タグ

2022年5月24日のブックマーク (4件)

  • マイナ保険証、報酬加算見直しへ 患者負担増に批判―政府:時事ドットコム

    マイナ保険証、報酬加算見直しへ 患者負担増に批判―政府 2022年05月24日16時25分 薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダー=2021年3月、東京都千代田区 政府は24日、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」に対応する医療機関の受診で、患者の窓口負担が増える仕組みを見直す方向で検討に入った。マイナ保険証に対応できる医療機関を増やすため、2022年度診療報酬改定で加算措置を設けたが、患者の自己負担も増えるため、国会で批判が高まっていた。 ポイント申し込み、6月末から 保険証利用と口座登録―マイナカード マイナ保険証は昨年10月に格運用を開始。読み取り機などのシステムを導入する医療機関や薬局を対象に、4月から診療報酬の加算措置を新設した。しかし、こうした医療機関を受診した患者は、自己負担3割のケースで初診時に21円、再診時に12円、調剤で9円の負担が生

    マイナ保険証、報酬加算見直しへ 患者負担増に批判―政府:時事ドットコム
    anhelo
    anhelo 2022/05/24
    24日,マイナ保険証対応医療機関受診で,患者窓口負担が増える仕組み見直す方向で検討。対応できる医療機関増の為,2022年度診療報酬改定で加算措置,患者自己負担も増,国会で批判が高まり。聞く耳持ったふりで支持率瀑増?
  • 楽天、アマゾンより「管理緩い」ヤフーショッピング、一部中国出店者の契約解除。アカウント不正にメス? | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    Yahoo! JAPANを運営するヤフーは、日の電子商取引(EC)市場で楽天とアマゾンに次ぐ事業規模を誇る。中国からも多くの事業者が同社のオンラインストア「Yahoo! ショッピングストア」に出店している。 ところが最近、ヤフーから一部の出店者に「ショッピングストアの契約を解除する」旨の通知が届いた。ヤフーが契約解除を判断した直接的な理由は明記されておらず、ストアにアクセスしているIPアドレスまたはストアアカウントに関する契約違反があったことだけが分かったという。「ショッピングストア利用約款第48条第3項」には、出店者に契約違反が認められた場合、ヤフーは直ちに契約を解除できると記されている。 「ショッピングストアの契約を解除する」旨の通知 ショッピングストア利用約款第48条第3項」「egainnews」により 中国の事業者がヤフーを選んできた理由の1つは、ユーザーの過半数が30〜40代

    楽天、アマゾンより「管理緩い」ヤフーショッピング、一部中国出店者の契約解除。アカウント不正にメス? | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
    anhelo
    anhelo 2022/05/24
    Yahoo!出店の中国在住者の多くは、日本在住者or日本企業が登録したアカウントを借りる。複数アカウント持つ者が、複数中国在住者に貸出もよくあり、運営に問題あると、同一者~アカウント借りる全てのアカウントを巻込む
  • アメリカの株価が下げ止まらない「真の理由」

    アメリカの主要株価指数がなお軟調だ。ザラ場(日中値)ベースでは、NY(ニューヨーク)ダウ、S&P500、ナスダック総合の主要3指数とも5月20日に年初来安値を更新した。 NYダウの週間ベースでの下落は8週連続で、「1932年以来90年ぶり」と報じられている。筆者の母(1933年生まれ)ですら見たことがない下落基調だ、ということになる(まあ、母は株式市場にはもともと関心が薄いのだが)。 上昇時でも下落時でも、その理由付けは「?」 このところのアメリカ株式市況についての、マスコミの場況解説記事については、「インフレ懸念」「金利上昇懸念」「景気・業績懸念」といった「懸念のオンパレード」になっている。 しかし、筆者は「そうした記事を読んでも、日々の市況が当にその材料で動いているとは納得しがたい」という点を当コラムなどで頻繁に指摘してきた。 そのためか、先日は、あるマスコミの方から「馬渕さんは、わ

    アメリカの株価が下げ止まらない「真の理由」
    anhelo
    anhelo 2022/05/24
    分析なくネット情報特にSNS等で他人が有望というものに飛びつき、一点集中買いで短期大儲け目論見が、米で破綻。〇〇さえ投資してれば大丈夫手法崩壊して投げ売りby馬渕さん
  • 政府 「健康保険証の原則廃止」 骨太の方針に明記する方向 | 毎日新聞

    政府は6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」の利用を促すことにより、将来的には現行の健康保険証について「原則廃止を目指す」と明記する方向で検討に入った。 マイナ保険証の推進は、デジタル技術で医療や介護分野を改革するDX(デジタルトランスフォーメーション)政策の一環。2023年度から、医療機関や薬局にマイナ保険証が利用できるシステムの導入を義務づけるとともに、24年度中には健保組合などの「保険者」が、引き続き現行の健康保険証を発行するかを選べる制度の導入を目指すことも骨太方針に盛り込む方針だ。 健康保険証は現在、健保組合などにより紙やプラスチックカードで発行されている。昨年10月からは健康保険証としても使えるマイナ保険証の導入が始まった。医療機関で、専用の機械に読み取らせれば人確認ができ、専用のサイトやアプリで、処方

    政府 「健康保険証の原則廃止」 骨太の方針に明記する方向 | 毎日新聞
    anhelo
    anhelo 2022/05/24
    政府は6月骨太の方針に、マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つマイナ保険証利用を促し、将来現行健康保険証を原則廃止目指と明記する方向で検討。料金上げておいて促進とか。株もだけど、やってる事が逆