ブックマーク / news.mynavi.jp (1,470)

  • キヤノンが挑むナノインプリントでの半導体製造、Canon EXPO 2023で見せた本気の姿勢

    キヤノンは10月19日、20日にかけて開催しているプライベートイベント「Canon EXPO 2023」にて、10月13日に商用化を発表したばかりのナノインプリント半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」を展示フロアの入場口付近に配置するなど、積極的なアピールを行っていた。 先端プロセスにも対応可能とするキヤノンのナノインプリント半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」の1/1スケールモック。会場でも多くの人から注目を集めていた 発表した当時から、半導体業界関係者を中心にいろいろな意味で衝撃をもって受け止められた同社のナノインプリント装置。元々は米Molecular Imprintsが開発していたものを、2014年にキヤノンが買収し、半導体製造への適用を目指して継続して開発を進めてきた。この商用化のインパクトは大きく、同社の代表取締役会長兼社長CEOの御手洗冨士夫氏も発表当時から多くの

    キヤノンが挑むナノインプリントでの半導体製造、Canon EXPO 2023で見せた本気の姿勢
  • i9-14900Kは最大6GHz! デスクトップ向け第14世代Coreの実機入手、いざ開封の儀

    「Raptor Lake Refresh」という開発コードネームが示すとおり、第13世代となるRaptor Lakeの改良版だ。Core i9-14900Kは前世代のCore i9-13900Kに対して最大クロック(Thermal Velocity Boost時)が200Hz向上し、6GHzとなった。PBPやMTPは変わっておらず、消費電力はそのままにスペックアップを果たしたことになる。なお、製造プロセス、コア数、3次キャッシュや対応メモリは13900Kから変わらない。インパクトとしては少々弱いところだ。それはCore i5-14600Kも同様で、最大クロックが13600Kから200MHzアップしたかっこうだ。 変化が大きいのは、Core i7-14700Kだ。13700Kから200MHzの最大クロックアップに加えて、Eコアが4基追加され、16コア24スレッドから20コア28スレッドに強化

    i9-14900Kは最大6GHz! デスクトップ向け第14世代Coreの実機入手、いざ開封の儀
  • Intelが第14世代Core「Raptor Lake Refresh」発表、デスクトップ向け6製品

    Intelは10月16日、Desktop向けGen 14 Core Processorの最初の6製品を発表した。まずはその概要についてご紹介したい。 モバイル向けのGen 14 Core Processorは以前紹介した様にMeteor Lakeベースの製品となるが、こちらはCore Ultraという扱いでGen 14 Core Processorとは別扱いされている。一方のDesktopについては、Raptor Lake Refreshが充てられる事になるという話は今年1月のPCテクノロジートレンドでも説明した通りであり、実際そのようになった。 今回発表されたのは、Core i5/i7/i9のハイエンド向けK SKUと、そこからGPUを無効化したKF SKUの3種6製品(Photo01)である。ただこのままだと判り難いので、Gen 13 Coreの6製品、及びCore i9-13900K

    Intelが第14世代Core「Raptor Lake Refresh」発表、デスクトップ向け6製品
  • 新たなサイバー攻撃に注意、Webサイトの404エラーページ使う芸術的な隠蔽工作

    Akamai Technologiesはこのほど、「The Art of Concealment: A New Magecart Campaign That’s Abusing 404 Pages|Akamai」において、サイバー犯罪集団であるMagecartの新しいキャンペーンを検出したと報じた。このサイバー攻撃のキャンペーンは、Webサイトの404エラーページを操作して悪意のあるコードを隠蔽する特徴があるという。 The Art of Concealment: A New Magecart Campaign That’s Abusing 404 Pages|Akamai Akamai Technologiesによると、このキャンペーンの標的はMagentoとWooCommerceのWebサイトだったという。犯罪グループは数週間前あるいはそれ以前から活動していたとみられ、これまでに遭遇し

    新たなサイバー攻撃に注意、Webサイトの404エラーページ使う芸術的な隠蔽工作
  • 知って納得、ケータイ業界の"なぜ"(153) 「なんちゃって5G」に足元をすくわれたNTTドコモ、“つなぎ”の技術をなぜ嫌うのか

    都市部を中心に、通信品質の著しい低下が指摘されているNTTドコモ。5Gのネットワーク整備に4Gから転用した周波数帯を活用することに消極的で、5Gの面展開が遅れたことが品質低下要因の1つと見る向きが多いが、過去を振り返るとNTTドコモが“つなぎ”の技術に消極的な傾向が見えてくる。一体なぜだろうか。 通信品質低下の問題に新技術で対策 コロナ禍からの人流回復によるトラフィック急増で、都市部を中心に通信品質が著しく低下し、不満の声が急増したNTTドコモ。事態を重く見た同社は、とりわけ通信品質が大きく低下している東京都内の4エリアに向けた通信品質対策に取り組み改善を図ったが、同社の通信品質に不満を挙げる声は他の地域からも聞かれる。 そうしたことからNTTドコモはより抜的な通信品質対策を進めるべく、2023年10月10日に将来を見据えた全国ネットワークの集中品質対策を、2023年12月までに進めるこ

    知って納得、ケータイ業界の"なぜ"(153) 「なんちゃって5G」に足元をすくわれたNTTドコモ、“つなぎ”の技術をなぜ嫌うのか
  • ゲームに1年間ログインしないとデータ削除? DMM GAMESが規約改定、『艦これ』も対象

    DMM GAMESは、同社が提供するオンラインゲームに向けてDMM GAMES規約の更新を行った。主な変更点として「ゲームに1年間ログインしなかった場合、プレイヤーデータを削除できる」という条項が追加されている。 ゲームに1年間ログインしないとデータ削除? DMM GAMESが規約改定、『艦これ』も対象 DMM GAMES規約に対して規約の構成や文言等の見直しなど全面的な改定が行われており、その中で追加された内容。「お客様が、当社が提供するゲームに1年間ログインしなかった場合、当社が、そのゲームにおけるお客様のプレイデータを削除できる旨の規定を追加しました(抜粋)」と案内されており、今後DMM GAMESのゲームをプレイするには新しい規約に同意する必要がある。 更新画面 なお、同様に規約の適用を受ける『艦隊これくしょん-艦これ-』では現在Google Chrome等のブラウザでゲーム画面が

    ゲームに1年間ログインしないとデータ削除? DMM GAMESが規約改定、『艦これ』も対象
  • 理研、国宝「油滴天目茶碗」の発色の仕組みを説明することに成功

    理化学研究所(理研)は10月11日、オープンデータの画像を用いた解析により、国宝「油滴天目(ゆてきてんもく)茶碗」の青紫色の光彩である「曜変(ようへん)」の発色を、油滴(油の滴に似た斑点)の反射と、釉薬(ゆうやく/うわぐすり)の2次元回折格子構造によって説明できることを発表した。 同成果は、理研 光量子工学研究センター 先端光学素子開発チームの海老塚昇研究員、理研 開拓研究部 石橋極微デバイス工学研究室の岡隆之専任研究員(研究当時)の共同研究チームによるもの。詳細は、日光学会誌「光学」2023年9月号に掲載された。 天目茶碗とは日での呼び名で、元は茶葉の産地だった中国浙江省の天目山一帯の寺院で使われていた、黒色鉄釉をかけて焼かれた陶器製の茶碗のことをいう。鎌倉時代に、禅寺天目山で修行をしていた日人僧侶が帰国の際に持ち帰ったことから、そのように呼ばれるようになったといわれている。油

    理研、国宝「油滴天目茶碗」の発色の仕組みを説明することに成功
  • 2022年のパワー半導体企業ランキングトップ10に日本勢が5社ランクイン、Yole調べ

    Yole Groupの半導体市場調査会社であるYole Intelligenceが発行したパワー半導体市場調査レポート「Status of the Power Electronics 2023」に2020~2022年にかけてのパワー半導体サプライヤ(ディスクリート+モジュール)の売上高ランキングが掲載されている。 筆者がYoleと交渉したところ、同図の掲載許可をいただけたので、それを元に、パワー半導体市場の現状を読み解いてみたい。 2022年のランキングトップはこれまで同様Infineon Technologiesだが、2020年から2022年にかけて大きく成長を続けており、他社を引き離しにかかっている点が注目される。また、2位のonsemi、3位のSTMicroelectronicsもInfineonほどではないものの、売り上げを伸ばしており安定した地位を確保していると言える。そうした中

    2022年のパワー半導体企業ランキングトップ10に日本勢が5社ランクイン、Yole調べ
  • BPO青少年委、ジャニーズ性加害問題で議論継続へ「局の信頼がなくなってしまう」

    同事務所が設置した外部の専門家による「再発防止特別チーム」は、放送局がこの件をほとんど報道してこなかったとして、「マスメディアの沈黙」と指摘した。 この問題について、BPO青少年委員会の委員の1人は「あの調査結果を聞いたとき、(被害を受けた男児が)何百人もいたとされていることに驚いた。(“マスメディアの沈黙”と指摘されていることは)放送局の大きな危機ではないか。経緯を検証して、きちんと乗り越えないと、局の信頼がなくなってしまう。BPOとしても何ができるのかを考えたい」と述べた。 別の委員からは「放送業界はいま、(加害者である)創立者が健在のうちは不問に付しつつ、その事務所のタレントを起用しつづけてきた姿勢が問題にされている。まさに放送倫理や人権の問題だと思う」という意見も。 また、「たとえば国連の『子どもの権利とビジネス原則』についての勉強会を開いたらどうか。今回のような問題が二度と起きな

    BPO青少年委、ジャニーズ性加害問題で議論継続へ「局の信頼がなくなってしまう」
  • 攻撃者がGitHubリポジトリをこっそりと改ざん、マルウェアに変更される

    Checkmarxはこのほど、「Surprise: When Dependabot Contributes Malicious Code」において、サイバー攻撃者がGitHubの依存関係管理ツール「Dependabot」の自動コミットに偽装したコミットログでリポジトリを侵害したと報じた。 Surprise: When Dependabot Contributes Malicious Code Checkmarxによると、2023年7月8日から11日(米国時間)にかけて、攻撃者がパブリックおよびプライベート両方の数百のGitHubリポジトリを侵害しはじめたという。侵害されたリポジトリのユーザーの多くはインドネシアのユーザーとされる。攻撃者はDependabotの自動コミットに偽装したコミットログを作成して開発者をだますことで、この侵害の発見を回避しようとしたとみられている。 Dependab

    攻撃者がGitHubリポジトリをこっそりと改ざん、マルウェアに変更される
  • 初代Coreぶりの興奮。40年来で最大の革新を謳う「Meteor Lake」についてIntel Tech-Talkで聞いてきた

    レポート 初代Coreぶりの興奮。40年来で最大の革新を謳う「Meteor Lake」についてIntel Tech-Talkで聞いてきた インテル恒例のプレス向け技術説明会を開催 インテルは2023年9月26日、不定期に行っている記者向けの技術説明会「Tech-Talk」を開催しました。今回は米国時間で9月19~20日にカリフォルニア州サンノゼで開催した「Intel Innovation」で発表された技術について解説しています。基調講演は米Intelサイトから視聴可能です。 最初にインテル株式会社 執行役員 技術部長 町田奈穂氏がIntel Innovation」でのハイライトを紹介しました。 インテル株式会社 執行役員 技術部長 町田奈穂氏 今後、現在のプラスチックに代わる素材としてガラス基板を使用していくと紹介。これによって現在よりもさらなる微細化に対応するだけでなく、面積制限も緩

    初代Coreぶりの興奮。40年来で最大の革新を謳う「Meteor Lake」についてIntel Tech-Talkで聞いてきた
  • 「Ryzen 7 7745HX」搭載マザーボードがMinisforumから - 6.6万円、PCIe x16スロットも

    MINISFORUMは9月30日、小型PCではなくマザーボードの新製品として、「Minisforum BD770i」を発表した。11月下旬の出荷を予定しており、価格は79,980円。先行価格として65,980円で販売されている。 「Ryzen 7 7745HX」搭載マザーボードがMinisforumから - 6.6万円、PCie x16スロットも フォームファクタとしてはMini-ITXサイズにあたるマザーボード製品。CPUにゲーミングノートPC向けのRyzen 7 7745HXを標準搭載しており、8コア16スレッドで動作可能。SO-DIMM DDR5規格のメモリスロットを2つ備えるほか、PCIe 5.0に対応する高速なM.2スロットも2つ搭載。一般的なディスクリートグラフィックスで採用されているPCIe x16形状のスロットも用意しており、ゲーミングPCの構成にも向くという。 CPuに加

    「Ryzen 7 7745HX」搭載マザーボードがMinisforumから - 6.6万円、PCIe x16スロットも
  • 北大、ニュートリノが太陽コロナを100万度に加熱しているとする説を提唱

    北海道大学(北大)は9月15日、太陽コロナ内でのみ働くニュートリノと光の相互作用「電弱ホール効果」を理論的に解明し、これがニュートリノのエネルギーを光のエネルギーに変換し、太陽コロナ(以下「コロナ」)に多量の熱を供給することを示したと発表した。 同成果は、北大の石川健三名誉教授(元・同・大学大学院 理学研究院 教授)らの研究チームによるもの。詳細は、物理学の全般を扱うオープンアクセスジャーナル「Physics Open」に掲載された。 日で撮影されたコロナ。これまで、太陽の中心で生成されたニュートリノは、コロナを何の相互作用もなく通過すると考えられてきたが、今回の研究により、コロナを加熱している可能性が提唱された。(出所:北大プレスリリースPDF) 太陽に関する謎の1つに、太陽表面がおよそ6000℃なのに対し太陽の大気であるコロナが、100万度以上という遥かに高温である「コロナの加熱問題

    北大、ニュートリノが太陽コロナを100万度に加熱しているとする説を提唱
  • 「Meteor Lake」Deep Dive その1 - Intel 4 Process Update

    アメリカ時間で9月19日より開催されるIntel Innovation 2023に合わせ、IntelはMeteor Lakeの詳細を解禁した。これを一気に記事化するにはちょっと分量が多いので、何パートかに分けてお届けしたい。まずは懸案であるIntel 4 Processに関してである。 Intel Meteor Lake Intel 4 Processの詳細は、2022年6月のVLSI Symposiumで公開されており、ここでHigh Performance Libraryの詳細なジオメトリとかCOAGの詳細、SDB(Single Diffusion Break)の詳細、配線層のDesign Rule、eCuと呼ばれる、銅配線のわりにCoのライナーをつけ、その外側にTaのバリアを形成した新しい配線構造、密度の上がった配線層などIntel 4 Processの特徴に関してはすでに詳細な説明

    「Meteor Lake」Deep Dive その1 - Intel 4 Process Update
  • 「貨物鉄道輸送150年」神奈川県横浜・川崎エリアの貨物線跡を歩く

    我が国における鉄道貨物輸送は、新橋~横浜(現・桜木町)間で旅客輸送が始まった翌年、1873(明治6)年9月15日に旅客と同じ新橋~横浜間で貨物列車が走ったのが始まりである。今年は「貨物鉄道輸送150年」の記念すべき年にあたる。 神奈川県の横浜・川崎エリアでは、明治期から戦後にかけて、貨物線が著しく発達した。写真は現役当時の神奈川臨海鉄道水江線(「神奈川臨海鉄道50年史」より) その後、神奈川県の横浜・川崎エリアでは、横浜港・川崎港の貨物量増加、臨海工業地帯の発展などにともない、貨物線が著しく発展。埠頭や工場をつなぐ専用線まで含めると、数えきれないほどの路線が敷設された。しかし、モータリゼーションが伸展し、トラック輸送が台頭すると、1970(昭和45)年頃をピークに鉄道の貨物輸送は斜陽化。数多くの貨物線が姿を消していった。 今回は、横浜・川崎エリアに存在する貨物線の廃線跡を探索する。 ■最古

    「貨物鉄道輸送150年」神奈川県横浜・川崎エリアの貨物線跡を歩く
  • なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?

    マツダの新型車「MX-30 ロータリーEV」は、発電機としてロータリーエンジンを搭載するシリーズ式プラグインハイブリッド車(PHEV)だ。それにしても、なぜマツダは今になってロータリーエンジンを復活させたのか。普通のレシプロエンジンではダメだったのか。事前取材会で話を聞いた。 マツダのロータリーエンジンが復活! なぜ? ロータリーエンジンは小さいから? エンジンを発電機として使うハイブリッド車(HV)といえば、日産自動車の「e-POWER」というシステムが思い浮かぶ。例えば日産自動車のコンパクトカー「ノート」 は、1.2Lの直列3気筒エンジンとモーターを組み合わせたシリーズ式ハイブリッド車だ。 「MX-30 ロータリーEV」は17.8kWhのリチウムイオンバッテリーを積んでいて、外部からも充電できる。だからシリーズ式の「プラグイン」ハイブリッド車というわけだ。充電しておけば電気自動車(バッ

    なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?
  • USB Type-Cによる並列バッテリ充電、この手法は消費者に何をもたらすのか?

    はじめに USB Type-Cでは、旧世代のUSBと比べてはるかに高い柔軟性が得られます。そのため、USB Type-C(以下、USB-C)に対応するポートは、民生用機器において標準的に使用されるようになりました。そうした機器では、より多くの電力に対応しつつ、より長いバッテリ寿命を実現することが強く求められています。つまり、より高い電力レベルで充電できるようにしなければならないということです。稿では、まず並列に接続したバッテリを充電(以下、並列バッテリ充電)するためのアーキテクチャについて説明します。その基とユース・ケースについて押さえた上で、USB-Cを利用して充電を行う方法と得られる効果について解説します。更に、USB-Cを利用した並列バッテリ充電が民生機器の市場にもたらすメリットとデメリットについてまとめます。 並列バッテリ充電とは何なのか? バッテリ管理(バッテリ・マネージメン

    USB Type-Cによる並列バッテリ充電、この手法は消費者に何をもたらすのか?
  • 【難易度999】羽田空港は「HND」、では「KIJ」はどこ!? - 難易度高すぎて「Kome(米)かな」「本当に不思議」「角栄国際空港」と大喜利開催!

    【難易度999】羽田空港は「HND」、では「KIJ」はどこ!? - 難易度高すぎて「Kome(米)かな」「当に不思議」「角栄国際空港」と大喜利開催! 空港名や都市名を3文字のアルファベットで表す「3レターコード」。X(旧Twitter)では、こんな難しいコードが発見され、大きな注目が集まっています。 福岡空港が3レターコードの誤訳でひどいことになってしまった件が話題だったので、この機会に国内のすべての空港の3レターを覚えようと思ったらラスボスがいた。 (@chaostrainより引用) ポスト主は「カオストレイン(@chaostrain)」さん。国内にある空港すべての3レターコードを覚えようと考えたというカオストレインさんは、その一覧をXにポストしました。 (@chaostrainより引用) 新千歳の「CTS」や羽田の「HND」、福岡の「FUK」といったオーソドックスなコードもあれば、稚

    【難易度999】羽田空港は「HND」、では「KIJ」はどこ!? - 難易度高すぎて「Kome(米)かな」「本当に不思議」「角栄国際空港」と大喜利開催!
  • 4ヘクタールを枯らす大失敗から導き出した、常識を覆す“完全無農薬・ど根性栽培”ブルーベリー!!

    就農のきっかけはブルーベリーとの出会い 江澤さんはもともと東京でサラリーマンとして働いていたが、27歳のとき家を継ぐために地元に戻った。そして、農業の知識はなかったが、JAに就職。指導員として働き始めたという。 ブルーベリーと出会ったのは、36歳のとき。農業について学ぶため、さまざまな作物を勉強していたところ、当時の組合長から声をかけられ、ブルーベリー栽培に取り組むことになった。 指導員としてブルーベリー栽培の知見を深めていたが、10年以上たった頃「片手間ではダメだ。気でやろう」と50歳のときにJAを退職。奥さんと2人で山を切り開き、ブルーベリー栽培に取り組んだ。折しも東京湾アクアラインが開通し、東京や神奈川から多くの観光客が千葉に来るようになったこともあり、観光農園としてオープンした。 エザワフルーツランド入り口。農園はここから山を登った場所にある 江澤さんが奥さんと2人で、山を切り開

    4ヘクタールを枯らす大失敗から導き出した、常識を覆す“完全無農薬・ど根性栽培”ブルーベリー!!
  • PowerToysの新機能で画面作業を効率化する方法、ノートPCユーザ必見

    Microsoftは8月31日(米国時間)、「Release v0.73.0 · microsoft/PowerToys · GitHub」において、Microsoft PowerToysの最新版となる「Microsoft PowerToys v0.73.0」を公開した。PowerToysはMicrosoftが開発および提供するオープンソースのユーティリティソフトウェア。Windowsの日常的なタスクを効率化するための機能を実装する取り組みが続けられており、一部の機能はWindowsの正式な機能として取り込まれている。 Release v0.73.0 · microsoft/PowerToys · GitHub Microsoft PowerToys v0.73.0ではバグの修正や細かい機能追加・更新などが行われたほか、新しいユーティリティとして「トリミングとロック」(Crop And L

    PowerToysの新機能で画面作業を効率化する方法、ノートPCユーザ必見