タグ

2020年8月18日のブックマーク (8件)

  • 国勢調査、同性カップルをカウントせず「親族」扱い 識者「実態把握できぬ」 | 毎日新聞

    前回(2015年実施)の国勢調査で使われた調査票のサンプル。世帯員それぞれについて、「世帯主との続き柄」を回答することになっている=総務省のホームページより 今秋、5年に1度の国勢調査が実施される。国内の全世帯に関する情報を収集し、今後の政策立案につなげることが主な目的だが、事実上「除外」扱いとなりカウントされないケースがある。同性同士のカップルだ。国勢調査の記入用紙で「世帯主との続き柄」を選択する際、異性同士のカップルならば「配偶者」と記入すればそのまま集計されるが、同性同士のカップルではそれが認められず、総務省の見解では「他の親族」に分類されてしまう。当事者や識者からは「実態が正確に把握されず、国勢調査の意味をなさない」と批判の声が上がっている。なぜ同性カップルは「他の親族」扱いにされているのか。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】 「おじ」「おば」と同じ? 国勢調査は外国人も含め

    国勢調査、同性カップルをカウントせず「親族」扱い 識者「実態把握できぬ」 | 毎日新聞
    anklelab
    anklelab 2020/08/18
    データを蔑ろにするの、いい加減にやめてくれ。
  • 撹拌して食べたいもの

    「混じぇてべてね」ってナイルレストランでも言われるし、「ぐちゃぐちゃに混ぜること。混ぜない奴は死刑」ってタモリさんも言っている。 確かにカレーは混ぜた方がうまいし、具材とバスマティライスとホールスパイスが渾然一体となると涅槃の岸に至れそうになる。だが全体を撹拌するのにどうしても抵抗があって、ライスとカレーの接合部に具材を置いて混ぜている。 だが今ネバネバそばをべて、これは全体を撹拌したいやつだなと思った。おくら、なめこ、短冊山芋、納豆、それとわさび。最高。最高。お店でべたらもっとおいしいのかもしれないが、やはり抵抗があって、家でコンビニのネバネバ系を混ぜて混ぜてすする。ローソンがおしゃれ寄りにシフトして、ネバネバ王国のオクラ女王が陥落してしまったのは当に残念だ。 一体何に配慮して撹拌しないのだろう。家でしかべないはずの卵かけご飯さえ四ツ割だ。この呪いが解けた先にはどんなおいしいも

    撹拌して食べたいもの
    anklelab
    anklelab 2020/08/18
    Man sieht ihn um die(混ぜて飲んでぇ)
  • 政府は200万人分を備蓄、首相の「鶴の一声」求める声も… アビガンめぐる議論に、研究現場や専門家は何を思うのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    政府は200万人分を備蓄、首相の「鶴の一声」求める声も… アビガンめぐる議論に、研究現場や専門家は何を思うのか
    anklelab
    anklelab 2020/08/18
    いまんところイソジンと同レベルじゃないっすか?残念ながら。
  • “油だけを吸い取る”日本製の吸着材 モーリシャスの現場へ | NHKニュース

    の貨物船がインド洋の島国モーリシャスの沖合で座礁し、大量の油が流出している問題で、油だけを吸い取る特殊な繊維を使った吸着材が日の企業から現地に送られることになりました。 東京・大田区の繊維メーカー「エム・テックス」は、油だけを吸い取ることができる、特殊な繊維の製造で特許を持っていてこの繊維を使った吸着材を生産しています。 吸着材は、去年8月の佐賀豪雨で佐賀県大町町の鉄工所から油が流出した事故でも復旧作業に使われていて、今回は1200リットル分の油を吸い取れる量を支援物資として送ることになりました。 19日、派遣される国際緊急援助隊の専門家チームの第2陣が現地に届けることになっています。 エム・テックスの竹ノ下友基部長は、「事故が起きたあと、何かできないかという思いがあった。美しい環境で、今回の事故が起き、現地の方々は大変な苦労をされていて、メイドインジャパンの技術を役立ててほしい」と

    “油だけを吸い取る”日本製の吸着材 モーリシャスの現場へ | NHKニュース
    anklelab
    anklelab 2020/08/18
    現地の人たちが自らの髪の毛を提供しているような現状。日本もなんとか行動せねば。
  • TikTok、新たな公式Twitterアカウント開設 「中国政府に米ユーザーデータを提供したことなどない」

    中国ByteDance傘下で米国に拠点を置くTikTokの米オフィスは8月17日(現地時間)、「記録を修正し、企業情報をリアルタイムで共有するための」新しいTwitterアカウントと、真実を伝えるための新たな情報ハブを開設したと発表した。 ByteDanceはTikTokの公式Twitterアカウントを2014年から持っているが、こちらの拠点は「グローバル」と表示されている一方、新アカウントは「カリフォルニア州ロサンゼルス」になっている。 情報ハブには、「米連邦政府やメディアで増加しているTikTokについてのうわさや偽情報を修正させてください。TikTok中国では利用できません。米国のユーザーデータはシンガポールでバックアップしつつ、バージニア州に保存されています。TikTokは米国のユーザーデータを中国政府に提供したことはなく、要請されても今後も提供しません」とある。

    TikTok、新たな公式Twitterアカウント開設 「中国政府に米ユーザーデータを提供したことなどない」
    anklelab
    anklelab 2020/08/18
    するかしないかを何度言っても、あんまり意味ないよね。
  • 弊社所属タレント山下智久・亀梨和也(KAT-TUN)に関するご報告|Johnny's net

    平素よりFAMILY CLUB Official Siteをご利用いただき、誠にありがとうございます。 サイトは2024年4月9日をもちまして、サービスを終了させていただきました。 突然のお知らせとなりましたことを、心よりお詫び申し上げます。 今後のアーティスト情報に関しましては、下記サイトにてご確認ください。 https://starto.jp これまで多くの皆様にご利用いただき、誠にありがとうございました。

    弊社所属タレント山下智久・亀梨和也(KAT-TUN)に関するご報告|Johnny's net
    anklelab
    anklelab 2020/08/18
    ファンこそ彼らをしっかり批判すべき。相手女性に矛先を向けてる場合じゃない。
  • マイホームに最強のオタク部屋を作ったら人生が完結した - ジゴワットレポート

    コロナに翻弄されているうちに、念願のマイホームが完成した。ブログの更新がまたもや滞ってしまったのは、新生活に向けた諸々をこなしていたためである。物理的な作業から、行政的な手続きまで。無限にも思えた「やること」は、一応のゴールを見た。 このブログでは度々報告してきたが、新居の建設にあたり、自室(書斎)を作った。夫婦で話し合い、嫁さんの了承を得た上で、終の棲家に設ける自分専用の6畳間。ここをいかにデザインするか。夢とロマン、機材の都合、そして現実的な予算。ライター業で貯めた資金を解放する時がきた。やがて、様々な紆余曲折を経て、誰よりも100%自分に向けた「最強のオタク部屋」が完成した。 そう、人生が  ““““完結””””  してしまった。 「賃貸か・持家か」という議論は、今日も元気にネットのどこかで盛り上がっていることだろう。しかし、私の住む地方の限界田舎に限って言えば、土地が(都心部に比べ

    マイホームに最強のオタク部屋を作ったら人生が完結した - ジゴワットレポート
    anklelab
    anklelab 2020/08/18
    もうちっとだけ続くんじゃ
  • 2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす

    Twitterで一番警戒した方がいい情報、bioがやたら長いとか名前に@が入ってるとかじゃなくて「2009年からTwitterを利用しています」でしょ— ジスロマック (@yomooog) 2020年8月17日 Twitterで一番警戒した方がいい情報は「2009年からTwitterを利用しています」というものだというツイートが話題になったので2009年にツイッター関連で何があったのか調べてみた。振り返ってみると「ヒウィッヒヒー」に代表される一年で、有名人・芸能人が入ってきたこと、公式アカウントが続々とでき、メディアでも取り上げられるようになり(2010年4月からは「素直になれなくて」が放送)、8月に衆議院議員総選挙があったことから政治家のツイートに注目が集まることが多かった。そんな有名人や政治家、アニメの公式アカウントなどからの情報を得たくて入ってきた人がそれなりに多かった年とも言えなく

    2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす
    anklelab
    anklelab 2020/08/18
    ドキドキしながら自分のプロフィール見に行ったら、2010年からだった。(なんでこんなドキドキせなあかんねん。)