2016年10月10日のブックマーク (3件)

  • 【アートに学ぶ#1】誰も答えを知らないから、私たちは表現せずにはいられない|相馬千秋|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    【アートに学ぶ#1】誰も答えを知らないから、私たちは表現せずにはいられない|相馬千秋 これからの暮らしを考えるために【ぼくらの学び】特集、はじめます。 「私はアートで救われるのか」。 「灯台もと暮らし」編集部が、自身のこれからの暮らしを考えるために、理想の暮らし方の先輩や知識人に疑問に思っていることを学びにいく特集【ぼくらの学び】のなかで、私(編集部・立花)が掲げた問いはこれでした。 なぜ芸術なのかというと、少し長くなります。私自身が芸術、とりわけパフォーミングアーツ(ダンス、演劇、音楽劇など)を観るのが好きで、その世界とどうにかして関わっていたいという思いを、この数年ずっと持ち続けていたからです。 “なぜ”救われたいのか、そして、“何から”救われたいのか。 “救い”というのは、「私は何者なのか」という不安や焦燥感、そして「何を言ってもどうにもならない」という社会のぼんやりとした諦めと閉塞

    【アートに学ぶ#1】誰も答えを知らないから、私たちは表現せずにはいられない|相馬千秋|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    aniram-czech
    aniram-czech 2016/10/10
    宗教とアートの話、読みごたえがある
  • ショートショートを書く講座に行ってきた - アオヤギさんたら読まずに食べた

    9月11日にショートショートを書く講座に行ってきました。講師はショートショート作家の田丸雅智さんとゲーム作家&ライターの米光一成さん。 この講座は「このワークシートに従ってやっていけば、必ずだれでも超ショートショートを書けるようになる」というスキームを教えてくれるもので、実際短時間で全員が書けるようになっていました。 どういうフローになっているかというと、 1.いろんな名詞を20個くらい探して書く(A群) 2.その中から1つだけ名詞を選んで、そこから連想した言葉を10個書く(B群) 3.A群の単語とB群の単語を組み合わせ、「不思議な言葉」をつくる 4.不思議な言葉から想像を広げる(この言葉ってどういう意味?) 5.想像したことを短い物語にまとめる 6.完成! ショートショートは「発想の飛躍」が必要。ただ、慣れていない我々にはその飛躍した発想をつくるのが難しいので、ワークシートを使って突飛な

    ショートショートを書く講座に行ってきた - アオヤギさんたら読まずに食べた
    aniram-czech
    aniram-czech 2016/10/10
    すごく面白そう
  • 私は恋愛に不誠実な人間かもしれない

    ずっと強い女になりたいと思いながら、今まで生きてきた。 腕っぷしが強いとか、気が強いとかではなく、きちんと自立していて、問題解決のために理論的に動き、感情の制御ができて、他人に寛容な女になりたかった。 今もそう思っているし、完璧ではないにしても、そうなれるよう出来る限りの事は最大限行っているつもりだ。 それでも、恋愛だけはうまくいかない。 何度か好きな人ができたことはあるけれど、自分から好きだと伝えたことはない。 そのことが原因なのは自明であるが、感情の押し付けによる軋轢を防ぎつつ情報伝達を遂行するにはどうすれば良いのかがわからない。 無論、愛されたこともない。 一度、同級生とそういった類の話になった際、「隙がない」と言われてしまった。 意味がよくわからなかったので、詳しく話を聞くと、「優しいのはわかるが、バリアがある」のだそうだ。 自立していたいと考えて生きているが、そのことが原因かと聞

    私は恋愛に不誠実な人間かもしれない
    aniram-czech
    aniram-czech 2016/10/10
    意味わからんと思うのだけど、騙されたと思って、高野秀行の『腰痛探検家』という本を読んでみてほしい。人間の悩みの6割はたぶんこの本で解決法がわかる。