タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (201)

  • 【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール

    HTMLの内容(コンテンツ)は人間には意味が理解できるが,機械には理解できない。Firefoxのエラー・メッセージは人間も機械も理解できない(笑)。人間であっても機械であっても理解できるデータ形式がMicroformatsだ」──。米Mozillaで「Firefox 3」のユーザー・インタフェース・デザインを担当しているAlex Faaborg氏(写真1)は,サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で,Firefox 3が標準で対応するデータ形式「Microformats」をこう表現した。 Microformatsとは,「既存の広く受け入れられている標準技術を基にした,シンプルでオープンなデータ形式」(microformts.orgの説明より)。要するに,アドレス帳のデータや予定表のイベント・データ,地図情報,商品に関するレビュー情報などの情報を「オープンかつシンプルなデー

    【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール
  • Webデスクトップの「StartForce」,Excelファイルの編集が可能に

    写真1●StartForceの画面 表計算ソフト「EditGrid」の機能を新規に追加した。グラフの作成も可能。 フュージョン・ネットワークサービスは4月19日,米スタートフォースのWebデスクトップ・サービス「StartForce ベータ版」の機能を強化したと発表した。StartForceは,Web上で仮想のデスクトップ環境を提供するサービス。ユーザーはインターネットに接続できれば,いつでもどこでも自分のデスクトップ環境をWebブラウザ上に再現できる。Ajax(asynchronous JavaScript+XML)を利用することで,あたかもOSのデスクトップのように操作できるようになっている。 今回,主に強化した点は,(1)表計算ソフト「EditGrid」の搭載,(2)デスクトップ・デザインの改善,(3)マイドキュメントの強化,(4)スタート・メニューの機能追加などである。 (1)のE

    Webデスクトップの「StartForce」,Excelファイルの編集が可能に
  • 【Web 2.0 Expo】Adobeが「Apollo」上で動く「eBayアプリ」やワープロを披露

    米Adobe SystemsのChief Software ArchitectであるKevin Lynch氏は4月16日(米国時間),「Web 2.0 Expo」の基調講演で,Adobeのデスクトップ・アプリケーション実行環境「Apollo(開発コードネーム)」上で動作するアプリケーションを披露した。オークション・サイトの「eBay」や,Webアプリケーションの「SalesFource.com」のデスクトップ用アプリケーションや,ワード・プロセッサの「Buzzword」などで,「Apolloのアプリケーションは,オンラインでもオフラインでも利用可能だ」(Lynch氏)とアピールした。 AdobeのApolloでは,FlashやHTMLJavaScriptを使ってデスクトップ・アプリケーションが開発できる。Lynch氏によればApolloの特徴は,(1)ローカル・ファイルが利用できること,

    【Web 2.0 Expo】Adobeが「Apollo」上で動く「eBayアプリ」やワープロを披露
  • 最終回:「Apollo」に次世代アプリの姿を見る

    連載の最終回となる今回は,Web2.0の少し先に目を向けてみたい。取り上げる題材は,次世代のアプリケーション・プラットフォームとして各所で注目を集めている「Apollo」だ。Apolloはアドビシステムズが開発中のデスクトップ・アプリケーションの開発・実行環境である。Apolloの設計思想や盛り込まれている機能は,まさに「Web2.0の次」を感じさせるものだ。 Web技術デスクトップ・アプリを実現 まずはApolloによるアプリケーションの一例である「ScreenPlay」を紹介しよう。図1を見ていただきたい。赤い円と,その赤い円で囲まれた小さなウインドウがある。ウインドウで線の色や太さを指定すると,デスクトップ上にマウスで自由に線を描けるというものである。ご覧のように,ウインドウは透過処理されている。 このようなデスクトップ・アプリケーションを実現するためには,これまでVisualBa

    最終回:「Apollo」に次世代アプリの姿を見る
  • 第10回 Yahoo!関連検索ワードWebサービスを使った連想ゲーム:ITpro

    2007年2月から,これらのAPIを利用したサービスを対象にした Yahoo! JAPAN WEB API コンテスト が開催されています。 応募締め切りは4月30日。 優秀作品は,Yahoo! JAPAN の正式サービスに採用される可能性もあるようです。 図1:Yahoo! JAPAN WEB API コンテスト 関連検索ワード Web サービス さて,今回の主題である関連検索ワード Web サービスは, Yahoo! で検索をしたときに検索結果画面の下部に表示される 関連キーワードを API 経由で取得できるサービスです。 図2:「お花見」の関連ワード表示例 上記の例では,「お花見」という検索ワードに対して, 「お花見弁当」・「お花見スポット」・「お花見情報」・「お花見 東京」という関連ワードが表示されています。 関連検索ワード Web サービスは,この関連ワード表示の API 版と言

    第10回 Yahoo!関連検索ワードWebサービスを使った連想ゲーム:ITpro
  • 2.0のキーパーソンがMacを愛する理由 - 記者の眼:ITpro

    記者の醍醐味の一つは,興味のある人物に直接会って話せることである。最近,「SaaS & Enterprise2.0」というテーマサイトの編集責任者を務めるようになって,Enterprise2.0やWeb2.0関連の取材が増えた。そこで感じるのが,インタビューの現場に愛用のMac,正確に言うならMacintoshを持ってくるキーパーソンが多いことだ。 それがBSDをベースにしているからだ 直近の例は,ネットの無料百科事典サービスであるWikipediaの創設者であるジミー・ウェールズ氏だ。同氏にお目にかかったのは3月30日,Wikipediaと同じMediaWikiというソフトを使ったホスティング・サービス,Wikiaについての記者会見だった。 そこで見かけたのがMacである。ウェールズ氏は世界的に有名なロックバンド,U2のボーカルであるボノ氏とおぼしき人物と2人の写真を壁紙にしたMacで,

    2.0のキーパーソンがMacを愛する理由 - 記者の眼:ITpro
  • 日本のネット業界とWeb 2.0が下り坂って本当?

    「日の大手サイトのアクセスが伸び悩んでいる」,「Web 2.0サービスの成長が鈍化している」---最近,こんな論調をマスメディアやブログでよく見かけるようになりました。 J-CAST ニュース : SNS最大手ミクシィ 成長神話の終焉 ラージアイ・イレブン - 大手サイトのページビュー推移比較 九段ではたらく社長のここだけの話 - alexaが伸びていないのは当たり前 メディア・パブ - Web2.0が失速?! Dave's Blog: Web2.0の次 これらのエントリでは,インターネットの視聴率サービスであるAlexa(アレクサ)でのリーチ(Reach)指標が漸減していることを根拠に,パソコンによるネット利用の減退の可能性について警鐘を鳴らしています。 Alexaは,オンライン書店米Amazon.comの子会社で,世界中のウェブサイトのアクセス数の多寡を調べ,提供しています。インター

    日本のネット業界とWeb 2.0が下り坂って本当?
  • Web2.0分野の知識源と調べ方

    3月14日,某IT系マスコミの記者さんとお話していて,「WebAPIの調べ方や選び方がわからない人が多い」という指摘を受けました。確かにそれはその通りだろうと思います。 これは単純に英語など母国語ではない情報にアクセスしなければならない,といった言語の壁だけではありません。現在の検索エンジンでは精度が低くてノイズだらけ,ということも指摘できるでしょう。 例えばWebAPIについて検索するのであれば,次のような機能要求を検索フォームに入力したくなります。 ・どんな分野で,何を対象に,どんな作用を及ぼしてどんな出力をするか ・どんなユーザ・インタフェースや操作性を持つか これらを入力すると,達人プログラマに問い合わせたかのようにWebAPIの検索結果を表示する――。こんな検索エンジンはまだ存在しないはずです。それ以前に,そもそも,要求自体が不確定な部分が多い場合,このような要求を利用者がすぐに

    Web2.0分野の知識源と調べ方
  • 携帯電話の「SIMロック」解除に効果はあるのか?

    総務省のモバイルビジネス研究会で,携帯電話のビジネスモデルに関する議論が進んでいる(関連記事1,関連記事2,関連記事3)。狙いは,携帯電話事業者が端末,ネットワーク,サービスすべてをコントロールする垂直統合モデルから,それぞれを分離したビジネスモデルへと転換を図ること。その具体的な手段として,「SIMロック」や「販売奨励金」といった現行ビジネスモデルの見直しなどが議論されている。 第3世代携帯電話は,契約者固有の情報を記録した「SIMカード」と呼ぶ切手大のICカードを端末に差し込んで利用する。技術的には,SIMカードを差し替えれば同じ端末を異なる携帯電話事業者で利用可能だ。しかし日の携帯電話事業者は,端末に制限を加えてこうした利用法を禁止し,自社ブランドの端末を他事業者では利用できないようにしている。これを「SIMロック」と呼ぶ。 事業者がSIMロックをかけている理由は,「販売奨励金」を

    携帯電話の「SIMロック」解除に効果はあるのか?
  • 「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro

    上段左からティーアンドエフカンパニー 事業推進統括責任者 情報化戦略コンサルタント 西岡祐弥氏,ティーアンドエフカンパニー 代表取締役社長 佐藤裕司氏,パフ 代表取締役社長 釘崎清秀氏,下段左よりティーアンドエフカンパニー 最高技術責任者 出羽健一氏,パフ 取締役兼株式会社プロシンクワーク代表取締役社長大場京子氏,パフ 事業サポートグループ グループマネージャー 保坂光江氏 Webシステムを開発する際にはほとんどの場合,ユーザーとの打ち合わせのためにHTMLによるモックアップを作る。「このHTMLがそのまま仕様書になれば」と思ったことはないだろうか。就職情報サイトPuffの再構築プロジェクトでは,まさにモックアップをそのまま仕様書した。「十数人の開発者で,5カ月で1000画面のシステムを開発する」必要に迫られたからだ。 HTMLに仕様とメモを埋め込み,CSSで切り替え 「この未体験のスピー

    「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro
  • 【3GSM】ACCESS,Linuxプラットフォームの開発を完了,Palmアプリケーション向けの仮想化層は「Garnet VM」に

    ACCESSは,同社が開発を続けてきた携帯電話機向けLinuxプラットフォームの開発が完了し,開発者向けにソフトウエア開発キット(SDK)の配布を開始すると発表した。ACCESSは2005年9月,当時,PDA向けソフトウエア開発から携帯電話機向けLinuxへのシフトを進めていた米Palm Source, Inc.を買収し,Linuxプラットフォームの開発・整備に注力していた。今回それがようやく形になったといえる。同プラットフォームは,スペイン・バルセロナで開催中の「3GSM World Congress」で実演中である。 今回のLinuxプラットフォームの名称は「ALP」である。由来は「ACCESS Linux Platform」であり,従来,開発コードとして用いていた「ALP」との名称をそのまま製品名として採用した。

    【3GSM】ACCESS,Linuxプラットフォームの開発を完了,Palmアプリケーション向けの仮想化層は「Garnet VM」に
  • 【3GSM】“3.9世代”通信技術「LTE」をノーテルと韓国LG電子がデモ

    スペイン・バルセロナで開催中の「3GSM World Congress」では,第3世代携帯電話(3G)の次の通信技術であるHSPA(high speed packet access)やモバイルWiMAXのデモが至るところで見られる。一部のベンダーはさらにその先を行く技術のデモも始めている。2010年ころの実用化を目標とする,“3.9世代”の通信技術LTE(Long Term Evolution)」だ。LTEでは下り100Mビット/秒,上り50Mビット/秒以上の高速通信を目指している。 カナダのノーテルと韓国LG電子は,共同でLTEのデモを実施中(写真1)。5MHzの周波数帯域を使った,上り最大20Mビット/秒,下り最大20Mビット/秒のシステムを用意した。デモでは机の下にLTEの基地局を設置し,基地局を挟んで2台のLTEの送受信端末が,それぞれの端末に向けて互いにHD(high defi

    【3GSM】“3.9世代”通信技術「LTE」をノーテルと韓国LG電子がデモ
  • 【3GSM】クアルコムが,3G標準の放送システム「MBSB」を初公開:ITpro

    写真2 クアルコムのチップセットを使った3Gと無線LANのデュアル端末。ネットワーク側にIMSのシステムを用意することで,Gエリアと無線LANエリア間でシームレスなハンドオーバーを実現した写真2 クアルコムのチップセットを使った3Gと無線LANのデュアル端末。ネットワーク側にIMSのシステムを用意することで,Gエリアと無線LANエリア間でシームレスなハンドオーバーを実現した スペイン・バルセロナで開催中の「3GSM World Congress」にて,米クアルコムが3Gネットワークを使った放送システム「MBSB」(multimedia broadcast multicast service)のデモを実施している。MBSBとは,第3世代携帯電話の標準化団体「3GPP」が標準化している同報通信のための仕様。同社によるとMBSBのデモは世界初という。複数の端末に同じ内容のストリーミング・ビデオを

    【3GSM】クアルコムが,3G標準の放送システム「MBSB」を初公開:ITpro
  • 携帯電話機を使った盗み聞き:ITpro

    この情報化時代において,監視活動は警察だけのものではない。企業のマーケティング担当者も,消費者が何をしているのか,どこへ行くのか,何を買うのかなど,人々の行動を見張りたいのだ。米インテグレーティッド・メディア・メジャーメント(IMMI)という企業は,「消費者が常にどんなテレビ/ラジオ番組を見聞きしているか知りたい」と考えている。 IMMIは従来の視聴率/聴取率調査と正反対の方法で,この目的を達成している。米ACニールセンの視聴率計測システムは,テレビを見ている人物を特定するために,テレビを1台1台監視する。これに対しIMMIは,調査対象者の行動を監視し,そこから視聴した番組を知ろうとしているのだ。行動の監視は,周囲の音を盗聴する機能を備えた特別仕様の携帯電話機を使って,部屋の中の様子を調べることで行う。 IMMIの携帯電話機は,30秒ごとに10秒間ずつ,手当たり次第に室内の音を拾う。拾った

    携帯電話機を使った盗み聞き:ITpro
  • Windows Vista開発史(第1回)

    マイクロソフトがまもなく,新OS「Windows Vista」を一般消費者向けに発売する。2001年から丸6年以上を費やしたWindows Vista開発の歴史を,米国「Windows IT Pro Magazine」の名物ライターであるPaul Thurrott氏が振り返った。第1回の今回は,Windows Vistaの開発コード名「Longhorn」が初めて明らかになった2001年から2002年のことを振り返る。 Windows Vistaの開発にまつわる物語を書くのであれば,やはり初めから話しをするのが簡単だろう。米Microsoftの中にはもっと早い時期を提示する人もいるだろうが,筆者を含む世界中のほとんどの人にとって,Windows Vistaの始まりは2001年7月25日にさかのぼる。これは,MicrosoftWindows XPを完成させる1カ月前のことである。 2001年

    Windows Vista開発史(第1回)
  • 「1チップAM/FMラジオ」,携帯機器などに向けて米社が開発

    米Silicon Laboratories Inc.は,FMラジオとAMラジオの受信回路の大部分を1チップに集積したラジオ受信用IC「Si473xファミリ」を発表した。チューナと復調回路を集積したもので,時計や携帯型ラジオ,オーディオ機器,MP3プレーヤー,携帯電話機などへの展開を想定する。「2個の外付け部品を用意するだけでラジオの受信回路を構成できる」とうたう。

    「1チップAM/FMラジオ」,携帯機器などに向けて米社が開発
  • .NETでのUnicode合成文字の処理について調べた

    Unicodeでは,複数の文字から1つの文字を合成する仕組みがある。例えば,ヨーロッパの言語で使われているアクセント付きのアルファベットを表現するのに使われる。日語の濁点/半濁点付きのカタカナ/ひらがなにも,この仕組みがある。例えば,「ぱ」という文字は,「ぱ」(キャラクタ・コードはUTF16で3071)という2バイトの文字と,「は」(同306F)と文字合成用半濁点「゜」(同309A)を組み合わせた4バイト文字の,2種類が存在する。そのため,濁点/半濁点付きの文字を検索する場合,2バイトの単独文字と4バイトの合成文字の両方を検索する必要が出てくるなど,文字列処理が多少面倒になる可能性がある。今回はこの合成文字について,.NETでの処理を調べた。 最初に断っておくが,キーボードからは文字合成用の「゜」(キャラクタ・コードは309A)は入力できない。入力できるのは,キャラクタ・コードが309C

    .NETでのUnicode合成文字の処理について調べた
  • Flash、PDFに続く「第三」のプラットフォーム、米アドビが2月にもベータ公開

    米アドビシステムズは2月にも、リッチクライアント・アプリケーションの新たな実行環境をベータ公開する。一般的なWebページやFlash、PDFで作られたWebコンテンツを、ブラウザなしで利用できるデスクトップ・アプリケーションの開発を可能にする。 ベータ公開するのは、Flash Player、Adobe Readerに次ぐ、リッチクライアントの実行環境となる「Apollo(開発コード名)」。Flash、PDFのほか、HTMLやAjaxで開発したWebコンテンツなどを、同一画面で扱うアプリケーションを開発できる。WindowsMac OS、Linuxの各OS向けにApolloを用意することで、同一のデスクトップ・アプリケーションをこれらOSの別を問わず利用できるようにする。 Apolloでの開発に向いているアプリケーションとしてアドビは、グループウエアや電子メール・クライアントなど断続的にネ

    Flash、PDFに続く「第三」のプラットフォーム、米アドビが2月にもベータ公開
  • 第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro

    今回は,先日筆者の勤務するはてなのサービスの一つである「はてなダイアリー」で起こった,使いやすさに関する問題を取り上げてみたいと思います。使いやすさの向上のためにデザインを変更したところ問題が発生し,それをプログラミング言語であるところのJavaScriptを使って解決した,というお話です。 その問題とは,「文字の大きさ」に関するものです。 ブラウザには,文字のサイズを変更する機能が用意されています(図1)。例えばInternet Explorer(IE)なら「表示」メニューの「文字サイズ」から「最大」「大」「中」「小」「最小」の五つの段階を選ぶことができます。Firefoxも「表示」メニューの「文字サイズ」から選ぶことができますが,「大きく」「小さく」というメニューになっており,より自由に表示サイズを変更することができます。 図1:ブラウザでは文字サイズを変更できる ちなみにOperaは

    第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro
  • 大手家電メーカーが支援する「Marlin」DRM向けの暗号鍵管理団体が運営を開始

    新型DRM技術「Marlin」(Tech-On!関連記事その1)向けの暗号鍵などの管理団体である米Marlin Trust Management Organization(MTMO)の運営が正式に始まった。Marlinは放送およびブロードバンド配信型のコンテンツ配信を対象にしたDRM技術で,米Marlin Developer Community(MDC)が仕様を策定している。MDCは米Intertrust Technologies Corp.や松下電器産業,オランダRoyal Philips Electronics社,韓国Samsung Electronics Co., Ltd.,ソニーが2005年に設立した。既に国内の大手エレクトロニクス・メーカー5社などのテレビ向けのポータル・サービス「acTVila(アクトビラ)」(Tech-On!関連記事その2)はMarlinを採用する予定であるこ

    大手家電メーカーが支援する「Marlin」DRM向けの暗号鍵管理団体が運営を開始
    anaking
    anaking 2007/01/10