タグ

2019年7月5日のブックマーク (2件)

  • ウチの部長はなぜ使えない? 出世レースの「悲しき法則」(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    「あなたが目標とする役職・地位は?」。そう問われたら何と答えるでしょうか。 この質問を新入社員に尋ねたところ、興味深い結果が得られました(「2018年度新入社員の会社生活調査」産業能率大学)。「地位には関心がない」という人を除くと、多かったのが部長クラス(21%)と役員クラス(18%)。社長(11%)や課長クラス(10%)の約2倍となっており、「社長は無理でも、せめて部長に……」というのが今の若者の心理のようです。 新入社員があこがれの部長職ですが、実際、会社の中を見渡してどう思われますか。「あの人を見習いたい」と言える部長さんがいるでしょうか。あるいは、ご自身が部長職の場合、部下があこがれるような素晴らしい部長であると、自信を持って言えますか。 よくあるのが、「課長の時はすごいやり手だったけど、部長になった途端に色あせて」というパターンです。マネジメントが全然できなかったり、優柔不断で決

    ウチの部長はなぜ使えない? 出世レースの「悲しき法則」(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
  • 女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

    anond:20190701200632 日では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。 諱 - Wikipedia この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。 具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって

    女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由