ブックマーク / www3.nhk.or.jp (145)

  • 貨物船どうしが衝突 4人行方不明 千葉 銚子沖 | NHKニュース

    26日未明、千葉県銚子市の犬吠埼の沖合で貨物船どうしが衝突し、このうち1隻が沈没して乗組員4人が行方不明になり、海上保安部が巡視船を出すなどして捜索に当たっています。 このうち千勝丸が沈没して、乗っていた5人のうち、 一等航海士で鹿児島県指宿市の上村一文さん(60)、 二等航海士で静岡市の矢野彰さん(72)、 機関長で秋田市の瀬野博さん(69)、 一等機関士で愛媛県今治市の馬越才五さん(67)の 4人の行方がわからなくなっています。 千勝丸の60歳の男性船長は海上保安部の巡視船に救助されて無事だったということです。 一方、すみほう丸には4人が乗っていましたが、いずれもけがはなく、現在は船とともに茨城県の鹿島港に移されて、海上保安部から聞き取りを受けているということです。 沈没した千勝丸は、およそ1300トンの鋼材を積んで25日夜、鹿島港を出港し大阪に向かう途中で、もう一方のすみほう丸

    貨物船どうしが衝突 4人行方不明 千葉 銚子沖 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2019/05/26
    全員60過ぎなの…?しかもあの巨大な船、たった5人で動かしてるの…?コンテナ船の人件費、削りすぎなのでは?
  • 丸山穂高議員 体調不良で24日の衆院議運委での聴取は見送りに | NHKニュース

    丸山穂高衆議院議員が、戦争で北方四島を取り返すことの是非に言及したことなどをめぐって、衆議院議院運営委員会の理事会は24日、丸山氏から事情を聴取するため、出席を求めることを決めました。これに対し丸山氏は体調不良で出席できないと回答し、24日の聴取は見送られることになりました。 これについて、23日開かれた衆議院議院運営委員会の理事会では、「事実関係を確認する必要がある」として、丸山氏人から事情を聴取するため、24日の理事会への出席を求めることを決めました。 これに対し丸山氏は秘書を通じて、「体調不良のため出席できない」と回答し、24日の聴取は見送られることになりました。 丸山氏に対しては、与党側が反省を促すための「けん責決議案」を、野党側が議員辞職勧告決議案をそれぞれ提出していて、与野党は24日の理事会で今後の対応を協議することにしています。

    丸山穂高議員 体調不良で24日の衆院議運委での聴取は見送りに | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2019/05/23
    体調が悪い時はストロングゼロなどをしっかりとって、いつもの調子を取り戻していただきたい。
  • 池袋の母子死亡事故 87歳のドライバーから任意で聴取 | NHKニュース

    東京 池袋で歩行者などが乗用車に次々にはねられて2人が死亡した事故で、警視庁は18日、乗用車の87歳のドライバーを警察署に呼んで任意で事情を聴きました。警視庁は、アクセルの踏み間違いなど運転ミスが原因とみて調べています。 運転していたのは旧通産省の幹部だった飯塚幸三元職員(87)で、けがをして入院していましたが、18日、退院したことから警視庁が任意で事情を聴きました。 元職員は帽子にサングラス、マスク姿で、午前10時すぎにタクシーで警察署の前に到着し、つえをつきながらおぼつかない足取りで建物に入りました。 記者からの問いかけには「申し訳ありません」とだけ話しました。 事情聴取はおよそ5時間にわたって行われ、当時の運転の状況などを確認したということです。 警視庁によりますと、事故の直後や入院中には「アクセルが戻らなくなった」「ブレーキを踏んだが利かなかった」などと話していたということです。

    池袋の母子死亡事故 87歳のドライバーから任意で聴取 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2019/05/19
    トヨタの過失に持っていこうとする勢力が散見できるのが類似の事故には見られない特異なところであり、幾分興味深い。
  • 経済産業省 課長補佐を逮捕 国際郵便で覚醒剤密輸か | NHKニュース

    経済産業省の28歳の課長補佐が、覚醒剤およそ20グラムを国際郵便で密輸したとして逮捕されました。警視庁は自分で使用するためだったとみて調べています。 警視庁によりますと、西田課長補佐は覚醒剤22.1グラム、末端価格でおよそ130万円相当を密輸したなどとして麻薬特例法違反の疑いが持たれています。 国際郵便アメリカから到着した不審な荷物があり、税関で調べたところファッション雑誌のページの間から、粉末が入った袋が見つかったということです。 宛名には別の住所が書かれていましたが、自宅に届けるよう郵便局に連絡していたということで、27日、受け取ったところを逮捕しました。 警視庁は課長補佐の自宅を捜索して携帯電話やパソコンなどを押収するとともに、自分で使用するためだったとみて調べています。 警視庁によりますと調べに対して、「郵便物を受け取ったのは間違いないが、覚醒剤が中に入っているとは知らなかった」

    経済産業省 課長補佐を逮捕 国際郵便で覚醒剤密輸か | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2019/04/29
    官僚にシャブ、非常に有益な結果が得られておる。
  • 脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 | NHKニュース

    脳の中の電気信号を読み取り、話しことばに変換することにアメリカの研究グループが成功し、脳の障害などによってことばが出ない人とのスムーズな意思の疎通につながる技術として注目されています。 研究グループは、脳内で出される電気信号を検知する装置を人に取り付け、数百の文章を声に出して読んでもらうことで、声に出す際に唇や舌、あごやのどを動かすのにどのような信号が関わっているかをAI=人工知能を使って詳しく解析しました。 そしてこの解析を基に脳内の信号を解読して音声に変換するコンピューターのシステムを作り試したところ、脳内の信号を基に100余りの文章を音声にすることができたということです。 文章によってはほとんどの人が正確に聞き取れたということで、研究グループは、脳の信号を読み取って文章を音声に変換することができたのは初めてだとしています。 研究グループは、現時点では限られた文章しか音声にできておらず

    脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2019/04/25
    やった!ついに人体は脳と心臓だけで完結する!
  • 日本ラグビー協会 森喜朗氏が名誉会長を辞任へ | NHKニュース

    ことし9月に開幕するラグビーワールドカップ大会の招致に尽力した日ラグビー協会の森喜朗名誉会長が、名誉会長の職を辞任することになりました。 それによりますと、森名誉会長は17日夜、都内で開かれた日ラグビー協会の理事会の会場を訪れ、「名誉会長の職を辞したい。ワールドカップのレガシーを残していくのは日協会だ。若い理事がたくさんおり、さらに引っ張っていってほしい」と話したということです。 元総理大臣で東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長を務める森名誉会長は、2005年から10年間、日ラグビー協会の会長としてアジアで初めて開催されるラグビーワールドカップ大会の招致を成功させ、その後、名誉会長に就任しました。 ワールドカップの開催を目前に控えた中で名誉会長を辞任することについて坂専務理事は「唐突なので驚いている。ワールドカップについてはご協力いただけるとはおっしゃっていた

    日本ラグビー協会 森喜朗氏が名誉会長を辞任へ | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2019/04/18
    とてもしぼんでいる。
  • 電車にスプレーで巨大な落書きか オーストラリア人の男を逮捕 | NHKニュース

    去年、東京・文京区の車両基地に侵入し地下鉄の車両にスプレーで巨大な落書きをしたとして、27歳のオーストラリア人が警視庁に逮捕されました。調べに対し、容疑を否認しているということです。 逮捕されたのは、オーストラリア国籍で住所・職業不詳、ハン・ポール容疑者(27)です。 警視庁によりますと、去年2月、東京・文京区の車両基地に侵入し地下鉄丸ノ内線の車両にスプレーで巨大な落書きをしたとして、器物損壊などの疑いが持たれています。 深夜1時ごろにほかの仲間とともに侵入し、1時間半にわたって落書きをしたということです。 3日成田空港に再び入国したところを逮捕し、持ち物からはスプレーやヘッドライトが見つかり、警視庁は、今回も落書きをしようと入国したとみて調べています。 警視庁によりますと、今回の事件の1か月前の去年1月には、日比谷線の車両でも落書きの被害が起きているなど、おととしからことしまでのおよそ2

    電車にスプレーで巨大な落書きか オーストラリア人の男を逮捕 | NHKニュース
  • News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース

    「6歳から10歳の子どもたちが小学校に通わず、保育園にとどまり続けている」 この話を聞いて、私は耳を疑いました。当にそんなことがあるのだろうか? 取材をしてみると、実際にそういう子どもたちが存在しました。 それも1人、2人ではありませんでした。どうして子どもたちは保育園にとどまり続けているのでしょうか。その保育園を取材すると、見えてきたのは…。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 三宅明香) その保育園は、静岡県浜松市にありました。 ここに通う子どもたちは、ブラジルやペルー、フィリピンなどから来日したおよそ40人。日人はいません。全員、外国籍の子どもたちです。保育園の運営者や職員も全員ブラジル人。園内で使われていることばもポルトガル語です。 ここは、外国人向けの無認可保育園だといいます。 よく見ると、ほかの保育園と違う、気になる光景がーー。 ベビーベッドのそばで遊ぶ子どもたちのなかに、少

    News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2019/04/03
    逆に、海外の日本人学校とかどうなってるのだろうか。
  • 統計不正 担当室長「計画と異なる実態認識しながら報告せず」 | NHKニュース

    厚生労働省の統計不正問題で、「賃金構造基統計調査」について、担当室長が調査に問題があることを認識しながら、別の調査の不正発覚を受けた政府の一斉点検に対し意図的に報告していなかったことがわかりました。厚生労働省は「隠蔽と言われても否定できない」としています。 この段階で、厚生労働省の「賃金構造基統計調査」では問題がないとされていましたが、その後、先月28日に厚生労働省は、計画とは異なる手法で調査が行われていたと公表しました。 厚生労働省は公表が遅れたいきさつについて、1日夜に記者会見を開いて発表し、調査の担当室長が問題を認識しながら、政府の一斉点検に対して意図的に報告していなかったと明らかにしました。 報告しなかった理由について、担当室長は、当時進めていた調査項目の追加の手続きに支障が出ることをおそれたためと話しているということです。 また、上司に当たる統計担当の政策統括官は、計画と異な

    統計不正 担当室長「計画と異なる実態認識しながら報告せず」 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2019/02/02
    戦後レジーム脱却の結果、戦前レジームに回帰しつつある。大本営発表システムも再稼働を始めたようだ。公共放送のニュースに「大勝利」のキーワードがちりばめられるようになるのも時間の問題。
  • 平成は「戦争がなく平和な時代」79% NHK世論調査 | NHKニュース

    ことし5月に、元号を「平成」から改める改元が行われるのを前に、NHKは、全国で世論調査を行いました。この中で、平成という時代に当てはまるイメージについて尋ねたところ、「戦争がなく平和な時代」が79%に上ったのに対し、「社会的弱者に優しい時代」は30%にとどまりました。 NHKは去年9月から11月にかけて、無作為に抽出した、全国の18歳以上の男女合わせて6000人を対象に郵送で世論調査を実施し、59%に当たる3554人から回答を得ました。 このうち、平成という時代に持つイメージについて、8つの項目をあげて、当てはまるか当てはまらないか尋ねたところ、当てはまると答えた割合が最も高いのは、 ▽「戦争がなく平和な時代」で79%、次いで、 ▽「治安がよい時代」が56%、 ▽「男女が平等な時代」が48%、 ▽「民主主義が成熟した時代」が47%でした。 一方、 ▽「経済的に豊かな時代」は40%、 ▽「家

    平成は「戦争がなく平和な時代」79% NHK世論調査 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2019/01/02
    社会の大問題を雑に解決した昭和、こぼれ落ちた繊細な問題に丁寧に対応するための土台を作った平成。
  • 会社の忘年会 本音は「参加したくない」4割以上に… | NHKニュース

    年末が近づき、会社などで忘年会が開かれる時期になりましたが、20代から40代のサラリーマンの4割以上が、音では参加したくないと考えているという調査結果がまとまりました。 会社の忘年会への参加について、音ではどう思っているか聞いたところ、「参加したくない」が15%、「どちらかと言うと参加したくない」が29%で、消極的な回答をした人が合わせて44%に上りました。 女性のほうがその割合が高い傾向で、20代の女性が50%、30代の女性が48%となっています。 参加したくない理由については、「気を使うので疲れる」、「会社の人より友達と飲みたい」などといった声が寄せられたということです。 一方、「参加したい」は29%、「どちらかと言うと参加したい」は26%でした。 調査を行った田辺三菱製薬では「せっかく開催している忘年会にネガティブな気持ちで参加している人たちが一定数いることがうかがえる。会社側と

    会社の忘年会 本音は「参加したくない」4割以上に… | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2018/12/19
    忘年会なんぞに出ていい身分ではないので毎年辞退しています。社交性の高い人たちで盛り上がるのが、いちばん良いのではないでしょうか。
  • 産業革新投資機構 田中社長ら9人の取締役 辞任の意向表明 | NHKニュース

    「産業革新投資機構」の田中正明社長は午後1時から記者会見し、社長を含む9人の取締役が辞任する意向を表明しました。

    産業革新投資機構 田中社長ら9人の取締役 辞任の意向表明 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2018/12/11
    田中社長が国家権力の中枢に喧嘩売っており、暴力装置の発動待ったなし感があり、ドキドキである。
  • 渋谷 ハロウィーンでトラブル相次ぐ 軽トラ横転 痴漢 盗撮 | NHKニュース

    27日夜から28日未明にかけて、東京 渋谷の繁華街ではハロウィーンで仮装した大勢の人が集まり、トラブルが相次ぎました。軽トラックが取り囲まれて横転させられるといった被害も出ていて、警視庁は器物損壊の疑いで捜査しています。 トラブルも相次ぎ、警視庁によりますと、28日午前1時ごろには軽トラックが集まった人たちに取り囲まれて横転させられたということです。けが人はいませんでしたが、軽トラックの運転手から被害届けが出されたということで警視庁が器物損壊の疑いで捜査しています。 このほか、渋谷の繁華街ではあちこちでいさかいごとが起きたほか、盗撮や痴漢の疑いで逮捕者も出たということです。 警視庁は28日も警察官を配置して警戒にあたることにしています。 ツイッターに上げられた動画では、横倒しになった軽トラックに2人の人物が上に立って周囲をあおっているような様子が撮影されています。 撮影した人は「繁華街に入

    渋谷 ハロウィーンでトラブル相次ぐ 軽トラ横転 痴漢 盗撮 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2018/10/28
    ハロウイン仕掛けてる業界は、成果物が反社会的成長を遂げつつあることに何を思うのかな?
  • 生活保護支給額 あすから見直し 受給世帯3分の2で引き下げ | NHKニュース

    生活保護のうち、費や光熱費などの生活扶助の支給額があす(来月1日)から段階的に見直され、受給世帯のおよそ3分の2で引き下げられる見通しです。 今回の見直しは来月1日から再来年の10月にかけて、3回に分けて段階的に行われ、受給世帯の67%、およそ3分の2で生活扶助の支給額が引き下げとなる見通しです。 見直しの内容は、住んでいる地域や家族構成などによって異なり、このうち東京23区などの大都市部では、中学生と小学生の子どもが2人いる夫婦の世帯で、児童の加算を含め月20万5000円の支給額が来月から20万2000円に、再来年には19万6000円に引き下げられます。 また、大都市部の65歳の単身世帯では、月8万円が来月から7万8000円、再来年には7万6000円に引き下げられます。 一方、地方の町村部などでは、支給額が引き上げられる世帯もあります。 今回の見直しで、生活扶助の国の負担金は合わせてお

    生活保護支給額 あすから見直し 受給世帯3分の2で引き下げ | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2018/09/30
    生活保護支給額下がる→企業は給料を生活保護ギリギリまで絞る→生活保護をうらやむ層の形成→与党が生活保護費削減を公約→選挙で勝つ→生活保護支給額下がる→無限ループ。貧しい者たちをより貧しく。美しい国。
  • サマータイム・ブルース|NHK NEWS WEB

    この夏、急浮上した「サマータイム」。 2年後に迫った東京オリンピック・パラリンピックの暑さ対策の1つとして、自民党内で近く導入の是非を検討する議論が始まる。しかし、健康面への不安や経済効果を疑問視する意見が強まり、導入論には失速感さえ漂う。とはいえ、今の日のこの暑さ、何らかの手は打たなければ。 サマータイム、どこから来て、どこへ行くのか。 (政治部記者 後藤匡) 「命に関わる」ーー猛烈な暑さに見舞われたことしの夏、気象庁が毎日のように使った異例の表現だ。 埼玉県熊谷市で観測史上、最も高い41.1℃を記録するなど、最高気温が40℃を超える地点が相次ぎ、熱中症で救急搬送された患者は7月だけで5万4220人。133人が亡くなった。 1か月の記録としてはいずれも統計を取り始めて以来、最も多くなった。 100回の記念大会となった夏の高校野球では、熱中症の症状を訴え、救護室で診察を受けた選手や観客が

    サマータイム・ブルース|NHK NEWS WEB
    andonut146
    andonut146 2018/09/20
    駆け出すよ裸足のままで。
  • 社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース

    社員の「やる気」を指標化し、投資家などに公表しようという取り組みを東京の経営コンサルティング会社が始めました。 それによりますと「やる気」の指標化は、社員に会社の組織風土や制度、職場環境などおよそ130の質問をし、「満足度」と「期待度」を5段階で評価してもらい、結果を偏差値として算出します。 「満足度」だけでなく「期待度」も尋ねることで、社員が会社や上司などに求めていることや、社員がやる気を落としている要因などを分析できるということです。 コンサルティング会社は、この「やる気」の偏差値を格付けすることで、売り上げや利益などからはわからない会社の状態を表す指標として投資家などに活用してもらえるとしています。 開発した「リンクアンドモチベーション」の小笹芳央会長は「社員のやる気は経営陣も投資家にとっても重要な要素だが、決算書などでは見ることができない。多くの企業にニーズがあると思う」と話してい

    社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2018/09/18
    コンサルが新しい打ち出の小槌を発明したと聞いて飛んできました。値付けるのはコンサル、売るのもコンサル。頼んでもいない価値を勝手に作り出す装置、コンサル。
  • 男性の喫煙率 初めて3割下回る | NHKニュース

    たばこを習慣的に吸っている人の割合は去年、男性が29%と初めて3割を下回ったことがわかりました。厚生労働省は、たばこによる健康被害が広く知られたほか、受動喫煙対策が進んでいることも要因ではないかと分析しています。 それによりますと、たばこを習慣的に吸っている人は男性が29.4%となり、調査を始めた昭和61年以降で初めて3割を下回りました。 一方、女性は7.2%で男女あわせた喫煙率は17.7%と、こちらも最も少なくなりました。 喫煙率は10年間で男性が10ポイント、女性は3.8ポイント、全体では6.4ポイント低下しています。 さらに、たばこを吸っている人のうち、喫煙をやめたいと思っている人は男性が26.1%、女性は39%に上っています。 喫煙率が低下したことについて厚生労働省は「たばこによる健康被害が広く知られるようになったほか、受動喫煙対策が進み、喫煙できる場所が減っていることなども要因で

    男性の喫煙率 初めて3割下回る | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2018/09/11
    次男の覚醒剤が話題になってますが、タバコも覚醒剤並みにヤメ続けるのが困難なシロモノです。これからタバコをハジメる人は覚悟キメて始めてください。
  • 関西空港 国内線あす中に再開 安倍首相が明らかに

    安倍総理大臣は、総理大臣官邸で午前8時半すぎから開かれた政府の非常災害対策部の会合で台風による浸水被害などで閉鎖が続く関西空港について、「国内線をあす中に再開し、国際線も準備が整い次第、再開する」と述べました。

    関西空港 国内線あす中に再開 安倍首相が明らかに
    andonut146
    andonut146 2018/09/06
    行政の長からの圧力。もはや再開待ったなし。
  • 首相「日本主導で労働や環境などの国際的ルールづくりを」 | NHKニュース

    自民党総裁選挙で3選を目指す安倍総理大臣は、東京 立川市で開かれた支援者の集会で講演し、世界で台頭する保護主義に対抗するためにも、日が主導して、国際社会における労働や環境などのルールづくりに取り組む考えを示しました。 そのうえで、安倍総理大臣は「日はいままで引っ込み思案で、ほかの国々にルールをつくってもらい、一生懸命に優等生で頑張ってきた。ルールづくりが勝負であり、日が率先して世界のルールづくりにリーダーシップを発揮していきたい」と述べ、日が主導して、国際社会における労働や環境などのルールづくりに取り組む考えを示しました。

    首相「日本主導で労働や環境などの国際的ルールづくりを」 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2018/09/04
    日本で従業員が過労死した時の罰則、たった50万円。 https://r.nikkei.com/article/DGXKASDG06HC9_W7A001C1EA1000?s=3 コレがスタンダードになれば労働者をこき使って死に追い込んだ方がコスパ高い世界が見えてきます。
  • 経済的に厳しい家庭も保護者の関与で子どもの学力向上 | NHKニュース

    経済的に厳しい家庭でも、保護者が生活習慣に気を配り、の読み聞かせなど知的好奇心を高める努力をすると、子どもの学力は高くなる傾向にあることが文部科学省などの調べでわかりました。 その結果、親の年収学歴が高い「上位層」の家庭の子どもの平均正答率は、すべての教科で年収学歴が低い「下位層」の子どもを上回り、特に「算数B」では21ポイントの差がありました。 一方で、研究チームは「下位層」の中にも成績の高い子どもが一定数いたことからその背景を調べました。 すると、こうした家庭では毎日朝をとるなど、子どもに規則的な生活を送らせたり、の読み聞かせや新聞を読むよう勧めたりするなど、子どもの知的好奇心を高める努力をしていることがわかったということです。 研究チームのお茶の水女子大学の浜野隆教授は「経済的に制約がある中でも、規則的な生活習慣を整えて文字に親しむよう促すなど、親の働きかけが学力向上に影響

    経済的に厳しい家庭も保護者の関与で子どもの学力向上 | NHKニュース
    andonut146
    andonut146 2018/07/01
    貧困層には可能性が残されているという明るいニュース。働く貧困層には可能性すら残されていないという暗いニュース。義務教育が子供をまんべんなく救おうよ、と思ってしまうのだけど。