タグ

economicsとcolumnに関するand0のブックマーク (18)

  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

  • 誰もが最高級品を使える経済 - アンカテ

    みなさんは、最高級のワインを飲んだことがありますか? イタリアンでもフレンチでも最高級のレストランで事をしたことはありますか?最高級の寿司は?一見さんお断りの料亭とかは? 身につけるものはどうですか?万年筆とか時計とかスーツとかとかカバンとか、何か最高級品を身につけていますか? 私は、残念ながら、そういうものには一切縁がありません。当だったら、このエントリの書き出しは、「○○産の○○年ものを飲んだことがありますか」みたいに固有名詞を使いたかったのですが、まるで見当がつかない。いいかげんな知識を元にネットで検索してデッチ上げることは得意な方ですが、そのための手掛かりとなる知識もありません。最高級品には全く縁の無い生活をしています。 でも、そういう私でも、世界最高レベルの職人が作ったものを二つだけ使っています。それも常用しています。 そして、その二つは、おそらく、これを読んでいるみなさん

    誰もが最高級品を使える経済 - アンカテ
  • 団塊世代が巨額退職金を運用失敗で「溶かす」?「豊かな高齢者」から「老年貧困層拡大」の危機? - 天漢日乗

    掲示板で見つけた、気になる書き込み。 ∀゜)彡<事件、事故、ニュースを語ろう!254! 963 :可愛い奥様:2007/08/15(水) 18:55:58 ID:o1y6EQzQ0 銀行の窓口をやってる友達が大変だ なにやら投信を5〜6月のド天井で買った団塊世代マネーが大損ぶっこいてるらしい 特にリートがひどく、さすがに友達もヤバイと思って サブプライム問題が表面化したときに必死に売り推奨したのに客は楽観視して無視 そしてその客は今、損したことにブチ切れてるらしいw あぁ古き良き時代を生きた団塊世代のマネーが青い目をした人々に吸い込まれていく まあでも今の若い世代より高度成長の良い時代を生きてきたんだから±0ということでw これが当だと 退職金+年金を一番もらっている団塊の世代 が、 豊かな高齢者 から、一気に 金のない老年層 に転落する恐れがある。 う〜む。素人同然で運用を始めたヒトも

    団塊世代が巨額退職金を運用失敗で「溶かす」?「豊かな高齢者」から「老年貧困層拡大」の危機? - 天漢日乗
  • 「消費」のモンスター ■tokix.net

    Credit 累計: 今日: 昨日: リンクはご自由にどうぞ Since 2001/07/15 IE7, Fx2, Opera9 + CSS + Win IE5, Safari1 + CSS + Mac NN4, W3C Suxx Managed by. tokix (webmaster@tokix.net) Powered by. MovableType 「働いている10代の数」というのは、単純に言えば、三段階で変化する。 後進国 →働かないと生活が危ういので多い 発展途上国 →まだ「消費」が確立されていないので、例えば日の物価で数万を得たところで何も見えるものがなく、かといって「働かないと死ぬ」というのもないので、従って少ない 先進国 →例えばポールスミスのパンツを買うために、もしくは冬休みにスキー旅行するためにマックでバイトする高校生がいるので多い これは、単純な意味でのアイロニー

  • 生産性の話の基礎 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    「ゴッドランドの経済学」で生産性の話を書いて、インドから戻ってきてみると反応がいろいろついてた。この連載はその意味で毎回楽しいね。もちろんそれが楽しいのは、読者のみなさんが有益で生産的な議論をいろいろ展開してくれるから……ではない。はてなブックマークにしてもトラックバックにしても、多くは単なるバカと無知の表明にすぎないものばかり。ぼくがまったく考えなかったような論点を指摘してくれるものなんてほとんどありゃしない。きみたち、ワタクシを震撼させるような議論ができないのかね!! ……って、できるわけがない。だってぼくが書いていることは経済学のほんの基礎の基礎で、考えられる反論や揚げ足取りはもう過去 100 年以上で出尽くしてるんだもん。でも、それはそれでありがたいのだ。というのも、何をぼくが説明しなきゃならないかがかなりよくわかるし、その説明内容がかなり基礎的なものでいいことが見えるからだ。 そ

  • 選ぶ喜び、選ばない幸せ - H-Yamaguchi.net

    旅行の楽しみの大半は、その準備段階にある、と誰かが言っていた。私もそう思う。旅行準備にもいろいろな作業があるだろうが、その中でも大きな楽しみといえば、やはり、どこに行こうか、何をしようかを選ぶことではないかと思う。行きたいところはいろいろあるが、どこにするか、どうやって回れば一番楽か。ここに行くならついでにここも。あ、そういえばここにも行きたかったんだっけ。そうそうあれは絶対買わなきゃ。とまあ、そういった具合だ。もちろん、たいていは予算やら時間やらの制約があって、完全に思い通りとはいかない。ここに行ったらあそこには行けないな。これやったら完全に予算オーバーだ。ああもう1日あったらいいのに、もっと貯金しとけばよかった、と。そういう取捨選択も楽しみのうち。 旅行に限らず、何かを選ぶことは楽しい。それは夢の実現であったり、欲望の充足であったり、安心の獲得であったりといろいろだが、いずれも楽しい。

    選ぶ喜び、選ばない幸せ - H-Yamaguchi.net
  • 経済学からの伝言 : 404 Blog Not Found

    2006年11月11日07:15 カテゴリValue 2.0Money 経済学からの伝言 そう。はじまりは、こんな素朴な願い。 分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント 質的に必要なのは、みなが納得いく社会を作ることであり、 自分や自分の愛する人たちが、幸せになることですから。 しかし、これを学術的にやると、「みな」「納得」「社会」「自分」「自分の愛する人たち」「幸せ」がそれぞれ何なのかをきちんと定義づけて、はじめて「計量」が可能になる。 経済学、いや経済はこれらの定義づけにそもそも成功しているのだろうか。 私の疑問の原点は、そこにある。 まず「みな」の定義から。かつて経済では、経済を「信じる」、すなわち価格を提示され、それに見合った代金を支払うという「取引」を受け入れたもののみが対象だった。かつて奴隷は「商品」ではあっても「経済の主体」ではなく、そして今でも「人間」以外のもの

    経済学からの伝言 : 404 Blog Not Found
  • finalventの日記 - 経済成長…… 価値=カネ=マンコ

    ま、これは概念装置をどう扱うかで、ま、いろんな議論ができる、っていうか、サミュエルソンあたりをベースにしないとしっちゃかめっちゃか(死語)だが、しっちゃかめっちゃかが面白いっていうか。 で。 ま、与太と断り書きしてだな。 なにが成長するかというと、価値か貨幣か? もちろん、貨幣は、市場から価値をリフレクトされる。っていうか、貨幣価値の問題。 では、じゃ、価値そのものってなんだ?と。マクドのバーガーかよと。 で、概念装置というか方法論というか、価値っていうのは、それ自体を扱わないし、扱えないことにして線路は続くよどこまでもである。 で、も。 価値=カネ=マンコ、ですてば。 イケメンなら、マンコ、0円。 それが、キモメンなら、マンコ、10000円です。 で、そのマンコ=10000円のために、キモメンが対価とするのが労働。 っていうか、普通市場を介するときは、サービスの交換から抽象されるのが労働

    finalventの日記 - 経済成長…… 価値=カネ=マンコ
  • 消費者金融的経済学 | isologue

    昨日のエントリでやや言葉足らずだったところを補足しようと思ってgoogleで検索していたら、おもしろいものを発見。 (一部、レイアウトを変えてあります。) http://translate.adaffiliate.net/first.cgi?url=www.tez.com/review/k199902.htm これ、私のホームページの、昔、週刊ダイヤモンドの書評に書かせていただいた「会社法の経済学」の書評中国語訳なんですが、ということは、中国の方に私のホームページを読んでいただいている、ということでしょうか? (SEO的に、URLを大量に自動生成してGoogleわせているだけかとも思ったのですが、どのサイトでも引っかかるわけでもないようで。) 理論的には、翻訳ソフトをかませれば、世界どこの国の人でも私のホームページを読めるとわかっていても、実際に自分の書いたものが中国語に翻訳されて読

    消費者金融的経済学 | isologue
  • 早稲田大学消費者金融サービス研究所の論文より | isologue

    Webを検索していて、早稲田大学消費者金融サービス研究所が出されているワーキングペーパーを発見。 中でも、 ■上限金利規制が消費者金融市場と日経済に与える影響 http://www.waseda.jp/prj-ircfs/pdf/ircfs06-002.pdf ■消費者金融顧客の自己破産−その特徴と原因− (早稲田大学大学院商学研究科 樋口大輔) (早稲田大学商学部 坂野友昭) http://www.waseda.jp/prj-ircfs/pdf/ircfs04-002.pdf ■上限金利引き下げ影響に関する考察 (東京情報大学経営情報学部 助教授 堂下浩 ) http://www.waseda.jp/prj-ircfs/pdf/ircfs03-002.pdf などは、昨日から取り上げさせていただいているテーマ http://www.tez.com/blog/archives/00067

    早稲田大学消費者金融サービス研究所の論文より | isologue
  • 溜飲を下げるために立件っていうのはどうなんだろう - H-Yamaguchi.net

    最近、見せ金による架空増資だとか利益の付け替えによる粉飾決算だとかでいろいろ世間が騒がしい。 そういう行為を是認するつもりはもちろんない。それを前提として、というか、だからこそというか、ぜひお願いしたい。日全国のすべての企業について、まったく同じ基準・同じ手法で捜査をしていただきたい、と。 増資も決算も、会計に関する問題だが、この種の問題ではよく「見解の相違」というやつがある。当局と企業との間で同じ行為に関する見解が分かれる、という場合だ。企業の側でこれはOKだろう、と思っても、当局が後からみてこれはだめだ、といわれればだめになる。こういう不明確な状態はよくない。基準はできるだけはっきりしている必要がある。今回のケースで、ある意味「基準」がはっきりしたのだろうから、同じ基準で全国のすべての企業をもう一度チェックしてみるべきだ。 同業種の人も、他業種の人も、企業に関わる方なら、同様の問題が

    溜飲を下げるために立件っていうのはどうなんだろう - H-Yamaguchi.net
  • 経済脳一本勝負!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    会社の経営数字を見る場合に、案外邪魔になるものがあります。それは、普通に生活している自分自身の、「個人」の常識。お金に対する考え方は、会社の場合と個人とでは、前提が異なることが多いからです。そのギャップを埋めて、社長の脳みそ、すなわち「経済脳」で考えてみよう、というのが今回のFlashです。 それではどうぞ! いかがだったでしょうか。ここからは文章でご説明しましょう。 個人が生活のために使う場合と、会社が使う場合とで一番違うのは、「お金を儲けるために借入金を使う」という考え方の有無です。殿様が、自分が住むためではなく、賃貸用にお城を買う、なんて話は、そもそもあり得ないことですが、それでもくどいくらい「貸して儲ける」と強調しているのは、そこを頭に入れて頂きたいからです。 借金で儲ければ、ROEは上昇する 借金にはマイナスのイメージがどうしても大きいのですが、お金を儲けるという視点から

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する/スティーヴン・レヴィット: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 わりといろんな分野のを読むほうではあるのですが、実は経済学というのはほとんど読まずにいました。 理由は経済学というのがいまいち何を行う学問なのかがピンとこなかったからなのですが、この経済学らしくない経済学を読んだおかげで「なるほど。経済学ってそういうものなんだね」と思えました。 例えば、こんな記述があります。 古典派経済学の始祖、アダム・スミスが、もともと何よりも哲学者であったことは覚えておくに値する。彼は道徳主義者になろうとして、やっているうちに経済学者になってしまった。彼が1759年に『道徳感情論』を出版した頃、現代資主義がちょうど始まろうとしていた。スミスはこの新しい力がもたらす劇的な変化に夢中になったが、彼は数字にだけ惹きつけられていたのではなかった。彼

  • ノーベル経済学賞受賞マーコビッツのポートフォリオ選択モデルと有効フロンティア : 金融日記

    さて、各銘柄の期待リターンはR、リスクはσで表されるとしましょう。 そして、それぞれの銘柄間の連動性は、相関係数ρで表されるとしましょう。 このように考えると、与えられたリスクの範囲内でリターンを最大化するという問題が、数学的に簡単に記述できます。 (これらの数学的な議論は興味のない方は、読み飛ばしてくれて全くかまいません。知らなくても実際の投資への応用にはまったく影響しませんから) 現在、n個の銘柄を考えているとすると、それぞれの期待リターンはR[1]、R[2]、・・・、R[n]となります。 また、各銘柄のリスクはσ[1]、σ[2]、・・・、σ[n]となります。 銘柄間の相関係数は、行列で表すと簡単に記述できて次のようになります。 以上から、各銘柄の期待リターンと、各銘柄のリスクと、各銘柄間の連動性が、数学的に表されたことがわかります。 次に、自分のポートフォリオをどのように表すのか考え

    ノーベル経済学賞受賞マーコビッツのポートフォリオ選択モデルと有効フロンティア : 金融日記
  • 「ITデフレ」って何? - H-Yamaguchi.net

    このことばを見つけたのは、経済面の「脱デフレへ内需堅実」という記事についていた、秋草直之 電子情報技術産業協会長(富士通会長)のコメント「ITデフレ なお厳しい」だ。曰く: 日経済全体で見れば、デフレはとっくに終わっていると思う。しかし、IT・家電業界の経営者はまだ悲鳴を上げているのが事実だ。 たとえば、プラズマディスプレーはいったん価格下落が収まりかけたが、韓国勢の猛攻を受け再び下落している。国内では消費者に近い取引ほど値下げ圧力が依然高い。こうした構造を根から変えない限り、デフレからは抜けれられない。 あのー?この引用部分の中で、記事文の主題である「デフレ」に関係するのは最初の一文だけだよね?その文章の「デフレ」と、最後の文章の「デフレ」はちがうものだよね?最後の文章の「デフレ」は、デフレじゃないよね? 一応念のためだが、大辞林による「デフレ」の定義はこう。 貨幣および信用供給の

    「ITデフレ」って何? - H-Yamaguchi.net
  • マルクス主義の「輪廻転生」 - H-Yamaguchi.net

    ごくラフな意味で言い切ってしまうが、マルクス主義という考え方は、現実社会の見方やら運営方針やらとしては、すでに滅んだといっていいのではないかと思う。純粋な共産主義国なんてのはついぞ成立しなかったし、いまある社会主義国はなんらかの意味で資主義的な要素を取り入れざるを得なくなっている。少なくとも、マルクスが夢想したような、資主義の高度な発展が暴力革命によって共産主義体制を生むという姿はいまだかつて実現しておらず、現状においては実現の兆しすらない。 ではマルクス主義そのものが滅んだのかというと、不勉強にしてよくわからないが、どうもそうではないらしい。「歴史」としてのマルクス主義はともかく、現実の社会の運営方針に関する考え方としては、少なくとも2つの分野で、ややかたちをかえて生き残っている。ここで冒頭の話につながる。「マルクス主義の輪廻転生」というキーワードが、どうしても頭から離れないのだ。

    マルクス主義の「輪廻転生」 - H-Yamaguchi.net
  • 1