タグ

生物に関するanguillaのブックマーク (390)

  • ツチノコ今年も出ず 捜索に2500人 - Yahoo!ニュース

    幻の生物ツチノコを探す岐阜県加茂郡東白川村の一大イベント「第33回つちのこフェスタ2025」が3日、同村神土の中川原水辺公園などで開催された。参加した親子らが捕獲懸賞金133万円を懸け捜索に励んだ。

    ツチノコ今年も出ず 捜索に2500人 - Yahoo!ニュース
    anguilla
    anguilla 2025/05/04
    ほっこりした
  • 【動画】サメの頭に乗るタコを目撃、「全く意味がわからない」

    アオザメに乗るタコ。ニュージーランド沖で撮影。(VIDEO: UNIVERSITY OF AUCKLAND) 自然の中で長く過ごしていると、奇妙な光景を目にすることもある。サケを帽子のようにかぶるシャチや、ウォンバットの立方体のふんなどだ。しかし、ロシェル・コンスタンティン氏がニュージーランドのハウラキ湾で調査船に乗っていたとき、これは新たな発見だと確信する出来事があった。目の前を猛スピードで通過した体長約2.75メートルのアオザメの頭に、巨大なオレンジ色のタコがくっ付いていたのだ。 「まさに幸運な一日でした」と、ニュージーランド、オークランド大学の海洋生態学者であるコンスタンティン氏は振り返る。 サメとタコは同じ海の動物だと思うかもしれないが、氏によれば、両者の生息環境は全く異なる。例えば、アオザメはほとんどの時間を海の中層部で過ごすが、この海域にすむマオリタコは生まれてから死ぬまでほぼ

    【動画】サメの頭に乗るタコを目撃、「全く意味がわからない」
  • クロダイを捌いたらお腹の中からデータロガーみたいなのが出てきた「スパイ映画の冒頭やん」→その後持ち主が現れ目的が判明する

    狭山茶 花子@NoWar @SAYAMACYA_BBA 引用で失礼します。 日海洋株式会社さんがHPに出していらっしゃるこちらかしら? Innovasea(旧Vemco)製音響テレメトリ—機器を使いって説明が書いてありました。 nipponkaiyo.co.jp/product/coded-… x.com/humhkobu_cha/s… 2025-04-18 10:39:51 リンク 陸・海・空の世界最先端機器と運用技術を|日海洋株式会社 水中生物の行動調査に。超小型超音波発信機(ピンガー) - 陸・海・空の世界最先端機器と運用技術を|日海洋株式会社 ピンガーは、水中生物装着用に開発された超小型発信機です。発信機からの信号は、「設置型受信機」もしくは、「追跡型受信機」で受信でき、水中生物の生息地の特定や、行動範囲の推定などが可能です。 また、発信器にはサイズ、内蔵センサー、送波方法(

    クロダイを捌いたらお腹の中からデータロガーみたいなのが出てきた「スパイ映画の冒頭やん」→その後持ち主が現れ目的が判明する
  • 虫好きな彼女が理解出来ん

    彼女には申し訳ないが俺は虫が大嫌い。 どこそこの博物館の特別展示の話をされても一切興味が湧かんし生態の話を聞かせてくれても何も面白くない。写真なんて「そんな気持ち悪いもの見せんといて」と断ってしまった。インスタとLINEのアイコンも元々なんか外国の虫だったが気持ち悪くて見たくないからデートの時に撮ってあげた写真に変えてもらい、昆虫のイベントに行ってきたと言われた日には正直少し引いたし「二度と俺に虫をった話をしないで」と少し強く当たってしまった。 そんな事が続いて今はもう俺の前で虫の話はしなくなった。好きなものを全否定されてるわけなのでストレスかけてる自覚はあるけど無理なもんは無理。冷たいかも知れんが嫌いなものは仕方ない。克服して博物館デートに連れて行ってあげようと思いYouTubeで虫動画見てみたりとか俺なりに一応努力はしたがやっぱりキモすぎて無理だったし、そもそも何々は可愛いとか益虫

    虫好きな彼女が理解出来ん
  • カイコはもはや完全に人間の管理下でしか子孫を残せないため、カイコの飼育作業は『飼う』と言うよりは『介護』に近いという話「人間の業の深さ」「人間という『環境』に適応した結果」

    保科英人 @hidetohoshina 話は変わるが、実験動物としてカイコを飼っている先生から、「カイコはもはや完全に人間の管理下でしか、子孫を残せない。カイコの飼育作業は『飼う』と言うよりは、『介護』に近い。決してダジャレではない」と聞いたことがある。 x.com/hidetohoshina/… 2025-03-29 13:32:57 保科英人 @hidetohoshina 以前、飼っていたアメリカザリガニが脱皮時に脚のほとんどを失った。しかし、死んではなかったので、口元まで餌を運んでやるとの「介護」を続けた結果、次の脱皮で生活に支障がないレベルにまで復活させたことがある。節足動物相手でも「介護」はできるのだ。 x.com/Hunts_Manjirou… 2025-03-29 13:19:16 保科英人 @hidetohoshina 福井大学教育学部教授.日甲虫学会和文誌編集委員長.福

    カイコはもはや完全に人間の管理下でしか子孫を残せないため、カイコの飼育作業は『飼う』と言うよりは『介護』に近いという話「人間の業の深さ」「人間という『環境』に適応した結果」
  • まどいのいきもの ─銀河生物観察記─・第1話 賢い星

    NKw47jo6P2M6WOmeW3gM9IroVVWoaDzp NKw47jo6P2M6WOmeW3gM9IroVVWoaDzp 7f7ffdb2255194a38e53bbefc819cf94

    まどいのいきもの ─銀河生物観察記─・第1話 賢い星
  • 水族館の休館で体調崩したマンボウ、水槽に貼り付けた「人」見て元気に - CNN.co.jp

    水族館で飼育されているマンボウが、改修工事のため水族館が休館すると、体調が悪化する出来事があった/Kaikyokan/X (CNN) 孤独な魚を元気づけるにはどうすればいいだろう。これは冗談めいた質問に聞こえるかもしれないが、日の水族館のスタッフが直面した実際の問題だった。スタッフはマンボウが弱っていることに気付いたのだ。 山口県下関市にある市立しものせき水族館「海響館」が昨年12月に改修のため休館した直後、同館はX(旧ツイッター)にマンボウが体調を崩したと投稿した。 水族館は原因がわからず、いろいろな対策を試みていたところ、スタッフの一人が来館者に会えなくて寂しいのではないかと言いだした。そこで99%ありえないと思いながらも、スタッフの制服を水槽に貼り付けてみたという。 すると、翌日にはマンボウが元気を取り戻した。 水族館が投稿した写真には、水槽の中で泳ぐマンボウの姿が写っている。その

    水族館の休館で体調崩したマンボウ、水槽に貼り付けた「人」見て元気に - CNN.co.jp
  • 南極の基地でネコを飼いたい! 立ちはだかる高い壁に挑む科学者

    南極観測基地では長年、あらゆる種類のペットを飼うことが禁止されてきたが、ネコ好きの科学者たちがそれを変えようとしている。(PHOTOGRAPH BY RAMON ESPELT GORGOZO, ALAMY STOCK PHOTO) 米国の主要な南極観測基地であるマクマード基地では、一時滞在者たちが仕事だけでなく、音楽室、バー、ジム、図書館といった設備で忙しく過ごしている。しかし、スターリンクのインターネット接続が導入されたとはいえ、何カ月も続く冬の夜は士気を保つのが難しい。 2月中旬から8月にかけて、マクマード基地は孤立し、暗くなる。滞在者は数千人から数百人に減り、届く物資も大幅に減る。4月に入ると、太陽が姿を見せることはなくなり、外の気温はマイナス50℃近くまで下がって、風速30メートル超の猛吹雪に見舞われることもある。 プライバシーはほとんどなく、ストレスは多大だ。自宅の快適さを恋しく

    南極の基地でネコを飼いたい! 立ちはだかる高い壁に挑む科学者
    anguilla
    anguilla 2025/01/17
    自分の欲望のために南極の環境を危険に晒すのか
  • 「鏡像生命」は「完璧な生物兵器」になる可能性…38人の科学者が研究の中止を訴える

    「鏡像細胞」のリスクが明らかになるにつれ、アダマラは自身の研究室でその製造に取り組むことをやめた。この研究には複数年にわたって助成金が投じられており、それが期限切れとなったが、彼女は更新申請を行わないことにした。 現在、アダマラと他の37人の研究者は、他の科学者たちにも同様の行動を取るよう呼びかけている。 論文には、「当初、我々は鏡像細菌が重大なリスクをもたらすのかどうか、懐疑的だったが、次第に深刻な懸念を抱くようになった」と記されている。 「鏡像生命」とは何か? 鏡像生物学とは、地球上の生命が従う基的なルールである「キラリティ」の反転について研究する生物学だ。 キラリティとは、分子(糖やアミノ酸など)が右型あるいは左型のいずれかを指向するという性質のことを言う。 生命を構成する各分子には1つのキラル形態しか存在しない。例えば、DNAの骨格を形成する際に使われる糖は右型であるため、DNA

    「鏡像生命」は「完璧な生物兵器」になる可能性…38人の科学者が研究の中止を訴える
  • 鏡の世界にいる『鏡像細菌』は絶対に誕生させてはならない【共同声明の発表】 - ナゾロジー

    私たちが知る生物界とは異なる「もう一つの生命」が生まれつつあります。 それは通常の生物分子の左右をそっくり反転させた鏡像分子から作られた「鏡像細菌」と呼ばれる存在です。 現在の地球に存在する捕者の消化酵素や免疫システムは彼らに歯が立ちません。 もし彼らが自然界へと放たれたなら、現在の生態系を根底から揺るがしかねない大惨事となるでしょう。 2024年12月12日付けで、科学誌「Science」に掲載された声明では、ノーベル賞受賞者を含む38名からなるチームが「鏡像細菌(ミラーバクテリア)」の創造を目指す研究や、それを支援する資金提供を各国政府は即刻禁止すべきだと強く訴えています。 この論文の著者で、エール大学の免疫学者ルスラン・メジトフ氏は「こうしたリスクは、いくら強調してもし過ぎることはありません」とし「もし鏡像バクテリアが動物や植物に感染して広がった場合、地球上の広大な環境が一気に汚染

    鏡の世界にいる『鏡像細菌』は絶対に誕生させてはならない【共同声明の発表】 - ナゾロジー
  • 「奇妙な」ぶよぶよ頭の魚に水陸両生のネズミ、新種27種見つかる ペルー

    (CNN) 南米ペルーで調査旅行を実施した研究者らが、27の新種の動物を発見した。その中には「ぶよぶよ頭の魚」や半水陸両生のネズミが含まれる。 当該の調査旅行は非営利の環境団体が2022年に38日かけて実施。ペルー北西部のアルトマヨ保護林を探索した。約77万ヘクタールにわたって森林と農地が広がる同保護林には、多様な生態系が存在する。 現地は人口の多い地域だが、地元の生物多様性や生態系の状態についてはほとんど知られていなかった。研究者らは調査旅行中のデータ収集を通じ、知見の不足を解消できると期待を寄せていた。 しかし実際に発見した新種は哺乳類4種、魚類8種、両生類3種、蝶(チョウ)10種と、想定を上回る数だった。 最も驚くべき新種は水陸両生のネズミだ。つま先に水かきがあり、水中での生活に適応している。このネズミが属する半水生の齧歯(げっし)動物は「極めて珍しい」と、調査旅行を率いた研究者のト

    「奇妙な」ぶよぶよ頭の魚に水陸両生のネズミ、新種27種見つかる ペルー
  • カタツムリはブロッコリーがお好き。

    夏に現れたカタツムリ。冬を迎えてもまだ飼っている。職場、友人、取引先の人…だんだんと私がカタツムリを飼育していると知る人も増えてきた。 https://anond.hatelabo.jp/20241017120227 このときの記憶を綺麗さっぱりなくしたのか、どれだけ引っ張っても頑なに拒否する…みたいなこともなくなった。 季節が変わってもやることは基変わらない。2日に1回くらいの頻度で虫かごを洗い、キッチンペーパーを濡らして入れて餌を変えてやる。エアコンをつけるようになってからは、乾かないよう適度に霧吹きでも湿らせている。若干めんどい。乾燥してるのでうんちがカピカピになりがち。 私は冬場、ほぼ毎朝ミニ鍋をべるので野菜のクズは何かしら出る。それをラップでくるんで冷蔵庫に入れておけば餌には基困らない。めんどくさくはあるが、ハムスターとか犬とか飼うよりよほど楽だし経済的負担もない。別に懐き

    カタツムリはブロッコリーがお好き。
  • カニが苦痛を感じている可能性があることが突き止められる - ライブドアニュース

    人間や犬やのような高等動物だけでなく、タコ、魚、昆虫など、さまざまな生き物が痛みを感じている可能性が明らかになってきています。カニを石にくくりつけて、目や爪の間などを酢やブラシで刺激するという実験により、甲殻類の脳が体組織の損傷を認識する侵害受容器の存在が示唆され、痛みを感じている可能性があることが確かめられました。 Putative Nociceptive Responses in a Decapod Crustacean: The Shore Crab (Carcinus maenas) https://www.mdpi.com/2079-7737/13/11/851 Brain test shows that crabs process pain | University of Gothenburg https://www.gu.se/en/news/brain-test-show

    カニが苦痛を感じている可能性があることが突き止められる - ライブドアニュース
  • 湖の侵略的外来魚に「勝利」、どうやった? 米五大湖のウミヤツメ

    大西洋原産のウミヤツメは、1800年代に北米の五大湖に侵入し、運河を通ってさらに広がった。(Photography by Andrea Miehls/GLFC) 北米の五大湖で、年間70億ドル(約1兆800億円)の規模を誇る漁業を崩壊寸前に追い込んだ外来魚ウミヤツメ(Petromyzon marinus)の駆除プログラムが、まれにみる成功を収めている。数十年におよぶ努力の末、人類は侵略的外来種の広大な湖全域における制御に成功した。世界でも類を見ない、野生生物管理の成功事例だ。 ヤツメウナギの仲間で大西洋原産のウミヤツメは、100年以上前に人間の活動によって五大湖の全域に侵入し、サケやレイクトラウト、ウォールアイといった在来種をい荒らすようになった。 「ウミヤツメは、ただ泳いで入ってきただけです。我々人間が運河を建設して扉を開けてしまったのです」と、ウミヤツメの管理に取り組む五大湖漁業委員

    湖の侵略的外来魚に「勝利」、どうやった? 米五大湖のウミヤツメ
    anguilla
    anguilla 2024/11/26
    薬剤流すとは大胆だなあ。日本でも出来るんだろうか
  • サーベルタイガーのミイラを発見、ついに本当の姿が明らかに

    2020年、マンモスの牙の発掘作業をしていた作業員が、シベリアの永久凍土の中で約3万2000年前のサーベルタイガーの子どものミイラを発見した。(PHOTOGRAPH BY Alexey V. Lopatin) さまざまな復元図や博物館の模型のほか、映画『アイス・エイジ』シリーズにも登場するが、サーベルタイガー(剣歯虎)が実際にどんな姿をしていたのか、古生物学者はおよそ200年ものあいだ疑問に思ってきた。見つかるのは骨の化石と足跡だけで、長い牙を持つこの肉動物の当の容姿はずっと謎だった。だが、シベリアの永久凍土で3万2000年前の子どものミイラが見つかり、ついに外見を披露した。論文は11月14日付けの学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 「素晴らしい標に大興奮しています」と、カナダ自然博物館の古生物学者であるアシュリー・レイノルズ氏は喜ぶ。なお氏は、今回の研究に

    サーベルタイガーのミイラを発見、ついに本当の姿が明らかに
  • 【速報】岩松川に現れたジンベエザメ死ぬ 10月まで海遊館で飼育の「海くん」と判明|南海放送NEWS NNN

    きのう愛媛県宇和島市津島町の岩松川で泳いでいるのが見つかった、ジンベエザメと見られる大型の魚。 つい先ほど、川の中で死んでいるのが確認されました。 確認した大阪海遊館のスタッフによると、死んでいたのは今年10月まで海遊館で飼育・展示していたジンベエザメ「海(かい)くん」だということです。 海くんは体長5.9メートルのオスのジンベエザメで、展示を終えた翌日の今年10月3日に、高知県土佐清水市の大阪海遊館 海洋生物研究所以布利センターから太平洋に放流されていました。 海遊館ではこのあと海くんを引き揚げ、以布利センターへ運んだあと、研究資料として活用する方針です。

    【速報】岩松川に現れたジンベエザメ死ぬ 10月まで海遊館で飼育の「海くん」と判明|南海放送NEWS NNN
  • 世界有数の漁場に異変 「亜寒帯化」で生態系影響―カニ100億匹が死滅・ベーリング海:時事ドットコム

    世界有数の漁場に異変 「亜寒帯化」で生態系影響―カニ100億匹が死滅・ベーリング海 時事通信 外信部2024年10月15日07時05分配信 【図解】米アラスカ州ウナラスカ 世界有数の豊かな漁場に異変が起きている。2021年、北極海に隣接するベーリング海で約100億匹のズワイガニが死滅したと判明。米海洋大気局(NOAA)は、海洋熱波と温暖化でベーリング海が「亜寒帯化」し、生態系が変化したことが大量死の要因と結論付けた。専門家は「世界で最も生産性の高い海洋生態系が、あらゆる予想よりも速く変貌しつつある」と警鐘を鳴らしている。 【特集】「北極」が教えるみらい ◇海洋熱波で餓死 切り立った岩山に囲まれた湾には野生のラッコが浮かび、崖の上ではハクトウワシが羽を休める。北太平洋とベーリング海を隔てるアリューシャン列島の中ほどに位置する米アラスカ州ウナラスカ。日の大手水産企業も加工工場を置く漁業の一大

    世界有数の漁場に異変 「亜寒帯化」で生態系影響―カニ100億匹が死滅・ベーリング海:時事ドットコム
  • スズメの減少率が絶滅危惧種レベルという危うさ

    スズメなど身近に見られる生きものがどんどん減っている――。環境省生物多様性センターと環境NGO、研究者、市民らが全国約1000カ所で2003年から続ける生態系のモニタリング調査のまとめが1日公表された。 8つの分野で植生、鳥類、哺乳類、淡水魚、底生生物、藻類、サンゴ礁など広範な生きものを調べた。20年間続けて初めて明らかになった異変もある。私たちが慣れ親しんできた鳥やチョウは見られなくなってしまうのか。 農地や草地の鳥が急減 この調査の正式名称は「モニタリングサイト1000」(通称「モニ1000」)。生物多様性保全施策に活用するために、研究者や市民の協力を得て環境省が行ってきた。2024年4月時点で、参加者は研究者、市民調査員あわせて5120人。膨大なデータや報告書は5年に1度、まとめて公表される。前回は2019年11月に公表された。 今回のまとめで注目されるのは「里地調査」。2005~2

    スズメの減少率が絶滅危惧種レベルという危うさ
  • 病気でうまくバランスが取れず横になってしまうフグ、京都淡水フグ研究所が突き止めたまさかの理由に驚く人が続出→「これが守れない人をよく見かける...」

    京都淡水フグ研究所 @puffers_island この子はてんぷく(転覆)ちゃん 転覆病のようになって横になるので 販売出来ないのでうちで可愛がっています 卵の中で発生しているときにフラッシュ撮影などをするとよくこんな感じの子が増えます。ですので、最近は発生中はフラッシュしないようにしています pic.x.com/zqrhfo7zah 2024-09-28 12:18:59

    病気でうまくバランスが取れず横になってしまうフグ、京都淡水フグ研究所が突き止めたまさかの理由に驚く人が続出→「これが守れない人をよく見かける...」
    anguilla
    anguilla 2024/09/30
    興味深い
  • わたしの研究がまさか…科学雑誌の表紙になるなんて | NHK | WEB特集

    世界的に有名な科学雑誌「サイエンス」の表紙を1枚のイラストが飾った。 描かれているのは、海水に漂う小さな藻。 生命の進化の歴史を考える上で非常に重要な発見に関わっているという。 この論文を発表した著者の1人は、高知市内に独立した研究室を構える異色の女性研究者だ。 彼女が“うちの子”と呼ぶ「小さな海の藻」は、いかにして世界の注目を集めることになったのか。 (科学・文化部 記者 山内洋平) 「サイエンス」に掲載された論文の著者の1人、高知大学客員講師の萩野恭子さん。 高知市郊外で待ち合わせた漁港に向かうと、萩野さんは小さなバケツを海に投げ入れ、海水をくみ上げる作業にあたっていた。 海水中の小さな生き物を調べているというが、バケツのなかをのぞいても見えたのは透明な海水だけ。 海水には肉眼では小さすぎて見えないさまざまな種類の微生物が暮らしているといい、研究対象の「小さな海の藻」もその1つ。 顕微

    わたしの研究がまさか…科学雑誌の表紙になるなんて | NHK | WEB特集
    anguilla
    anguilla 2024/09/29
    すごい