タグ

2013年5月21日のブックマーク (6件)

  • 「ココロのバリアフリー」論は零戦・グラマンの精神論と何が違うのか

    ココロのバリアフリー? 大いに結構! だが。果たしてそのような精神論で現実は回るのだろうか? 日の熟練パイロットが操作する、職人の技で作られた工芸品のような一品物の零戦は マスプロ大量生産未熟なパイロットでも扱いやすいアメリカ戦闘機に敗れたのだ。 「ココロのバリアフリー」論は零戦と何が違うのか。 結局は場当たり的、その場しのぎなやり方を現場に押し付けているだけである。 零戦  = こころのバリアフリー、人力対処 グラマン= 法整備によるバリアフリー対応施設への移行、ハードウェアの改善 と考えればいい。 労働者も高齢化すれば体力も無くなる。 補助すべき人も補助される人と紙一重の高齢化社会で 「ココロのバリアフリー」論といった美名に頼るのは間違いだ。 短期的には現状、バリアフリー対応の施設を載せた情報を集め、サイトを作る。 長期的には法律に沿ったバリアフリー対応施設への完全シフトをする。 と

    「ココロのバリアフリー」論は零戦・グラマンの精神論と何が違うのか
    anigoka
    anigoka 2013/05/21
    個々の資質や能力に事象の成否の起因を求められる社会は共同体としての互助基盤が弱い、もしくは弱体化しつつある証拠 日本の中小企業にブラ企が多いのも同じ理由
  • 高校生が設計した40万円台で実現可能な自動運転車システムが最優秀賞を受賞

    毎年行われている世界最大の高校生向け科学研究コンテスト、Intel International Science and Engineering Fair(以下Intel ISEF)にて、ルーマニアのイオヌット・アレクサンドル・ブディステアヌ君(19歳)が最優秀賞であるGordon E. Moore Awardを受賞しました。また、賞金として7万5000ドル(約770万円)が与えられることになりました。 Romanian Teenager Wins Big for Low-Cost, Self-Driving Car Innovation http://newsroom.intel.com/community/intel_newsroom/blog/2013/05/17/romanian-teenager-wins-big-for-low-cost-self-driving-car-inno

    高校生が設計した40万円台で実現可能な自動運転車システムが最優秀賞を受賞
    anigoka
    anigoka 2013/05/21
  • ヴァルヴレイヴがネタアニメに見える層って何が見えてるの?

    2013年春期開始のロボットアニメ3の中でも、特に「ネタアニメ」という評判が多い(ように感じる)「革命機ヴァルヴレイヴ」。 いつも普通に楽しく見ていた@junisuraは、どうしてネタアニメと呼ばれているのか理解できませんでした。 ネタアニメって言ってる人はどの辺がネタに見えるの?!と呟いたところ、フォロワー内外からコメント頂きましたのでまとめてみました。 作品disの意図も、ネタアニメに見えるなんておかしいだの言うつもりも、面白いだろ!と押し付ける気も一切ありません。「こういう見方をすると面白く見える/つまらなく見える」という視点・観点の紹介だと思ってください。どのように見るかも、その上でどのような感想を抱くかも完全に個人の自由です。 続きを読む

    ヴァルヴレイヴがネタアニメに見える層って何が見えてるの?
    anigoka
    anigoka 2013/05/21
    許せる雑さと許せない雑さにある深き谷 松田の言う「世界観」かなぁ
  • #虚淵玄 Gen the Butcher - vinhnyuのイラスト - pixiv

    Epitanimeで私の同人誌を販売していた。 私は虚渊玄さんに会って、私は彼にこの絵を見せた。 彼はとても素敵だったし、彼はそれの写真を撮った!w 私はそれが25,000回リツイートされたこ

    #虚淵玄 Gen the Butcher - vinhnyuのイラスト - pixiv
    anigoka
    anigoka 2013/05/21
    例の。|いい目をしているw
  • 電動だるまを作る

    いいできごともあれば悪いできごともある。 だるまに目を入れる日もあれば、そんな達成感を打ち消したくなることも起こる。まさに禍福はあざなえる縄の如し。 だるまの目も我々の不安定なツキに対応して目を入れたり消したりできると便利なのではないだろうか。

    anigoka
    anigoka 2013/05/21
    どこの「神様の言うとおり」だよ!w
  • 乙武氏ツイートの銀座の店に行き、店主に取材しました | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    店入口。ここにもすごい段差。 現場を想像しないで、客が運べばいいとか、 のんきなこと言っている人もいたが、かなりハードかと思う。 しかもお客さんはお酒飲んでるわけですよね。 そんな状況で手伝わせて安全が確保できるのだろうか。 ちなみに車椅子は重いから大変なのではという、私のつぶやきに対して、 「なんで車椅子、持ってくんですか? 乙武さんだけ運べばいいじゃないですか?」 と批判していた人がいたが、 車椅子は一体どこに置くんですかね? まさか銀座の歩道に放置ってことではないですよね。 ビルの中も見ての通り、通路が狭いので、スペースは少ない。 ちなみにこんな人はいないと思うが、 「あの店、ほんとに車椅子を入店拒否しないのか、試してみよう」 と興味位で車椅子で行くんだったら、 現場を見る限りおすすめできない。 店員が手伝うとか客が手伝うとかいう問題ではなく、構造上かなり厳しい。 でも不可能ではな

    乙武氏ツイートの銀座の店に行き、店主に取材しました | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    anigoka
    anigoka 2013/05/21
    この時代、善きサマリア人のスルー法も必要かも