タグ

annin102のブックマーク (79)

  • MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    年も開けて2011年。心機一転、新しくブログを始めたり、あらためてブログを再開しようと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 ブログ新生活応援キャンペーンとして、話題のMacBook Air 11インチが当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。2011年は、新しいマシンといっしょにブログを書いてみませんか?

    MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    annin102
    annin102 2011/01/25
    確率UPするらしい。
  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    annin102
    annin102 2008/01/31
    かっこいい。かっこよすぎる。
  • hatapy's PDA blog x01ht上でMIDP - javaアプリのゲームなどを!

    MIDPとは携帯電話などの携帯端末向けに定義されたJava実行環境の仕様。MIDletという携帯電話向けjavaアプリケーションが実行できる環境です。 他の携帯と同じようにx01ht上でゲームなどやってみたいと思ったので、入れてみることにしました。 WillcomのW-ZERO3などはJBlendという実行環境が搭載されていており、今回使うものと違うのであちらで動いてこちらで動かないものもたくさんあるかもしれません。 まず、実行環境を構築します。 1. キットのダウンロード 以下からWM5/ARM用のファイルを取得します。ユーザ登録が必要です。 WebSphere Everyplace Micro Environment CLDC 1.1/MIDP 2.0 for Windows Mobile 5.0/ARM Executable file ibm-weme-wm50-arm-midp20

    annin102
    annin102 2007/12/21
  • FPN-リベラルアーツへの道  ~ビジネス雑談力に自信ありますか?

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-リベラルアーツへの道  ~ビジネス雑談力に自信ありますか?
    annin102
    annin102 2007/03/20
    「雑談」とは、そんな真剣勝負の場でも、ある。
  • zuzara.com � Google Calendar APIを制御するPHPのクラス(未完成)

    Google Calendar APIを使ってアプリを作ろうと思っていましたが、お蔵入りして未完成のPHPで書いたライブラリだけが残ったので公開しちゃいます。未実装のメソッドも多いですし、エラー処理も適当ですが。 http://www.zuzara.com/pub/GCalender_Service.phps <?php require_once 'GCalender_Service.php'; $c =& new GCalender_Service('mailaddress', 'password'); $data = $c->get(); print_r($data);GoogleのドキュメントはもちろんあるのですがサンプルがJavaとC#なので実際の通信内容を理解するのに時間がかかりました。。 認証の部分が複雑。Google Account Authentication には2つの認

    annin102
    annin102 2006/09/17
    Google Calendar APIを制御するPHPのクラス
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    annin102
    annin102 2006/09/04
    ビューの使用の危険性に対する注意。利点と欠点についての提示。
  • SQL の CASE 式って知ってますか? :: Drk7jp

    今日、同僚から MySQL って CASE 式を SQL の中に記述できましたっけ?と聞かれて、SQL 文に CASE - when 式を記述できることを初めて知りました。PL/SQL でのみ有効な構文かと勘違いしてました。 CASE 式はSQL-92 で標準に取り入れられており、意外と歴史は古いです。SQL99 からかと思いました。しかしながら、超便利な CASE 式を知っている人は意外と少ないと思います。Oracle なら同様の処理が記述できる DECODE 関数の方がメジャーですね。実際僕もこちらを用いて業務 SQL を書いてました。 しかし実際のところ、CASE 式の方が明らかに高機能でした。DECODE 関数を使っているOracleユーザには、是非CASE 式への乗り換えを勧めます。CASE 式には下記の通り4つの利用方法があります。 既存のコード体系を新しい体系に変換する(DE

    annin102
    annin102 2006/08/28
    SQLのCASE式についての利用例
  • 今日から始めるデジカメ撮影術 - ITmedia +D LifeStyle

  • 「光と影」の呪縛 - H-Yamaguchi.net

    なんじゃそりゃ、と思うかもしれないが、見れば「あるある」という人も少なくないにちがいない。こんな感じだ。 テーマは何でもいい。「○○について論ぜよ」とか、「○○について△△の観点から説明せよ」とか、まあそういう類のやや漠たる問題を与えるとする。たとえば、「アマゾンのビジネスモデルを説明せよ」みたいなのだとしよう。そうすると、やれネット販売で手軽に買えるとかロングテールでどうとかアフィリエイトでどうとか、一般的な説明を書いてくる。いやそういう答えを求めている問題なのでそれでいいのだが、その後なぜか判で押したように、「ネット販売はかくかくしかじかの悪いところがあって」と続く。で、最後に「便利だが危険性もあるので、気をつけて活用していきたい」という決意表明で締めくくられる。 この論旨が、何を聞いても繰り返される。iTMSでもSNSでも、参加型ジャーナリズムでも携帯コンテンツでも。要するに、何を論

    「光と影」の呪縛 - H-Yamaguchi.net
    annin102
    annin102 2006/08/04
    この論旨が、何を聞いても繰り返される。iTMSでもSNSでも、参加型ジャーナリズムでも携帯コンテンツでも。要するに、何を論じても「光と影」を指摘して「気をつけよう」といわないと気がすまない
  • zuzara.com » 日本で公開されているAPI一覧(下書き)

    追記:清書としてusing API;でAPIに関するブログをはじめました。 「ProgrammableWeb: Web 2.0 Mashup Matrix」には海外APIがずらりと並んでいますが、日語圏のAPIの最新のリストは見当たらなかったので集めてみました。 Nakamura-KU ADDICT <>invGeocoder のREST 緯度経度を引数に住所を返す写真共有「フォト蔵」Geocoding API – 住所から緯度経度を検索RSSナビ –開発者の方 (RSSナビ RSET API)Simple API – ウェブサイト・サムネイル化ツールlivedoor PICS WebService – livedoor PICS サービスのお知らせ – livedoor Wiki(ウィキ)ヨコナビ – livedoor ReaderのAPI一覧Weather Hacks – live

  • 生まれた時からプログラマ☆興味と感性で世界を驚かす|【Tech総研】

    annin102
    annin102 2006/07/04
  • メディア・パブ: 「大手ポータル企業は死滅する」とネットインフラ側の怒り爆発

    “Leo Hindery's death sentence for the portals”という物騒な見出しの記事を,Tech Confidential Blogというブログで見つけた。 Convergence 2.0会議の基調演説で,Leo Hindery(Managing Partner, Intermedia Partners VII, LLP)が 喋った内容をまとめたブログエントリーである。Leo Hinderyはかつて米ケーブル会社TCIのCEOも務めた人物。“ポータル会社に死を”といった感じの基調演説をブツぐらいだから,ポータル会社のビジネスのやり方には我慢できないようである。 彼の主張はこうだ。まずコンテンツ/流通に関わる業種を,次のように3種に分類した。 ・Portals (AOL, eBay, Google, MSN, Yahoo), ・Content Provider

  • ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)

    やらなくてはいけないと思っていても、ついつい後回しにして結局やらないままになっている仕事がたまっていないだろうか。今月は、先延ばししている案件を確実にこなしていくためのテクニック「先延ばし撃退法」をマスターしよう。 「先週やればよかった」「どうしてこれまでこの仕事を放っておいたのだろう」──。誰しもが、こんな気持ちになったことがあるでしょう。仕事をする上で、避けたいと思っていながらもついついやってしまう“先延ばし”。今回の連載、まず初めは、心理的抵抗などの精神的なものから、スケジュール管理などの行動レベルのもの、そのほかさまざまな手法を駆使してあなたの先延ばしを確実に根絶します。 先延ばしを撃退するための6つのステップ ステップ0――先延ばししていること、気になっていることを洗いざらい書き出す ステップ1――先延ばししていることが、当に必要か、来は必要ないことがリストに含まれていないか

    ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)
  • ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい

    GTDについてよく分からない、GTDを始めたのだけどここはどうなの? といった、GTDに関してよく聞かれる質問をまとめました。ほかにもGTDについてご不明な点があれば、Biz.ID編集部までご連絡ください。 GTD全般について Q. GTDとは何の略ですか? A. 「Getting Things Done」の略です。「Getting Things Done」は海外で人気のストレスフリーの仕事術を提唱している書籍です。 Q. GTDと今までの仕事術は何が違うの? A. GTDは従来までの時間管理手法ではなくて、エネルギーとアイディアを管理するための仕事術です。仕事を効率よくこなすことだけでなく、いかに「常に頭の中をすっきりさせておくか」に重点がおかれています。 Q. GTDについてもっと知りたい A. GTDをもっと詳しく学ぶには提唱者のDavid Allenさんの2冊の著書を読むとよいでし

    ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい
  • Gmail×Firefox=最強! ~GmailをFirefoxで使い倒す!~

    画期的!「Cookie」「パスワード」「ブックマーク」「履歴」「最後に開いていたタブ情報」をGoogleにバックアップし複数のPC間で同期。→使い方。 ただ、一部同期上の問題あり。設定や拡張のバックアップはまだか? 嫌な人は、USBメモリやiPodで持ち運べるFirefox Portableが便利! ※パスワード保存は「FireMaster」や「Password Exporter」も参考まで。 ※Browser Syncにはアップロード容量の制限があります。

  • 6月のはぶにっき

    not found

    annin102
    annin102 2006/06/20
    VIEWとJOINを使って、SQLから定数を分離する
  • なぜオタクはキモイのか - 萌え理論ブログ

    倒錯者としてのオタク 人力検索はてな - オタクがなぜ気持ち悪がられるのか教えてください。 それはオタクが倒錯者だからです。 まず、宮崎勤のような犯罪者がオタク(おたく)全体を代表するかのようにレッテルが貼られた歴史があります。それ自体は不幸だし不当でもあると思いますが、既に多くの者が語っているので、ここでマスコミの影響を繰り返し語ることはしません。それとは別に、オタクは倒錯者の系譜に属していて、倒錯者は昔から気持ち悪がられていた、という話をします。 倒錯者のうち、特に性倒錯者は気持ち悪がられます。そのことが最初のレッテル貼りにも影を落としています。これは差別的な面を多分に含みますが、そうしたことの是非とは別に、そういう構造自体を捉えておきたいと思います。すなわち、規範的ではなく記述的に語ることを目的にします。しかし、記述も必ずある視点からなされ、この記事が価値中立的であるということは意味

    なぜオタクはキモイのか - 萌え理論ブログ
    annin102
    annin102 2006/06/20
    オタクがなぜ気持ち悪がられるのか? それはオタクが倒錯者だからです。との事
  • 【埋】「何でもRSS」の良し悪し - トラフィック・コントロールとRSS粒度

    日曜コラムです、こんばんは。 「あまとも」に 商品別RSS が加えられたのは、ちょうど2週間前のことです。 それまでは「あまとも」に登録されている商品全体に対して、 価格変動のあった商品をお知らせするRSSを1つだけ提供していたのですが、 自分の興味の無い商品の価格変動を延々と見せられても困りモノですので、 ユーザのみなさんが自分の興味のある商品の変動だけをRSSリーダに登録 できるように商品別RSSを吐き出すように変更してみたのです。 ところが、この商品別RSSを提供し始めてから、ある変化が起こりました。 サーバ負荷が急激に上がる時間帯が出始めたのです。 RSS自体は全て、価格が変動したときだけ更新される静的なxmlファイルで、 価格チェック処理ののときに合わせて、いわば「ついで」として吐き出す ようにしているもので、生成処理に特に負荷が掛かるワケでもありません。 では何がこんなに負荷と

    【埋】「何でもRSS」の良し悪し - トラフィック・コントロールとRSS粒度
    annin102
    annin102 2006/06/19
    RSSは大量に吐きすぎると、その負荷が自分に跳ね返ってくる
  • 6月のはぶにっき

    not found

  • GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」

    「curvyCorners」はフリーのJavaScriptで、角が丸いコーナーをDIV要素で簡単に作ることが可能。特徴は画像を使ったのと同じくらい角がなめらかに丸くなる点と、いたって利用が簡単な点。 どれぐらい丸くなるのかという実例とコードのダウンロード、設置方法は以下を参照。 例その1、3ピクセルの白いボーダーを使い、角は半径20ピクセルで丸くなってます 例その2、固定幅と高さで画像を固定し、角は半径20ピクセルで丸くしている例 ダウンロードはこちらから 使い方は以下を参照 http://www.curvycorners.net/ ほとんどのメジャーなブラウザをサポートしているので汎用性も高く、使い勝手もいい感じです。

    GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」
    annin102
    annin102 2006/06/18
    javascriptで角丸が作れる