タグ

2015年11月27日のブックマーク (3件)

  • チラシの裏の豆知識:「手斧」は「ちょうな」とも「ておの」とも読む - 何かのヒント

    はてな村」がどうしたこうした、ああだのこうだのという記事やら漫画やらがよくあって、その度に「手斧」という言葉が頻出する。 私はこれを何の疑いもなく「ておの」と読んでいた。 「ておの」が飛び交ったり、時には顔面を直撃する物騒な集落が「はてな村」なのだ!と理解していた。 なので、たまたま「ちょうな」という読み方もあるらしいと知って、やや焦った。 はてな村奇譚上 作者: 小島アジコ 発売日: 2015/08/20 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る しかし、調べてみたら「ちょうな」でも「ておの」でもどちらでもよくて、元来は「ておの」だという。 焦って損した。それだけ。 みんなはどっちで読んでいるんだい?教えてくれよ! 別の記事へジャンプ(ランダム)

    チラシの裏の豆知識:「手斧」は「ちょうな」とも「ておの」とも読む - 何かのヒント
  • 我が家に素敵な営業マンがやってきたけど、姉妹の前で「姉妹育児における父の大変さ」を語られた - リンゴ日和。

    2015-11-26 我が家に素敵な営業マンがやってきたけど、姉妹の前で「姉妹育児における父の大変さ」を語られた 我が家に、某会社の営業さんがやってきました。 見た目とてもさわやかなナイスガイです。私と娘二人で出迎えました。 突然彼は、こんなことをいいました。 「姉妹ですか・・・ほんとお父さんは大変ですよね~」 一瞬、「姉妹の前でなんてこというの・・・」と思ってしまいました。 でも、よくよくきくと、この方も若くみえるけど姉妹の父親で、毎日姉妹の大変さを味わっているとのことでした。しかも、お子さんは私の娘たちよりも年上で、小学生の姉妹とのことでした。 営業、というリップサービスが重要視される職種であっても、おもわず口について出てしまう何かがあるのだと思いました。 「姉妹は母親の味方になり、父を迫害してくる」 「最近お風呂に入ってくれない、心底つらい・・・」 「お父さん嫌っていって、当にしば

    我が家に素敵な営業マンがやってきたけど、姉妹の前で「姉妹育児における父の大変さ」を語られた - リンゴ日和。
    ankoro
    ankoro 2015/11/27
    自分のブックマークの関心ワードに「営業」を入れておいたら、このブログがランクインしていたのでビックリした。
  • 「引き寄せの法則」の話題でブクマ数が多い記事 ベスト10 - 何かのヒント

    はてなブログをあれこれ読んでいると、時々「引き寄せの法則を解説します!」という記事にぶつかる。 「強く願うと夢がかなう」という法則らしいのだが、この法則の信奉者は何故か皆、自信満々である。 すごろくで言うと、普通の人が日々サイコロを振っては「1」が出たり「6」が出たりするのを見て一喜一憂しているのに対して、彼らは「あがり」にずっと居据わっているような印象を受ける。 なぜ、連中はあれほど余裕こいてるのだろうか? その理由を知りたい! そこで私も「引き寄せの法則」を謙虚に学ぶために、ブクマ数の多い記事を読み、簡潔に要点をまとめてみた! では、第十位から第二位までをまとめてご紹介してみよう(急げば1分で読めるぞ)! 第十位~二位! www.wakatta-blog.com 要点:肯定的な言葉を使おう! spiritualism-japan.com 要点:肯定的な言葉の他にも、前向きな態度、行動が

    「引き寄せの法則」の話題でブクマ数が多い記事 ベスト10 - 何かのヒント