タグ

2014年6月9日のブックマーク (3件)

  • モンドリアンの絵をアルゴリズム的に描いてみた。 - アドファイブ日記

    アルゴリズムアートにチャレンジしてみました。 こちらでご覧いただけます モンドリアンの有名な絵を描くというもの。以下はアルゴリズムで描いた1枚です。 毎秒1枚ずつ描くのを眺めていると、ときどきこうしたいい感じのが出てきます。 アルゴリズムの説明は割愛します。ソースコードを置いておきます。 Chiral’s gist コーディングにはProcessingという言語を使っています。この言語は、メディアアートに特化したJavaのサブセット言語のような感じのもので、言語仕様が簡単で色んな処理系が実装されています。Processing.jsはjavascriptによる処理系で、Webブラウザ上でProcessingのコードを動かす事が出来ます。 processing.js公式サイト アドファイブ社のホームページを作っていて、フリーの良い素材がないのでアルゴリズムアートで色々作ろうかと思い立って作って

    モンドリアンの絵をアルゴリズム的に描いてみた。 - アドファイブ日記
    animist
    animist 2014/06/09
    おもしろげなんで今度コード読む
  • Bio-likeness ー生命の片鱗ー

    ロボットをはじめとする自律的な人工物に対し、人はときに「生きているみたい」という感覚を抱きます。 わたしたちは生命や知性の存在を人々に訴えかける人工物を”Bio-likeness”と命名し、プロトタイプの制作を行ってきました。 近い未来、人と人工物がより親密にコミュニケーションをとるための基礎となることを信じ、設計手法の確立を目指して研究を続けています。 展は、2007年から現在までに制作された、Bio-likenessに関連する代表的なプロトタイプを一堂に会してデモンストレーションを行う初めての試みです。 まぎれもない人工物である機械たちの、生命の片鱗に触れていただければ幸いです。

    animist
    animist 2014/06/09
    行ってきた。おもろかった。。。
  • タギー - Wikipedia

    タギー(ヒンディー語: ठग्गी, ラテン文字転写: ṭhagī)は、かつてインドに存在した強盗殺人を専らとする秘密結社である。犠牲者をヒンドゥー教の死の女神カーリーへの供物として殺害を行った。 英語ではサギー(thuggee)あるいは短縮してサグ(thug)。現代英語では thug は犯罪者の一般名詞でもある。 概要[編集] タギーのメンバーの多くは世襲であり、情報を秘匿するために仲間との意思疎通には独自の言語を用いていた[1]。カーリーを崇める一方で宗教には寛容で、イスラム教徒もメンバーに含まれており、イスラム教徒とヒンドゥー教徒の比率はほぼ同等であった[1]。ターゲットは宗教や貧富に関わりなく選ばれたが、旅の商人の一行に紛れ込み、仲間が気を逸らせている間に音もなく血も流さず殺し、荷物を奪うことを常套とした[1]。 タギーはカーリーへの供物として全ての信者に毎年1人以上の殺人を義務付

    タギー - Wikipedia
    animist
    animist 2014/06/09
    すご杉内