タグ

2011年4月23日のブックマーク (12件)

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 原発データ&用語 | 環境中に出た「放射能量」まとめ (判明分)

    東京電力福島第一原子力発電所からは、一体どれだけの量の放射性物質が大気中や海水中に出たのか? これまでに明らかになった放出量に関するデータを、いったんまとめます。 ▼大気への放出量        3.7×1017Bq(原子力安全・保安院の試算) 6.3×1017Bq(原子力安全委員会の試算) ※放出されたヨウ素131とセシウム137の合計(ヨウ素換算値)です。 ※チェルノブイリ事故での放出量は5.2×1018Bqと推定されています。 ▼海への放出量        (ピットからの高濃度汚染水)  4.7×1015Bq(東京電力の推計) (比較的低いレベルの汚染水)  1.7×1011Bq(東京電力の推計) ※高濃度汚染水は、2号機のピットと呼ばれる施設から、4月1日~6日にかけて凡そ520トンが流出したと推定されている。 ※比較的低いレベルの汚染水は、東京電力が4月4日から数日間をかけて「廃

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    東日本大震災。福島第一原子力発電所から大気中や海水中に放出された、4/23時点での放射性物質量まとめ。
  • 首都圏、地震起きやすい状態…東大地震研が解析 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の広い範囲の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。 解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。 同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、東日大震災でどのような影響を受けるかを解析した。その結果、地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。 震源が30キロよりも浅い地震は伊豆・箱根を含む静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、および東京湾北部か

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっていると、東大地震研究所Gが4/22発表。首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような
  • 福島第1原発:不信洗ったヘリ放水 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇巨大なバケツ 晴れ渡る空に陸上自衛隊の大型輸送ヘリCH47が2機、巨大なバケツ(容量7.5トン)をつり下げて仙台市の陸自霞目(かすみのめ)駐屯地を飛び立ったのは、東日大震災6日後の3月17日朝だった。目指す東京電力福島第1原発3号機からは白煙が上がる。使用済み核燃料プールの水が沸騰した放射性水蒸気だ。海水をくんで放水し、プールを冷やす作戦だった。 「炉心溶融が進行していれば、放水によって水蒸気爆発を起こすおそれもある」。菅直人首相らは「最悪のシナリオ」を危惧し、防衛省は搭乗隊員向けに防護策をとった。放射線を極力遮断するため戦闘用防護衣の下には鉛製ベスト、床部にはタングステン板を敷き詰めた。放射線を浴び続けないよう上空に停止せず、横切りながら放水する方式とした。 「ヘリ放水開始」。午前9時48分、テレビ画像のテロップとともに映像は世界に生中継された。計4回(計約30トン)の放水で1回目が

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    計4回(計約30トン)の放水で1回目が目標に命中したが、爆発は起きなかった。日本政府が命がけの作戦を開始した--。ニュースが伝わった東京株式市場では全面安の展開だった日経平均株価の下げ幅が緩んだ。ワシ
  • カバンの中身|乱雑なカバンの中を整理するポケットボード「カバンの中身」

    カバンの中をスッキリ整頓,カバンの中身の通販サイト,品質にこだわったカバンの整理グッズ

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    鞄の中身だけ、沢山のポケットがある間仕切り。軽いらしい
  • 緊急地震速報の空振りはなぜ? 「同時発生」「地震計ダウン」精度落とす (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    緊急地震速報の空振りはなぜ? 「同時発生」「地震計ダウン」精度落とす 産経新聞 4月23日(土)18時19分配信 【社会部オンデマンド 大震災編】 「東日大震災が起きてから緊急地震速報が出る回数が増えていますが、速報が出ても揺れを感じないことが何度かありました。なぜ速報が空振りに終わってしまうことがあるのでしょうか。速報の精度を上げることは可能なのでしょうか」=東京都渋谷区の男性会社員(33) ■6割以上が震度2以下の「不適切」 「緊急地震速報が出ました」。テレビや携帯電話から警報音が鳴り響き、大きな揺れに備えて身構える。3月11日の東日大震災以降、東北や関東地方で繰り返されている光景だが、身体を硬くしたものの揺れを感じなかったケースは少なくない。気象庁管理課の担当者も「速報の精度が落ちている」と認める。 緊急地震速報のシステムは地震の初期微動(P波)が、大きな揺れ(S波)より

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    3/11~4/19で緊急地震速報は、東日本大震災を含め68回。63%43回は震度2以下の地域がある不適切な速報で、うち17回は全地域震度2以下。大震災前の不適切な速報割合は29%で、大震災を契機に大幅に精度が落ちた。31回は複数
  • 東日本大震災:老朽ダム亀裂で決壊か 死者不明8人 福島 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で決壊した福島県須賀川市の藤沼湖は、震度6弱近い揺れで、盛り土でできたダム(高さ約17.5メートル)に亀裂が生じ、決壊につながった可能性のあることが、福島大などの現地調査で分かった。高さ15メートルを超すダムが地震で決壊したのは、1854年の安政南海地震で満濃池(香川県)が破堤して以来とみられる。藤沼湖は1957年のダムの設計基準制定以前に建設されており、専門家は老朽化したダムを中心に耐震性を再点検する必要性があると指摘する。 藤沼湖は貯水容量約150万トンのかんがい用ダム湖で、1949年に建設された。「アースフィルダム」と呼ばれる台形状に盛り土をしたダムで、地元の江花川沿岸土地改良区が管理する。3月11日の地震直後に決壊し、湖水がほぼすべて流出。下流で8人の死者・行方不明者が出た。 調査した川越清樹・福島大准教授(流域環境システム)によると、湖北東部の堤の長さ約130メートル

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    須賀川にある藤沼湖は貯水容量約150万tの灌漑用ダム湖で、1949年建設。アースフィルダムと呼ばれる台形状に盛り土をしたダムで、地元の江花川沿岸土地改良区が管理。東日本大震災直後に決壊、湖水がほぼすべて流出。下
  • 東日本大震災:特別一時金制度に500件 あしなが育英会 - 毎日jp(毎日新聞)

    学校を訪れ、被災した子どもたちの現状を聞くあしなが育英会の奨学生ボランティア=宮城県気仙沼市で2011年4月21日、鈴木梢撮影 東日大震災で親を亡くした子どもらを支援しようと、「あしなが育英会」(東京都千代田区)が創設した返済不要の特別一時金への申請が500件を超えた。育英会は今月11日、遺児を長期支援する東北事務所を仙台市内に開設。22日まで岩手、宮城両県の被災地を巡って行った説明会には、奨学生のボランティアも参加した。今後、福島県の学校なども巡る方針だ。 特別一時金は、震災後に緊急措置として設けた制度で、保護者が死亡・行方不明になったり重度の障害を負った、0歳児から大学院生を対象に10万~40万円を申請から約1週間で支払う。 育英会は今月13~15日に岩手県内、20~22日に宮城県内を巡回。21日には、同県気仙沼市の学校や避難所を巡り、「該当する子どもはたくさんいる。親戚も被災した子

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    東日本大震災で親を亡くした子どもらを支援しようと、「あしなが育英会」(東京都千代田区)が創設した返済不要の特別一時金への申請が500件を超えた。育英会は今月11日、遺児を長期支援する東北事務所を仙台市
  • asahi.com(朝日新聞社):汚染水、海にどう広がる? 文科省が拡散予測を公表 - 社会

    海洋への拡散予測  福島第一原発から出た汚染水が周辺の海へどう拡散するかを、文部科学省と海洋研究開発機構が予測し、公表した。汚染水はいったん北東方向に延び、5月に入ると数百キロの沖へ広がり、薄まるという。  予測には、4月13日までに東京電力が発表した海水の放射能濃度の数値を使った。11日以降は、原発から海への汚染水の漏れはないという条件で、11日時点の海流をもとに分析した。4月16日には、排水濃度基準の10分の1までの比較的濃度の高い汚染水が北東に直線的に延びたが、4月中旬以降は、非常にゆっくりと、やや南寄りで沖へ移動しながら広がった。(杉崇)

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    東日本大震災。福島第一原発爆発汚染水拡散予測文部科学省とJAMSTECが予測。汚染水は一旦北東方向に延び、5月に入ると数百km沖へ広がり、薄まる。4/13迄に東電が発表した海水の放射能濃度の数値を使用。11日以降、海への
  • asahi.com(朝日新聞社):地球観測衛星「だいち」電源喪失 宇宙航空機構が発表 - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は22日、地球観測衛星「だいち」の電力が失われた、と発表した。この日朝、太陽電池から供給されている電力が急低下し、衛星が消費電力を最低限にするモードに入っていることが判明。その後、電力がさらに下がったという。  だいちは2006年1月に打ち上げられた。設計寿命は3年、目標寿命は5年で、いずれも過ぎていた。  今年3月の東日大震災では被災地を撮影し、津波の被害を受けた仙台空港付近の様子などを公開した。

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    2011/4/22am6:40頃だいちの8000W程ある電力が急に半減。自動的にバッテリー移行し観測機器等の電源を切り、電力を極力使わないモードに入ったが、その後も発生電力が徐々に低下。一部機体データはとれたが、昼過ぎ~地上か
  • asahi.com(朝日新聞社):バラバラ会見やめます 東電と保安院25日から共同開催 - 政治

    海江田万里経済産業大臣は22日午後の記者会見で、東京電力と原子力安全・保安院が今後、福島第一原発事故について共同で会見を開くことを明らかにした。細野豪志・総理大臣補佐官が政府の意向も説明する。海江田氏は「(別々に行っている現在の)発表の仕方は一部混乱を引き起こすことになっている」などと述べた。保安院は、事故について東電と説明内容にい違いがあった、と指摘されたことなどを共同会見の理由に挙げている。  25日から毎日、午後5時に東電店で会見を行う。原子力安全委員会や文部科学省など関係官庁も同席する。ただし、東電、保安院とも、それぞれの記者会見は今後も開くという。  保安院は原子力発電を進める経産省に所属し、もともと規制と推進の関係が不透明と批判がある。西山英彦審議官は22日、東電との共同会見で不透明さが増すのでは、と報道陣に問われ「規制官庁として一線を画すべきだ」と答えた。

    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    4/22~東電と原子力安全・保安院が福島第一原発事故について共同で会見を開く。細野豪志・総理大臣補佐官が政府の意向も説明する。海江田氏は「(別々に行っている現在の)発表の仕方は一部混乱を引き起こすことにな
  • なぜiPhoneはユーザーの位置情報を集めているのか

    昨日お伝えした、iPhoneがユーザーの位置情報を集めていることについて、その理由を調べてみました。 【参照】 iPhoneがユーザーの行動履歴を保存していることが判明 Twitterなどでの昨日のエントリーへのコメントをみると、「やはりアップルは信用できない」「iPhoneは怖くて使えない」というネガティブなものや、このサイトの読者層が影響してか、「面白そう」「むしろ便利」という好意的なもの、そして最も多かったのは、「なんとなく気持ち悪い」という意見だったようです。 「気持ち悪い」と感じた理由を考えてみると、おそらく アップルが勝手に位置情報を集めている 集めている目的が分らない 長期間蓄積したデータが簡単に取り出せる(iPhone Tracker) の3点に分類されるのではないでしょうか。 これらについて、今後より詳しい情報出てくるはずですが、現時点で分っていることをまとめてみました。

    なぜiPhoneはユーザーの位置情報を集めているのか
    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    iPhoneがユーザーの行動履歴を保存しているのは、GPS非搭載のiPod touchが現在位置を取得できたり、位置特定に時間のかかかるGPSに代わりざっくり場所が素早く分るサービスの為。プライバシー・ポリシーに、アップル製品で
  • iPhoneがユーザーの行動履歴を保存していることが判明

    iPhoneおよびiPad 3Gが、ユーザーの位置情報(経度・緯度・時刻)の履歴を過去10ヶ月に渡り記録していることが判明。 公開されているツールで、比較的簡単にデータを取り出せることが報告されています。 [source: O’Reilly Radar 他 ] 現在開催中の位置情報系のイベント「Where 2.0」で、2人の研究者 (Alasdair Allan と Pete Warden)が発表したもので、以下がその要点。 iOS 4.xを搭載したおそらく全てのiPhoneおよびiPad 3Gが対象 携帯基地局による位置情報を時刻とともに記録 体およびバックアップに暗号化なしで保存されている 地図上にプロットするツールが公開されている 問題となるデータは、「consolidated.db」と呼ばれるファイルに、iOS 4.0が公開されて以来記録され続けており、緯度・経度・時刻のデータが

    iPhoneがユーザーの行動履歴を保存していることが判明
    anhelo
    anhelo 2011/04/23
    iPhoneがユーザーの行動履歴を強制的に10ヶ月分保存。削除の方法はない。暗号化はできるが。データの取り出し方法。