タグ

未来に関するanimistのブックマーク (5)

  • 想像力と嘘の月:アーカイブされた世界の時代 - セミになっちゃた

    ギャラクシーのカメラで月を撮影すると現実よりも綺麗に写るらしい。 スペースズーム 以下の記事で、「ぼやかした月の画像をモニターに表示し、ギャラクシーのスマホで撮影すると、ぼやかしたはずなのに鮮明な月が撮影されてしまう」という実験が報告されている。これが Fake-Moon Shotだとして炎上したようである。 gigazine.net 「スペースズーム」と名づけられたこの機能は、デジタルズームの一種である。光学ズーム(レンズを動かして撮像素子に写るものを光学的に拡大する)と違って、デジタルズームは基、単に「画像を部分拡大する」機能である*1。画像を拡大するだけなので、粗くなることはあっても基的に精細さが向上することはない。 では、なぜギャラクシーのカメラではデジタルズームなのに画像が綺麗になるのかというと、画素の粗い画像をきれいにする超解像(Super-Resolution)技術が用い

    想像力と嘘の月:アーカイブされた世界の時代 - セミになっちゃた
  • なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論

    国際基督教大学における、グローバル情報学という学部1年生向けの講義で、ゲスト講師をした際の講義資料です。

    なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
  • 6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo

    最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。 研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。 ありがとうございました。 入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。 NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とにかく人に恵まれている。採用の倍率が高いのもあって潤沢な学生エントリーからよりすぐりのエリートが謎の力でポテンシャルを見極められて採用されている。同期を見てひと目ですごい奴も居れば、一見してわか

    6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
  • [PDF]“シン・ニホン” AI×データ時代における⽇本の再⽣と⼈材育成

    animist
    animist 2018/11/18
    お役人様から出てくる提言として、内容が致命的に間違ってるとは思わないが、具体的にコレを可能にするための仕組みがこの国にあるとは思えない。シンゴジラくらいが出てきて暴れたらスクラップ&ビルドできるかな?
  • 紙はしだいになくなるのか?

    何年か前にJAGATで「2050年に紙はどうなる?」というシンポジウムを開催していて、そこでは紙はなくならないという話であったが、近年は少し風向きが変わってきたような気がする。そこのところをはっきりさせたいなと考えていたところ、具体的な問題解決ではないが、初夢で希望が与えられた。今まで考えもしない方法で紙が生き延びられる夢を紹介したい。 どうも最近は読書を長くしていると頭痛がしてくるのは眼鏡が合わないかららしい。夢の中で検診を受けに行った私は、視力の検査装置のようなところに座らされ、「何が見えますか?」とたずねられた。普通ならCとかEのような図形があるのだが、そのようなものはない。どうもこれはTVのようなものらしい。ぼんやりと映像が映っている。2020年代だろうか? 「私の部屋のようです」と答えた。やけにきれいさっぱりかたずいている。私はもうこの世にいないのか? いや居た。天井裏に隠れてい

    animist
    animist 2008/01/09
    これはオモロいね
  • 1