background_videos」と提案してくれます。提案されたネーミング以外にも、その他の候補も出てきます。 考える労力を省くことができるという点で優

    「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ
    amy385
    amy385 2016/07/29
  • Photoshopのトーンカーブをなんとなく使っていませんか?改めて基礎や活用方法について学ぼう|ferret [フェレット]

    Photoshopを使った画像補正で無くてはならない機能が「トーンカーブ」です。感覚で使うこともできますが、最大限に活用するためには正しい理解が必要です。 今回はトーンカーブの基礎、活用方法をご紹介します。 これまでなんとなく使ってきた方、思い通りの結果にならないという方はぜひご覧いただき基礎を身につけてみてはいかがでしょうか。 1.トーンカーブとは トーンカーブの機能は多くのペイントソフトに付属していますが、ここではPhotoshopをベースに説明を進めていきます。 Photoshopにはトーンカーブ以外にもいくつかの補正機能が備わっています。中でも使いやすい機能の一つに「明るさ・コントラスト」がありますが、画像の質を低下しやすいデメリットがあります。 また、細かな部分や複雑な画像の補正にも不向きです。これに対して、トーンカーブは視覚、データの劣化をおこさずに細やかな補正ができます。 ト

    Photoshopのトーンカーブをなんとなく使っていませんか?改めて基礎や活用方法について学ぼう|ferret [フェレット]
    amy385
    amy385 2016/05/28
  • CSSのみ!動きのあるデザインをコピー&ペーストで実装できるサンプルコード集

    自由度の高い表現が可能になったCSS3は、簡単なアニメーションや動きをつけることもできます。 今回は、CSSだけでできる動きのあるデザインをピックアップしてご紹介します。 フロントエンジニアの方にとっては、CSSテクニックのレパートリーが増えるだけでなく、コピー&ペーストで手軽に利用できますので、動きのある表現をしたいという時に取り入れてみてはいかがでしょうか。 CSSだけで表現できる動きのあるテクニックまとめ 1.CSS3フルスクリーン背景スライドショー DigitalSkill CSSのみでフルスクリーン背景のスライドショー、タイトル表示をおこなうチュートリアルです。 アニメーション部分は、複数パターンのサンプルデモを公開しています。 2.Fullscreen Overlay Effects codrops クリックすると、フルスクリーンのオーバーレイがかかるエフェクトのサンプルです。

    CSSのみ!動きのあるデザインをコピー&ペーストで実装できるサンプルコード集
    amy385
    amy385 2016/04/06
  • 5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント

    こんにちは。株式会社FREE WEB HOPEの代表取締役社長 相原 祐樹です。Webマーケティングは、やるべき事や覚えなきゃならないことが沢山あります。何か調べ物をしようとした時に情報が抽象的だったり、概念的だったりと最終的には調べることに疲れてしまった……なんて経験はありませんか? 僕はいつも思っていました。 「考え方やマインドセットはいいからやり方を教えほしい」ということを。 そこで、もう自分でWebマーケティングで中小企業がやるべき事を時系列でわかるようにまとめてしまおう思い、「中小企業が今すぐ出来る 実践!WEBマーケティング大全(全116ページ!)」を執筆しました。 実際に僕の会社が設立から4000万/1億/3億/5億(たった8人で)と毎年伸び続けてこられたWebマーケティングに関する5年分の情報を全て整理して分かりやすく解説しています。 記事では、その中から弊社の得意とする

    5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント
    amy385
    amy385 2016/03/16
  • エンジニアが情報収集をするために押さえておきたいメディア・Webサイト10選

    日々技術が進歩するIT業界では、トレンドや新しい技術などの情報収集が欠かせません。 今回は、エンジニアの方にオススメするメディア・Webサイト9選をご紹介します。 どれも弊社のエンジニアが、普段情報収集をしているオススメのメディア・Webサイトですので、ぜひチェックしてみてください。 このニュースを読んだあなたにオススメ エンジニア必見!作業効率が格段に上がる無料のChrome拡張機能13選 エンジニアが情報収集をするために押さえておきたいメディア・Webサイト10選 1.Qiita https://qiita.com/ いわずとしれた、エンジニアのための技術情報共有サービスです。 プログラミングに関する情報を閲覧・投稿することができます。 よい投稿は「ストック」として登録することができたり、Twitterのように投稿者をフォローしたりなどが気軽に行えるため、ユーザー同士の交流が比較的活発

    エンジニアが情報収集をするために押さえておきたいメディア・Webサイト10選
    amy385
    amy385 2016/03/09
  • ビジネスマンが公にカンニングできる企画書共有サイトと良記事10選

    どのようなビジネスでも、企画書や資料の作成はつきものです。 そんな企画書ですが、なかなか上手く作れなかったり、作成途中で迷ってしまうことも少なくありません。 そのような企画書や資料作りにおける悩みは、他の人が作ったものを参考にしてみるといいでしょう。 今回は、企画書をのぞき見できるサイトや良記事をまとめてご紹介します。 ぜひ企画書づくりの参考にしてみてください。 人が作った企画書が見られるサイト 1.SlideShare http://www.slideshare.net/ SlideShareは、PowerPointやKeynotepdfのプレゼン資料・企画書をアップロードできるスライドホスティングサービスです。 元々は「オンラインで知識を共有する」というコンセプトで資料を社内共有するために作られたものですが、徐々に一般ユーザーが増えていき現在は多くの一般ユーザーが資料を公開しています

    ビジネスマンが公にカンニングできる企画書共有サイトと良記事10選
    amy385
    amy385 2016/03/03