タグ

2011年1月11日のブックマーク (3件)

  • タモリ 恩人・横澤さん死去で異例のコメント - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    タモリ 恩人・横澤さん死去で異例のコメント

    タモリ 恩人・横澤さん死去で異例のコメント - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    anhelo
    anhelo 2011/01/11
    「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも!」などを手掛けたフジテレビの元プロデューサー横澤彪氏が8日肺炎で死去。正月三が日は元気で、テレビ各局のお笑い番組を楽しんでいた。5日に急に高熱が出て、救急車で
  • 毎日新聞倒産への道|ガジェット通信 GetNews

    今回は三橋貴明さんのブログ『新世紀のビッグブラザーへ』からご寄稿いただきました。 毎日新聞倒産への道 毎日新聞の第34期中間決算(平成23年9月30日)が発表されたのですが、凄いことになっております。2010年7月28日の記事 *1 で、下記のように毎日新聞の平成22年3月決算の“健全性”の凄まじさをご紹介しました。 ********** 『さて、問題の健全性分野。(  )内は対前年同期の数値です。 ◆流動比率:54.2% (70.9%) ◆当座比率:35.4% (44.1%) ◆自己資比率:5.8% (10.5%) (中略) ちなみに、“一般的には”流動比率が100%以上であれば、1年以内に支払不能になる可能性が低いといわれています。すなわち、流動比率は100%を超えていることが普通なのです。さらに、当座比率の方は“100%以上であることが望ましい”とされています。毎日新聞の場合、流動

    毎日新聞倒産への道|ガジェット通信 GetNews
    anhelo
    anhelo 2011/01/11
    毎日新聞。現金や売掛金、受取手形など、当座に“現金化できる資産では、1年以内に返済が必要な負債の1/4しか賄えない。中間決算時の流動比率や当座比率が悪化したのは、資産の減少というよりは、短期借入金の増加の
  • 『著作権の世紀』の著者、福井健策弁護士に聞く 「疑似著作権」広がり懸念 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    記者活動をしていると、参考文献の引用や画像の扱いをめぐって判断に迷うことがある。著作権の問題が生じるからだ。ルールに基づく正当な範囲での引用は別として、著作物の使用には原則許諾が必要だが、中には「相手の了解が要るのだろうか」と首をかしげる例もなくはない。デジタル時代の著作権問題について書いた話題の『著作権の世紀−変わる「情報の独占制度」』(集英社新書・756円)を読んで、そんな疑問が解消された。法的根拠は怪しいのに、あるかのような扱いを受けている「疑似著作権」の例が増えているという。著者の福井健策弁護士に実情を聞いた。(堀晃和) 「疑似著作権」は福井弁護士が名付けた言葉。「理論的には著作権ではないが、社会で事実上、それに近いような扱いを受けているケースをさす」という。 建築物の写真の例が分かりやすい。建物の撮影は、著作権法の第46条で許諾不要が認められている。雑誌への掲載など写真の利用方法

    anhelo
    anhelo 2011/01/11
    建物の撮影は、著作権法の第46条で許諾不要が認められている。雑誌への掲載など写真の利用方法も原則自由。しかし、例えば、寺社の中には「撮影禁止」のところも。外観は場合によっては著作物だが、仮にそうでも寺