2006年2月14日のブックマーク (4件)

  • VeriSign、なりすまし防止の新システム「VIP」発表

    米VeriSignは2月13日、なりすましを防ぐための新システムVeriSign Identity Protection(VIP)を発表した。eBay、PayPal、Yahoo!などの大手サイトが参加を表明している。 VIPでは、ユーザーが1台のセキュリティデバイスを使って、PayPal、eBay、Yahoo!などVIP対応の参加サイトすべての認証を通過できる。 認証に使うデバイスは当初VeriSignとPayPalから配布する。また、SanDiskもVIPに対応したUSBフラッシュデバイスの製造を計画しているほか、Motorolaはコンシューマー向けの携帯電話にこの技術を組み込む計画。 共有インフラを活用して日常的に使うデバイスを認証に利用するため、金融機関、ISP、電子商取引サイトといったオンライン企業では、シンプルかつコスト効率の高い方法で認証を強化することが可能になるとVeriSi

    VeriSign、なりすまし防止の新システム「VIP」発表
    ange
    ange 2006/02/14
    いたちごっこであることを認識した上で。
  • ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)

    「売れるものがなくなってしまう」――中古専門のある電子楽器店は頭を抱える。同店の主力商品は、中古アンプやシンセサイザーなど“ビンテージ物”の機器。それらが4月1日から原則、販売できなくなる。 2001年4月に施行された「電気用品安全法」という法律が、この4月から格施行となるためだ。同法は電化製品に安全確認済みマーク「PSEマーク」を付けて製造・販売するよう義務づけるもので、2001年以降に製造・販売された電化製品の多くに、同マークが付いている。 今年3月31日までは同法の猶予期間で、PSEマークなしの製品でも販売可能だった。4月以降は、猶予期間が5年と定められていたシンセサイザーやアンプ、レコードプレーヤー、電源内蔵型ゲーム機、テレビ、電気洗濯機など259品目で、PSEマークがないと販売できなくなる。 猶予期間は7年、10年の製品もあり、それぞれ2008年と2011年に販売禁止となる(対

    ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)
    ange
    ange 2006/02/14
    お役所お得意の「ご理解いただく」と言う言葉。お役所言葉というのがもっとも適切。理解ねぇ・・・「言うこと聞け」とまっすぐに言えば良い(笑
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    ange
    ange 2006/02/14
    11日付ニューヨークタイムズ?で、なべつね?それも下朝鮮メディア?
  • 自分のドメイン名が使える「Gmail」--グーグル、新サービスを開始 - CNET Japan

    Googleが、「gmail.com」の代わりにユーザーのドメイン名を使える電子メールのホスティングサービスを開始した。 このサービスは、Microsoftが2005年11月に立ち上げた同様のベータサービスと直接競合するもの。現在ベータ版となっているこのサービスでは、最大2Gバイトのストレージ、電子メール検索ツール、そしてユーザーアカウント、エイリアス、メーリングリストを管理するコントロールパネルが提供される。 Googleのブログによると、このベータサービスは企業や組織、教育機関向けで、サンノゼ・シティーカレッジなどの学校では、すでにこのサービスを試験導入しているという。同校では、学生にjaguars.sjcc.eduドメインの電子メールアカウントを与えている。 このベータサービスは、Microsoftが11月に同様のサービスを立ち上げたのを受けて投入された。Microsoftが11月に

    自分のドメイン名が使える「Gmail」--グーグル、新サービスを開始 - CNET Japan
    ange
    ange 2006/02/14
    いいかも知れんね。