タグ

天文に関するango_systemのブックマーク (27)

  • 公益財団法人 倉敷天文台 原澄治・本田實記念館

    全国で最初の民間天文台 倉敷天文台は大正時代、原澄治氏により創設されました。 当時は官立の天文台しかなく、一般の人は望遠鏡を覗くことができませんでした。 そこで京都大学教授の山一清博士が設立した天文同好会の岡山支部長、水野千里氏により 晴天日数の多い岡山で天文台設置運動が興り、大正15年(1926年)、 イギリスより購入した32cm反射望遠鏡(鏡はカルバー研磨)の設置により誕生したのが倉敷天文台です。 現在でも地域の人々に天文一般知識普及活動を無料で行い、月に一回の天体観望会を実施しています。

  • 「銀河にレンズ効果」 超新星巡る日米論争、東大に軍配:朝日新聞デジタル

    4年前に見つかった特に明るい超新星は、新タイプなのか、明るく見えているだけなのか。日米で起きていた科学論争に決着をつける研究結果を、東京大が米科学誌サイエンスで発表した。明るく見えるような「仕掛け」がある、とした東大説が正しかったようだ。 超新星とは、星が一生を終える最期の輝き。2010年に、地球から90億光年離れた「PS1―10afx」が見つかったが、従来の超新星より30倍も明るいのが謎だった。米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターは「新タイプの超新星」と主張。一方、東大の数物連携宇宙研究機構(IPMU)は、超新星が明るいのではなく、地球との間にレンズのように光を増強させる「何か」があるとの説を発表していた。 東大チームは、超新星の光が弱まった後の観測で、地球との間に小さく暗い銀河があるのを見つけた。銀河があると、重力の影響で光を集めるレンズ効果がおきる。銀河の位置も効果を高める場

    「銀河にレンズ効果」 超新星巡る日米論争、東大に軍配:朝日新聞デジタル
  • http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/spotting/fluorite/

  • Loading...

  • 全国市区町村別 金環食・部分日食観測ガイド

    このページで紹介している2012年5月21日の金環は既に終了しています。日での次回の金環は2030年(北海道)、皆既日は2035年(北陸~北関東)、部分日だと2016年(全国)です。 2012年5月21日 日各地で金環(金環日)が見られます! 2012年5月21日の朝、九州・トカラ列島から福島県南東部にかけての日の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象 金環(金環日)が観測できます。 下の図は今回の日の金環帯を地図上に示したものです。この上下のオレンジ色の線に囲まれた帯の中にいれば金環を観測することができます。金環にはならないそれ以外の地域でも、三日月のように細く欠ける大変見応えある部分日が日全国で楽しめます。 素晴らしいことに、今回の日では東京・大阪・名古屋の三大都市圏が金環帯に入っている上、中心線(日帯の中心線)が南関東

  • 世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ

    2011年3月19日の満月は、なんだかいつもより大きく明るく見えた気がした人も多いのではないでしょうか?それは気のせいではなく、小さいときと比べると実際に30%明るく、直径が14%大きく見えていたそうです。 これは、月が楕円(だえん)軌道上で地球に一番近づく近点に来る日と満月が重なった「スーパームーン」と呼ばれる現象で、ここまで大きな月が見られたのは1993年3月以来、実に18年ぶりとのこと。この「スーパームーン」の美しい写真が世界各地で撮影されています。 写真は以下から。Super moon: Amazing pictures of the lunar planet... the nearest it has been to Earth for 20 years | Mail Online ロンドンの街を見下ろす月。 こちらはマンチェスター空港で撮影。 イギリス・サマセットの丘グラストン

    世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ
  • オーロラ中継 Live!オーロラ

    お知らせ/リリース ☆2018年02月11日 朝日新聞「オーロラ中継、郡山のプラネタリウムで 3月まで」 ☆2018年01月23日 Astro Arts星ナビ「銀座でアラスカの夜空をリアルタイム体験」 ☆2018年01月16日 毎日新聞「オーロラ写真や映像、生中継画像も 東京・銀座で作品展」 ☆2017年12月12日 取材(古賀)BE-PAL(小学館)「野遊びマスターの偏愛ベストバイ」 ☆2017年09月06日 報道ステーション(テレビ朝日) 4Kリアルタイムオーロラ映像を提供 イベント ☆2018年11月01日〜12月9日 四日市市博物館 特別企画展 (三重・四日市)「オーロラとアラスカ原野 〜自然とテクノロジーの協演」そらんぽ四日市 ☆2018年12月01日 福岡市科学館ドームシアター スペシャルトーク/Live!オーロラ ☆2018年02月03日〜2018年03月31日 福島県郡山市

  • ベテルギウスの最期:超新星の兆候とその威力 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    最近、オリオン座のベテルギウスに関して"刺激的な"タイトルのニュースが流れた。オリオン座は覚えやすく都会でも楽しめる手軽な星座だ。そのオリオンが肩を壊すかもしれないとなれば書かざるを得ない。 重い星の死 天蓋にぶら下がる星々は永遠の存在ではなく、だいたい数百万年から数兆年の寿命で移ろいゆく。ヒトの死が多様であるように、星の死にもまた個性がある。それは体重や組成、相方の有無などによって決まり、静かに冷たくなることもあれば、木っ端微塵に吹き飛ぶこともある。ベテルギウスのような重い星は、超新星と呼ばれる大爆発によって焼死する。爆発の閃光はひとつの銀河に匹敵するほどであり、ベテルギウスのような至近爆発ともなればどのような状況が生じるのか興味は尽きない。そして、爆発はどのくらい差し迫っているのだろう。 どのような超新星を起こすのか ベテルギウスは水素をたっぷり含んだ赤色超巨星なので、もし今爆発するな

    ベテルギウスの最期:超新星の兆候とその威力 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 名古屋大学 天体物理学研究室

    今村千博さん 天文夏の学校で発表賞受賞 当研究室博士後期課程1年の今村千博さんが、2023年7月31日から東京大学で行われていた第53回「天文・天体物理若手夏の学校」の観測機器分科会で、オーラルアワード1位を受賞されまし […]

  • 国立天文台 野辺山

    国立天文台野辺山 Nobeyama Radio Observatory 日の電波天文学の「聖地」 戦後間もない頃に誕生した日の電波天文学は、 野辺山にて、 太陽電波の観測、さらに45m電波望遠鏡を中心とした 宇宙電波の観測によって、 世界レベルへと発展しました。

  • 「鉄―137億年の宇宙誌」 東京大学総合研究博物館

    HOME ENGLISH SITE MAP

  • 「大質量の天体」≠「地表重力が強い」:宇宙におけるサイズと密度の関係 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    海洋惑星の候補となるスーパーアース(GJ 1214b)が発見されたようだ。その話題で気づいたのだが「大きな惑星は当然重力が強い。人間が住むには不適だ。」そう漠然とイメージされているケースが多い印象を受けた。 小天体はともかく大型惑星の地表重力をその大きさだけでイメージすることはあまり望ましくない。例えば、太陽系の惑星の表面重力は以下の通りだ。 木星は300地球質量という莫大な物質を集積した惑星だが、それでも高々2.4Gしかない。人間が耐えられるレベルだ。他の大型惑星は地球と同等か、むしろ地球より表面重力が小さい天体さえある。系外惑星の例では木星より一回り大きな(HD 209458 b)の表面重力が0.9G程度だ*1。「比較対象がガス惑星ばっかりじゃねーか」という物言いは当然あるだろうが、地球型惑星でもそう事情はかわらない。今回発見されたGJ 1214bは地球よりずっと巨大な惑星だが表面重力

    「大質量の天体」≠「地表重力が強い」:宇宙におけるサイズと密度の関係 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 宙博ソラハク2010:2010年10月28日(木)~31日(日)開催

    人類は、自然の不思議を探求し、そこにある仕組みや法則を見いだすことで文明を進化させてきました。「自然探求」という種から「科学技術」が発芽し、暮らしに役立つ「産業」となって育ってきたのです。 いま、科学者たちは、宇宙とは何か物質とは何かという究極の問に取り組んでいます。この基礎科学の研究から、常識をくつがえす新発見が次々となされ、そこで産声をあげた新たな技術が、環境エネルギーをはじめとする産業分野で活躍しています。 地球は、漆黒の宙(そら)に浮かぶ美しい星です。オアシスのように美しいこの星の未来を守るのは、科学技術の大切な使命の一つです。「宙博2010」では、人類の希望の“種”となる新しい科学技術にスポットを当て、皆様に分かりやすくご紹介していきます。

  • 木星、彗星を捕獲して衛星にしていた(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    2006年にハッブル宇宙望遠鏡で撮影された木星。 (Image courtesy NASA via AP) 60年前、木星は通りすがりの彗星を引力で引き寄せ、12年間にわたって“臨時衛星”として抱え込んだ後、こともなげに放出していたことが9月14日の科学者チームの発表で明らかになった。同様の現象が数百年以内に再び発生する可能性があるという。 東京流星ネットワークの大塚勝仁氏率いる国際的な研究チームによると、木星は1949年に串田・村松彗星(147P/Kushida-Muramatsu)を引力によって捕獲し、1961年までその周囲を公転させていたという。直径400メートルのこの彗星は1993年に初めて発見された。それ以降積み重ねられてきた計算を基に過去の軌道を調べた結果、一時的に木星の衛星であったことが今回明らかになったのである。 イギリスのアーマー天文台に在籍している研究チームのメンバ

  • 宇宙のゾッとする怪現象BEST-5

    昨秋、NASAは宇宙がなにか巨大な物質の塊に向かって動いていることを発見し、これを「ダークフロー(暗黒流動)」と名づけました。 が、これはまだ序の口。人類を包む宇宙はゾッとする不可解な現象だらけなんでございますよ! 宇宙の怪(1) ダークフロー(暗黒流動) or 宇宙規模のジョーク 宇宙規模の水洗トイレかなにかのように。 「既知の宇宙に存在するあらゆるものは深宇宙の20°の領域に向かってスライドしている」―というNASAゴダード宇宙飛行センター天文物理学者アレクサンダー・カシリンスキー氏の発見は、2008年10月発表となるなり大論争を巻き起こしました。 素人でも分かる言葉に置き換えると。 (スターウォーズの)タトゥイーンやイウォークやシックスよりもっと遥か向こうに、とても常人の頭では理解できない巨大な物質の塊があって、これが観測可能な宇宙の万物を秒速600キロ以上で引き寄せている、と。 ネ

  • “2本の尾”を持つ彗星が接近中(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    アマチュア天文家グレッグ・ラペルが撮影したルーリン彗星(2009年1月15日撮影)。ぼんやりと光る通常の尾の反対側に、ほっそりとした“2目の尾”が見える。だが、これは実際には尾ではなく、太陽に向かって伸びるように見える視覚効果にすぎない。 (Photograph by Gregg Ruppel) 新顔の彗星「ルーリン」が接近しつつある。来月には地球のそばを通過するとみられるが、その後は二度と戻らないかもしれない。 ルーリン彗星は現在、内部太陽系を通過中であり、地球に最接近するのは2月下旬と予想されている。肉眼で見るのは難しそうだが、市販されている望遠鏡で容易に観測できるようになるはずだ。運が良ければ双眼鏡でも確認できるかもしれない。方角と高度がわかっていれば、現段階でも小型の望遠鏡で観測可能だという。 ルーリン彗星は、放物線のような軌道を描いて太陽系のはるか向こうから近づいてくる。「

  • YouTube - JAXASELENE さんのチャンネル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「かぐや(SELENE)」 プロジェクトの映像配信を行うチャンネルです。

  • YouTube - コスモス・スペシャル第1/5回 1/11

  • Carl Sagan on Eratosthenes

  • PCをプラネタリウムにする「Stellarium」最新版が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    地球地図を見ながら、地球上の任意の地点を指定できる Stellarium開発チームは23日、オープンソースのプラネタリウムソフト「Stellarium 0.10.0 (beta)」をリリースした。対応プラットフォームはWindowsMac OS X、およびLinuxの3種、Mac OS XとWindows向けにはバイナリパッケージが提供される。 Stellariumは、星座とその動きをシミュレートするプラネタリウムソフト。標準で60万以上の恒星情報を収録、地球上の任意の地点・時刻の星空を、星 / 星座の名称や経緯線付きで表示できる。グラフィック機構にはOpenGLを使用、日の出とともに徐々に周囲が明るくなる様子や、ぼんやりと明るい天の川など、雰囲気を持たせた描画が特徴。射手座や魚座など主要な星座については、イラストを重ね合わせて描画することも可能。特定範囲の拡大 / 縮小や時間の操作、日