タグ

レジンに関するanimistのブックマーク (7)

  • KEISUI ART STUDIO | UVレジンやエポキシレジンなどの樹脂の黄変について。

    「箔アート」とは伝統的な箔工芸ではなく、これまでにないまったく新しいジャンルのアートです。 伝統文化と科学を融合させ、分断された文化領域をつなぎ、自由に創作するものです。 素材としては金箔や銀箔などの従来からある箔だけでなく、 蒸着箔やホログラフィの箔、その他の金属メッキされたものまで、メタ リックな輝きを持つ物ならばすべて使用します。 それゆえ全面箔という作品すら珍しくありません。 1980年代に初めて「箔アート」という言葉を使い始め、 アートという名にふさわしい作品を作るべく精進して参りました。 雪万華 : World of Snow Flowers 2021年11月18日(GIGAZINE) アマビエ写真集: 水底で月夜に夢を 2021年1月(GIGAZINE) 「Light Painting」 2018年6月(GIGAZINE) 「源氏ものがたり 箔FANTASY」 2002年4月

    KEISUI ART STUDIO | UVレジンやエポキシレジンなどの樹脂の黄変について。
  • 黄変した透明レジンを再透明化する方法

    前回の記事で透明樹脂が黄変するのは、空気中の酸素が主原因ではないか?と書きました。いわゆる『酸化』と呼ばれる反応です。 前回は黄変のメカニズムと、その予防・対策。今回は黄変したレジンを元に戻す方法について、実際に行った実験レポートを書きます。 上記は、今から5年前の2011年に作製したエポキシレジンによる作品。 日新レジン社の『クリスタルレジン』という商品名のエポキシレジンを使用しました。製作時は、きれいな透明だったのですが、見事に黄変しています。 ちなみに、あまり太陽光の射さない倉庫内の机の引き出しに収納していました。 さて、中学校の理科の授業を思い出してほしいのですが、酸素を得る反応を『酸化』と呼び、逆に、酸素を失う反応を『還元』と呼びます。(高校の化学では、もう少し複雑なメカニズムを学びますけど、とりあえず酸素のやり取りだけでも憶えて頂ければ…。) 酸素と結びついて酸化した透明レジン

    黄変した透明レジンを再透明化する方法
    animist
    animist 2018/10/25
    還元作用を利用すると黄変レジンが戻せる事もあるのか…
  • レジンが黄変する理由とその対策

    今回の内容を、三行でまとめると…。 そもそもレジンの原料(の色)に黄色が多い 黄変の原因は「空気(酸素)に触れる」から コーティングすると長持ちするはず 詳細は下記にまとめました。 なぜ透明レジンは黄変するのか? 上記は、今から5年前の2011年に作製したエポキシレジンによる作品です。日新レジンの『クリスタルレジン』という商品名のエポキシレジンを使用しました。 製作時は、きれいな透明だったのですが、見事に黄変しています。ちなみに、あまり太陽光の射さない倉庫内の机の引き出しに収納していました。 なぜ、透明樹脂は黄変するのでしょうか…。 レジンの原料がそもそも黄色? 実はレジンの原料自体が透明でなく、そもそも黄色の場合が多いです。(2液性の樹脂だと、硬化剤の原料に黄色が多い。) 以下の日新レジンのクリスタルレジンの商品ページを見てみましょう。 クリスタルレジン | クラフトレジンで作ったホビー

    レジンが黄変する理由とその対策
  • zbrushcore.club

  • DLP式光学3DプリンターLittleRPで使う紫外線硬化樹脂についてのあれこれ - 照る照る坊主の青空

    3Dプリンターで使う素材 Makersムーブメントのバブルっぽい盛り上がりが一段落して、家電量販店から姿を消した3Dプリンターだが、その進化は着々と続いている。金属やカーボンファイバーにとどまらず、臓器や品がプリントされたというニュースがたびたび控えめにWeb上に踊る。個人向けの3Dプリンターも、熱融解積層方式(以下FDM方式)ではABS樹脂、PLA樹脂に加え、ウッドライクフィラメントや、フレキシブルフィラメント、銅フィラメントなど、選べる素材の選択肢が増えてきた。光学式の3Dプリンターもぼちぼち個人でも手が届くようになってきており、それを手に入れれば、紫外線硬化樹脂(以下UVレジン)が選択肢に加わる。UVレジンは、びちびちギャルたちのネイルアートやアクセサリー作りでおなじみであるが、FDM方式で使われるフィラメントに比べてちょっと価格がお高めである。その上、レシピが製造各社の企業秘密と

  • Make: Japan | レジンキャスト:CADから工業グレードのプラスティック部品を作る

    合成ポリマーは、地球上のあらゆる商業製品に使われている。プラスティックはいたるところに遍在しているだけでなく、非常に汎用的だ。大変に伸縮性のあるものもあれば、釘のように固いものもある。クリスタルのように透明にもなれば、虹のようにどんな色にでもなれる。厳しい天候に耐えるものもあれば、弾丸を止められるものもある。 そう考えると、3D製造に精通したホビイストが、いまだに工業グレードのプラスティックをタブー視しているのがわからない。3Dは持っていても、PLAやABSでの出力では、強度は種類の点でも安価な押し出し成形部品に及ばない。CNCフライス盤の持ち主だって、そう変わらない。そもそもプラスティックの扱いを嫌って、アクリルやHDPE(高密度ポリエチレン)といった安価で性能の悪い素材に甘んじている。 しかし、そこに止まっていなければならない理由はない。驚くほど頑丈で精密な部品を自分の工房でも、安全に

    Make: Japan | レジンキャスト:CADから工業グレードのプラスティック部品を作る
  • 常識を塗り替える精度! 光造形3Dプリンター『ノーベル1.0』最速レビュー - 週刊アスキー

    XYZプリンティングは2月10日、光造型方式の3Dプリンター『ノーベル 1.0』を発表した。光造型方式の3Dプリンターと言えば、低価格をウリにしている3Dシステムズの『Projet1200』ですら50万円前後、さらに上位のものとなると400万円前後と、現在民生用に広く売られている熱溶解積層方式のものと比べると桁違いの価格だった。 しかし『ダヴィンチ 1.0』に始まり、従来と同等以上の性能で価格破壊の低価格を実現したXYZプリンティングがまたもややってくれた。なんと、『ノーベル 1.0』は税込み22万9800円と、従来の光造型式3Dプリンターの価格を大きく下回る価格を実現した。もちろん価格だけではない。その性能や使い勝手も素晴らしいものだった。製品の試作機をお借りできたので、レビューしていく。 光造型方式とは、その名の通り光(紫外線)を使って造型物をつくる方式。材料に紫外線硬化樹脂(UVレ

    常識を塗り替える精度! 光造形3Dプリンター『ノーベル1.0』最速レビュー - 週刊アスキー
  • 1